写真:土庄 雄平
地図を見る「京銘竹」と言われるように、古来より良質な竹が沢山採れ、そして珍重されてきた京都。竹は過去から今に至るまで、連綿として京都の日常風景の中へ溶け込んでいます。例えば、茶道具や箸、竹籠といった道具類。丈夫かつしなやかな竹は、あらゆる製品の加工に適し、独特の光沢から工芸作品としての価値も帯びました。
写真:土庄 雄平
地図を見るまたそれ以外に、観賞用の竹を植えた日本庭園や、竹林で採れる筍(たけのこ)を使用した懐石料理など、竹は様々に役割を変えて、京都の文化に根付いています。
写真:土庄 雄平
地図を見るそんな京都の竹文化に繁栄に欠かせなかったのが「乙訓」地域。現在の長岡京市、向日市、大山崎町一帯を指し、現在に至るまで良質な竹を京都へ供給し続けているエリアです。中でも特に向日丘陵には、大規模な竹林が発達しているのが特徴で「竹の小径」として地元の人々に親しまれています。
写真:土庄 雄平
地図を見る緑鮮やかな竹林の中をスーっと道が伸びていき、太陽によって照らし出される竹は思わず見惚れる美しさ。風が吹けば、葉擦れの音が清々しく、静寂の竹林の中へ染み入っていくよう!歩いている観光客も少なく、途中には突如「寺戸大塚古墳」が現れ、竹林の至る所で筍掘りの風景が見られるなど、独特の情緒を醸し出しており、癒しの竹林浴を満喫することが可能です。
写真:土庄 雄平
地図を見るまた晴天の日以外にも、かすみが加わる霧雨や、水たまりに竹が映る雨上がり。陽の光が当たり始める早朝や、トワイライトが美しい夕方など、天候や時間帯によって、様々な表情を見せてくれるところも「竹の径」の魅力!いつ訪れても一期一会の風景との出会いが待っています。
<竹の径の基本情報>
住所:京都府向日市寺戸町芝山〜物集女町長野、中海道地内
アクセス:JR向日町駅・阪急東向日駅で下車後、バスに乗り換え「東山」下車徒歩10分
写真:土庄 雄平
地図を見る竹の径を歩いていくと、その中間部分に大きな庭園と建物が現れます。この場所は、市が運営する「竹の資料館」。京都と竹の関わりについて、その歴史と変遷を学ぶことができ、全国各地から集めた110種類の竹を植えた広大な庭園を鑑賞することが可能です。
写真:土庄 雄平
地図を見るまず入り口から、これまで見たことないビジュアルの外国産の竹にびっくり!また館内では、幾つもの種類の竹を実際に触れながら鑑賞可能で、華やかな竹の工芸品も見応えがありますよ。そしてなんとエジソンが発明した白熱電球のフィラメントへ、当初京都の竹が使われていたという事実も驚きではないでしょうか?
写真:土庄 雄平
地図を見る竹の資料館を取り囲むように広がるオリジナルの庭園は、約30分で1周することが可能!途中には、鯉の泳ぐ池や、岩を組み上げた滝など、日本庭園らしい趣向が散りばめられています。
そして何と言っても素晴らしいのが、トンネルのような竹の遊歩道。鮮やかな緑色が美しく、冒険心をかきたてる導線が堪りません。また庭園の一角にある旧二条城出土の石仏も必見!
<竹の資料館/京都市洛西竹林公園の基本情報>
住所:京都府京都市西京区大枝南福西町 西京
開館時間:9時〜17時
定休日:水曜日
入館料:無料
電話番号:075-331-3821
アクセス:JR向日町駅・阪急東向日駅で下車後、バスに乗り換え「東山」下車徒歩約30分
写真:土庄 雄平
地図を見る「竹の径」と「竹の資料館」で風情ある竹林浴を楽しんだら、そろそろお腹が空く頃。そこで最後は乙訓らしい食べ物で〆ましょう!実は、この乙訓地域では「筍」をテーマにしたお菓子が数多くラインナップされており、舌鼓を打つことができます。
まず「竹の径」から徒歩圏内に位置する「マダムシュークレーム」。洋菓子全般を扱う地元民に愛されるお店です。注目は色とりどりのチョコレート!どれもお洒落な見た目をしていますが、その中に竹を彷彿とさせる模様のチョコを発見!
<マダムシュークレームの基本情報>
住所:京都府京都市西京区大枝南福西町1-7
営業時間:10時〜20時
定休日:不定休
電話番号:075-332-6160
アクセス:竹の資料館から徒歩10分
写真:土庄 雄平
地図を見るまた乙訓エリアの中心部「長岡京市街」まで向かえば、実際に筍を使用したお菓子が味わえます。定番は喜久春の「竹の子最中」!サクッとした最中、しっとりなめらかな餡、シャキシャキの筍が絶妙に組み合わさり、楽しい食感と、優しい甘さが口の中を満たしてくれます。
<喜久春の基本情報>
住所:京都府長岡京市長岡2-28-40
営業時間:9時〜19時
定休日:木曜日
電話番号:075-955-8016
アクセス:阪急「長岡天神駅」より徒歩5分、バスの方は一旦、阪急「洛西口駅」または「東向日駅」まで出て、「長岡天神駅」まで電車へ乗る必要があります。
写真:土庄 雄平
地図を見るまた近年人気なのがケーキハウスニルスの「たけのこマカロン」!色鮮やかで可愛らしいフォルムが素晴らしいのは勿論ですが、ひとたび口の中へ入れれば、マカロンがフワッと溶け、シャキシャキで仄かな甘さの筍が、香しい余韻を生んでくれますよ。
<ケーキハウスニルスの基本情報>
住所: 京都府長岡京市野添1-16-6
営業時間:9時30分〜19時30分
定休日:火曜日
電話番号:075-954-3419
アクセス:阪急「西向日駅」または「長岡天神駅」から徒歩30分。
京都中心部と比べて観光のイメージの乏しい京都周辺部のエリアですが、実はテーマを絞って見てみれば、個性豊かでポテンシャルの高い地域。特に今回紹介した「竹」は、古くから京都に根付く日本の伝統文化を支えた素材で、今でも武道や建築で欠かすことはできないもの。今回紹介した「乙訓」に広がる竹林の原風景が、その生みの親と言えるでしょう。
新たな京都の魅力を見つめる「竹」の旅。ぜひ一度、これからの過ごしやすい季節に足を延ばし、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか?
取材協力:乙訓・八幡広域観光連絡協議会
2020年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/14更新)
- 広告 -