写真:舟津 カナ
地図を見るテキーラはリュウゼツラン(アガベ)を原料とする蒸留酒メスカルの一種。そのメスカルの中でも、ハリスコ州とその周辺の一部で栽培されたアガベ・アスール・テキーラ・ウェーバーを使用すること、2回以上蒸留すること、地元で蒸留することなど、さまざまな規定をクリアーしたものしかテキーラと呼ぶことができず、思った以上に奥が深いお酒です。
写真:舟津 カナ
地図を見るそのテキーラの蒸留所が集まるテキーラ村を訪れる列車ツアーは数社運行していますが、そのなかでもホセクエルボ社の「ホセクエルボ・エクスプレス」は人気で、オンシーズンはかなり前から予約が必要になるほど。
写真:舟津 カナ
地図を見るツアーは往路が列車、復路がバスの「サンライズツアー」と、往路がバス、復路が列車の「サンセットツアー」の2種類あり、列車で移動が先の「サンライズツアー」のスタートはグアダラハラ駅から。駅の受付所には、軽食や飲み物が用意されて、出発前からテンションが上がります!
写真:舟津 カナ
地図を見る列車は「エクスプレス・ワゴン」「プレミアムプラス・ワゴン」「ダイヤモンド・ワゴン」と3つの等級に分かれています。それぞれ装飾品や席、サーブされるものが異なりますが、一番リーゾナブルな「エクスプレス・ワゴン」でも十分豪華な旅が堪能できます。
写真:舟津 カナ
地図を見る移動中はそれぞれの車両に案内人がつき、テキーラの歴史や飲み方をレクチャー。おつまみも用意されています。飲み物はテキーラのほか、ビールやソフトドリンクもあり、すべて飲み放題!
写真:舟津 カナ
地図を見るテキーラ村に近づくと、車窓にアガベ畑が広がってきます。黒塗りの豪華列車とアガベ畑の景色は絶景!飲みすぎて、写真を撮り忘れないように気を付けてください。
写真:舟津 カナ
地図を見るマリアッチに迎えられテキーラ村に到着。このツアーのメインイベント蒸留所に向かいます。ホセクエルボ社は世界的に有名なテキーラブランドなので、蒸留所もかなり広いです。
写真:舟津 カナ
地図を見る鮮やかな黄色い蒸留所では、原料のアガベの根の部分「ピニャ」から、どのようにテキーラが作られるか見学。所々で試飲もあり、見学が終わるころにはかなり出来上がってしまいます。
写真:舟津 カナ
地図を見る蒸留所横にはギフトショップもあり、ここでしか買えないテキーラやオリジナルグッズがたくさん! メキシコではあまりデザイン性があるお土産品は少ないのですが、ここの商品はおしゃれでお土産に最適です。
写真:舟津 カナ
地図を見る自由時間は各自、テキーラ村を散策できます。ホセクエルボ以外の蒸留所を訪ねるのもよいですし、ゆっくりランチを取るのもあり!小さな村ですが、村全体がカラフルで、どの場所も写真映えします。
写真:舟津 カナ
地図を見る村にはテキーラ村らしいかわいい樽型のツアーバスも走っています。
自由時間後、バスに乗る前はメキシコの民族舞踊のパフォーマンスを見学!この時も、マルガリータがふるまわれます。
写真:舟津 カナ
地図を見るテキーラ村から帰路途中にアガベ畑を見学。ただ、見学するだけでなく、どのように収穫するか説明してくれ、実際に体験させてくれます。
もちろん、ここでもテキーラがふるまわれます。
写真:舟津 カナ
地図を見るツアーの最後はお土産つき!かわいいホセクエルボ社のマーク入りのカラフルなバックは、お土産に最適です。
日本ではあまり馴染みがないテキーラですが、知れば知るほど奥が深く、知れば知るほど飲みたくなります。このツアーは羽振りよくどこでもテキーラがふるまわれ、1日中テキーラ三昧!さまざまな国の人ともお酒を通して交流ができます。
運行区間:グアダラハラーテキーラ村
乗車料金:エクスプレス・ワゴン($2250ペソ)プレミアムプラス(2650ペソ)ダイアモンド($2950ペソ)
電話番号:+52-374-742-67-29
2020年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/17更新)
- 広告 -