【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る昇龍道のルートでいえば高山も金沢も古都ですが、ある種都会である金沢に対して高山は昔ながらの街並みという印象。飛騨の小京都とも言われる高山ですが、市街地を歩くとやはり一般的な都市とは趣が異なります。駅前に商業ビルが林立、豪華なメイン通りが街を貫くといった光景ではありません。中心部に行っても派手な街並みではなく、城下町や商家が雅な佇まいを未だ残しています。
そんな貴重ともいえる雰囲気に惹かれる観光客は、近年訪日外国人旅行者を中心に増加の一途をたどってきました。実際、高山の街を散策すると日本文化を満喫する欧米中心の訪日外国人旅行者が目立ちます。中部国際空港第2ターミナルも開業、名古屋を観光拠点とした東海・北陸地方の旅が脚光を浴びる中、小京都高山の存在感も高まっています。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る来訪者の増加に合わせるかのように宿泊施設も急増しています。市内の宿泊施設数は2016年には203軒だったのが2019年の初めには約330軒までになっています。他の都市でホテルの増加といえばいわゆるビジネスホテルが多くを占めますが、高山ではその街並みに合わせるかのような個性的な施設が目立ちます。また、景観条例や建築条件の関係もあるのでしょうか小規模なものがほとんどです。
そのような中で、高山桜庵は駅から近い立地ということもあり、13階建てという贅沢な造りです。その高さもあって高山駅近くでランドマーク的な存在感を示しています。近くまで行くとより重厚感に圧倒されますが、エントランスの雰囲気は神社仏閣や美術館のような神々しささえ感じるほど。高山という都市が他とは違う特別な何かを指し示しているかのようなファザードです。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る高山桜庵のご自慢が温泉大浴場。最上階13階に位置します。高山市街には高い建物がないので市街地では最も高い場所のお風呂となります。市街から周囲の山々、北アルプスまで一望できる感動的な眺望です。夜になると市街地の夜景が美しく望めます。冬は雪見露天風呂というのもまた一興。内湯には檜の香り豊かな浴槽がありリラックスできます。
実は高山桜庵は、温泉大浴場で人気を博するビジネスホテル「ドーミーイン」で知られる共立メンテナンスの運営ということでそのクオリティはお墨付き。温泉浴場への熱意すら感じます。
無料貸切風呂は3箇所。こじんまりとしたレンガ造りの枝垂(しだれ)、岩を豪快に配した白雪(しらゆき)、檜のお風呂が楽しめる東錦(あずまにしき)とそれぞれ個性的な貸し切り風呂でプライベートタイムが愉しめます。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る和が鏤められた宿だけに純和風な客室を想像してしまいますが、和の設えの中にモダンな雰囲気を感じます。それは畳敷きにしてローベッドを設置していることによるものでしょう。飛騨高山らしい古都の趣を感じつつ快適な滞在ができる客室です。
タイプは和洋室からツインタイプ、ダブルタイプなど旅のスタイルによるフレキシブルにセレクトできそうです。セミダブルルームも設けられているので、ビジネスユースにも使えそうです。バリアフリールーム以外は全てシャワーブースのみの設置ですが、充実した温泉施設があるので問題ありません。
写真:瀧澤 信秋
地図を見る館内全体がウッディな雰囲気に包まれていますが、食事処も木の温もりを感じる落ち着いた空間です。飛騨のご当地食材を用いたメニューが豊富で御膳+ブッフェの欲張りな形式。煮物・揚げ物・焼き物ほかこれでもかという充実メニューの数々。飛騨牛に郷土料理の朴葉みそも堪能できます。地酒も豊富に揃っているので飲み比べも楽しいかも。
朝食も同じ会場で供されます。朴葉味噌を初め朝から飛騨高山の郷土料理を満喫できます。飛騨牛カレーに飛騨牛すきやきという豪華メニューも。和定食+ブッフェ形式で朝からお腹いっぱいです。
高山桜庵の館内には木組みの梁や格子が目立ちます。これらは高山建築といわれるもので、高山の街並みを彷彿とさせます。また、全館畳敷きにして各所に桜のモチーフもあしらわれています。館内をゆっくり歩いてみるのも楽しいでしょう。
2020年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/5/28更新)
- PR -