【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る近年の訪日外国人旅行者増加で、大阪にも様々なタイプの宿泊施設が増加してきました。デラックスホテルからビジネスホテル、カプセルホテル、民泊などバラエティに富み、ゲストは自身の旅行スタイルに合わせたセレクトができるようになりました。立地も難波や心斎橋といった中心部からキタのビジネス街はもちろん、これまで注目されてこなかったエリアにも多くの宿泊施設が誕生しています。
一方、大阪で穴場のエリアといえるのが“ベイエリア”です。東京でベイエリアといえば芝浦やお台場やなどいわゆる“港区”。まさに都心というイメージですが、大阪のベイエリアは中心部から少々離れたエリアで、ユニバーサルスタジオ・ジャパンの辺りから海遊館、そして南港といった一帯になります。中でも南港は大阪市住之江区に区分される人工島で“南港”というワードは大阪南港のことを指します。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る南港はトレードセンターをはじめとした各種施設、区画整理されたとした住宅街など近未来的なイメージで、大型フェリー“さんふらわあ”のフェリーターミナルなどもあり多くの人々が行き来する街です。クインテッサホテル大阪ベイもそのような街に溶け込みつつも存在感を放ちます。ホテルは街のオアシス。宿泊客ばかりではなくそこに住む人にとっても交流の拠点にもなります。
クインテッサホテル大阪ベイの最寄り駅は中ふ頭駅ですが、トレードセンター駅で下車して複合施設を経由してデッキを歩き向かうのも楽しいです。複合施設内にはレストランやショップもあるので買い物にも困りません。トレードセンター駅へは、大阪メトロ中央線の本町駅からだとコスモスクエア駅まで向かい、南港ポートタウン線に乗り換えます。またJR大阪・地下鉄梅田駅まで無料送迎バスも出ています。
写真:瀧澤 信秋
地図を見るトレードセンター駅から複合施設を抜けるとホテルの入るビルの外観(コスモプラザビル)が望めます。存在感ある光景でホテルステイへの期待が高まります。館内は質感やデザイン性も高く、さすがデラックスホテルの風格です。
一方で、売店やパソコンコーナーなど快適に滞在するためのスポットも揃っています。高級感の演出ばかではなく、利用者目線が貫かれているところにもホテルのコンセプトを感じます。
写真:瀧澤 信秋
地図を見るクインテッサホテル大阪ベイの客室は全9タイプですが、全室40平方m以上という驚きの客室面積です。大きなスーツケースもらくらく広げることが出来ます。インテリアはコンテンポラリーシックで統一されており、アーバンテイストな都市型ホテルの進化系を体現しています。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る何よりクインテッサホテル大阪ベイで感心するのが清掃。何度か利用しましたが他の一般ホテルと比べてハウスキーピーピングのレベルが高いことが印象的です。サービス業全般で人手不足が叫ばれていますが、ホテルの清掃スタッフ不足も深刻です。一般の多くのホテルでは専門の派遣会社に頼らざるを得ない状況で、ホテルによってバラツキも目立ちます。クインテッサホテル大阪ベイの運営会社は清掃スタッフの派遣会社も持っているということで、清掃レベルの高い理由が納得できます。
写真:瀧澤 信秋
地図を見るクインテッサホテル大阪ベイの朝食は、ホテルも力を入れているということで内容の充実度は特筆すべきものです。ホテル朝食でブッフェスタイルは定番ですが、お決まりの内容や“まぁこんなものか”と感じることは間々あります。一方で、クインテッサホテル大阪ベイの朝食はデラックスホテルということを考えてもかなり凄い内容です。
写真:瀧澤 信秋
地図を見るメニュー数は約80種類。野菜の種類が印象的ですが肉料理も充実しています。夕食ブッフェだとしても納得の内容。器や彩りなど提供方法に気づかいが感じられるのも嬉しいところです。何よりテキパキと無駄のない動きのスタッフが好印象です。
大都市の中心部に宿泊して、周囲をたっぷり楽しむようなアクティブステイはもちろん魅力的です。一方で都市の利便性といった恩恵も受けつつ、敢えて中心部を外してゆったりした時間を過ごすのは贅沢な上級者ステイといえるでしょう。クインテッサホテル大阪ベイでそんな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
2020年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月24日(日)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -