写真:bow
地図を見る地名としては知っているけど、実際はどこが嵐山なの?
とよく聞かれることがあります。
ご存じ嵐山のシンボル、渡月橋。
この渡月橋を中心にした周辺エリアを嵐山と呼んでいます。
実際に嵐山という山は存在しているのですが、
観光地としてのエリアを指して嵐山と呼ぶことが大多数です。
遠く平安時代から、貴族が嵐山に別荘を建て
船遊びなどに興じていたとされています。
そんな昔から人気の観光地だった嵐山、恐るべし!
写真:bow
地図を見る春夏秋冬、それぞれ四季を存分に味わえる
本当に風光明媚な場所、それが嵐山なのですが
なんと言っても京都の紅葉名所の代表格。
やはり、一番のおすすめは秋の紅葉シーズンです。
日本全国、紅葉の名所がありますが
「やっぱり京都の紅葉はなんか違うのよねー」
と言う方は非常に多いかと思います。
それを実感できる場所の一つが嵐山なのです。
紅葉の嵐山はどこを切っても絵になりますし
誰もが名カメラマンになれるチャンスです!
是非シャッターを押しまくって下さい!
写真:bow
地図を見るまた、人気の嵯峨野トロッコ列車の始発駅も
ここ嵐山にあります。
そして有名な保津川下りの終着点でもある嵐山は
まさに京都観光の拠点としても知られているのです。
嵯峨野トロッコ列車、保津川下り共に
秋は見事な紅葉を存分に味わえ、連日満席状態が続きます。
更に、周辺地域には有名な寺院が多数あり
「嵯峨野めぐり」と呼ばれるお寺めぐりの拠点ともなっています。
嵯峨野めぐりの数々のお寺もまた、紅葉の名所ばかりです。
写真:bow
地図を見るこれだけ有名な嵐山です。
混雑もあなたの想像を絶する世界が待っています。
まずは自家用車で来ることは考えないようにしましょう。
せっかくの旅行が台無しになる程の渋滞にはまります。
京都市では紅葉シーズン中に「パークアンドライド」を行っています。
これは市内中心部の駐車場に自家用車を置いて、電車で現地に向かうという制度です。
なお、この制度は駐車料金が通常よりはお得な設定になっています。
どうしても自家用車で動いているという方はこの制度をご利用下さい。
電車で移動される方は、京福電車(嵐電)、JR、阪急電車と
嵐山は3つの電車が乗り入れています。出発地に合わせて使ってください。
嵐山の紅葉見ごろは例年11月下旬から12月上旬です。
観光客のピークは11月末の3連休ですので、
おすすめするなら観光客が減って比較的ゆっくりできる12月上旬です。
いい写真を撮ったり、ゆっくりと紅葉を楽しみたいなら午前中、早い時間帯がねらい目。
昼に近づくにつれていつしか周囲は人だらけになっていますよ。
以上を踏まえて、ニッポンの紅葉名所・嵐山。
一度はその目で確かめて下さい。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/10更新)
- 広告 -