【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る象山六巨石ハイキングコースへは、台北MRT「淡水信義線」の信義方面の終点駅「象山駅」が最寄り駅です。駅の2番出口を出ると、すぐ左手に芝生などが敷かれた象山公園が見えてきます。バスケットコートがあったり、遊具や木陰のベンチなど、市民憩いの場的な縦長の公園です。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る象山公園を左手に5分程の徒歩で住宅街となり、更に5分程住宅街の中を歩くと「象山歩道」と大きく書かれた石版とコース入口の急な階段が現れます。ここから本格的なハイキングコースが開始します。しっかりとした石段ですが、急な箇所もあるのでスニーカーなどの靴をおススメします。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る標高181mの山頂までの急勾配な歩道を、約20分程で登るハイキングコースなので、途中には象山をデザインしたイスが休憩用に用意されています。階段上で休憩を取ると、登り・下り両方の歩行者に迷惑をかけることになるので、歩道を逸れた脇で休憩するようにしましょう。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る約10分程登ると「象山摂手平台」という最初の展望台が現れます。台北101タワーが目の前にデカデカと現れる絶好の展望ポイントです。行きも帰りも立ち寄りたい写真スポットですよ。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る更に10分程登ると山頂に到着です。山頂直前には巨石に「象山」と書かれているので、目印にもなりますし、登りの疲れも吹き飛びます。
ちなみに、この山が象山と呼ばれるのは、山全体の形が象の頭に似ていたからです。周辺には他にも「獅山」「虎山」「豹山」と呼ばれる山があり、四つの山を総称して「台北の四獣山」と呼ばれています。遊歩道が整備され、四獣山風景区として自然保護区に指定されています。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る山頂には「象山六巨石」と呼ばれる、巨石が六つゴロゴロとしているポイントがあり、巨石の前では観光客が列を作っています。岩の上に乗ってSNS映えする写真を撮る為ですが、巨石には見た目ほど簡単には登れないのでとっても時間がかかってしまいます。岩の下からでも十分な景色が見れますので無理をしないようにしましょう。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る巨石は段々になっているので、一番奥側からはこんな感じに見えます。写真の撮り方によっては、危なそうな岩山の上に立ち、夜景の街並みの真正面に立っているような写真も撮れるので、行列を作っても撮りたく気持ちも分かりますよね。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る「象山六巨石」展望台に到着するのは、夕暮れ前をおススメします。理由は二つあり、暗くなってからだと足元が危ないからと、夕暮れ時もとってもキレイだからです。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る明るい内に目立つ目印などを確認しておくと、夜景鑑賞が更に面白くなります。写真正面には信義区や松山区の街の様子が、左上には中山区のショッピングモールにある大観覧車なども見ることができますよ!
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る一番の見所はやはり、台北101タワーや新光三越のデパート群、周辺ビル群のライトアップの様子です。飛び抜けて高い台北101と形も様々な周辺ビルのライトアップは絶景の一言です。
写真:藤谷 ぽきお
地図を見る少し北側に目をやると、台北市北西部を流れる基隆河まで続く、信義区・松山区の住宅地の小さな明かりも見えてきます。こちらも遠くまで明かりが続いている景色が絶景です。
夜景を見た後の帰路は、一部急な場所もあるので気を付けて下さい。外灯は等間隔で設置されていますので、真っ暗ではありませんが、心配な方は懐中電灯なども持参すると更に安心して歩く事ができますよ。
象山からの夜景の絶景はいかがでしたか?地上から見慣れた台北101タワーも、ライトアップされ、その他のビル群とのコラボ夜景で美しさも倍増ですよね。台北101からもそう遠くはありませんので、一緒に観光する計画を立ててお楽しみ下さい。
2020年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/5/28更新)
- PR -