【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:島塚 渓
地図を見る旧大社駅は、明治45年(1912年)に開業し、大正13年(1924年)に改築された木造平屋建ての和風建築の駅舎。出雲大社の玄関口として賑わい、東京や大阪からも直通列車が運行されていたほどでした。
写真:島塚 渓
地図を見るその後、市内から出雲大社を結ぶ路線が平成2年(1990年)に廃止され、旧大社駅も廃駅となってしまします。
建築的な価値があったため、駅舎は解体されることなく維持され続け、平成16年(2004年)には国の重要文化財にも指定されています。重要文化財の駅舎は、旧大社駅のほかに東京駅と門司港駅(北九州市)という全国に3駅だけであり、大変貴重な建築物となります。
写真:島塚 渓
地図を見る現在見ることができる大正時代の駅舎は、出雲大社を模した造りで、全国でも珍しい木造建築です。
黒い屋根瓦に漆喰の白壁という迫力のある外観で、屋根の正面には三角形の「破風(はふ)」と呼ばれる装飾が施されています。さらにその頂点には「懸魚(げぎょ)」という板があしらわれ、非常に凝った造りとなっています。
写真:島塚 渓
地図を見る駅正面のスペースは三等待合室となっており、高窓から差し込む光が駅舎内を明るく照らしてくれます。さらに、天井からは和風のシャンデリアが30個ほど吊るされ、ノスタルジックな雰囲気に浸れるようになっています。
また、待合室は柱のない広々とした空間になっているので、中央には木製の切符売り場が備え付けられています。なかには昔ながらの黒電話や回転式の切符収納棚などが置かれ、当時の面影を十分に楽しむこともできますよ。
写真:島塚 渓
地図を見る待合室の右側の部屋は、一・二等車の待合室と小荷物扱室、左側の部屋は事務室や皇室からの勅使などが使用した貴賓室になっています。どちらも小さなスペースながら瀟洒な造りとなっているのがポイントです。
写真:島塚 渓
地図を見る旧大社駅はホームに降りることができ、当時の信号機や珍しい石製の改札口などを見ることができます。最盛期には急行列車や貨物列車をはじめ、年間300本近い列車がここに乗り入れしていたことから、二面三線のホームはかなり長く作られているんです。このホームを見るだけでも、旧大社駅がどれだけ隆盛を誇っていたかが想像できますね。
写真:島塚 渓
地図を見るホームの下には今も線路が残されており、奥には通称「デゴイチ」と呼ばれるSLのD51774号機が保管されています。主に貨物輸送のために製作されたデゴイチは、太平洋戦争中に大量生産され、多くの路線で用いられていました。使用されなくなった現在でも、そのフォルムの格好良さから、高い人気を誇る機関車となっています。
住所:出雲市大社町北荒木441-3
営業時間:9:00〜17:00
アクセス:JR出雲市駅から「出雲大社・日御碕・宇竜」で「旧JR大社駅」下車、徒歩1分
2020年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2021/4/14更新)
- PR -