写真:Ise Shinkurou
地図を見る広大な敷地にが広がる「ゆのくにの森」では、なんと50種類以上の伝統工芸体験が出来ます。
加賀には様々な美しい工芸品がありますが、漆器に施された「蒔絵」は日本のみならず世界からも評価される伝統工芸。その「蒔絵」を体験が出来るのが「山中漆器の館」です。
しかもトレー・お盆・椀など普段使いの一品を選び、とてもリーズナブルに蒔絵を体験できます。
少し変わった作品作りとして、写真立て、ワイングラス等もお薦めですよ。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る「蒔絵」って難しいのでは?と思われる方も見えますが、実際体験してみると意外と簡単。カシューという塗料を使い、金箔風に仕上げることも出来ます。
デザインの見本も置いてあり、約40分で完成ですので、とても手軽な加賀の思い出作りですね。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る体験の後のショッピングも楽しみ。館内では普段使いの木地の食器・箸・皿などをリーズナーブルに購入出来ます。
全国一の木地生産高を誇り、世界からも高い評価を受ける山中漆器は、雪深い北陸地方ならではの伝統工芸品です。美しい蒔絵を施した作品には、何かほっこりとした暖かみがあり、心まで癒やされますよ。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る「ゆのくにの森」敷地内には11の館があり、50種類以上の伝統工芸体験が出来ます。
若い女の子に人気のガラスのアクセサリーが創れる「ガラス工芸の館」。可愛いネックレスやストラップ等が創れます。
またガラス彫刻「サンドブラステイング」、炉で熱したガラスを息を吹きながら成形する「吹きガラス」など本格的な作品作りにも挑戦できますよ。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る少し変わった体験が出来るのが「友禅の館」。加賀百万石の豪華で粋な芸術品「加賀友禅」を扱う体験工房です。
ここではハンカチ・ランチョンマットの型染めに挑戦できます。また天然の香木をブレンドして創れる「香り袋」も人気。
たくさんの伝統工芸を体験しながら、加賀ならではの作品を創れるなんて、この施設でしか味わえない素敵な思い出作りです。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る工芸品だけではなく、和菓子なども作れます。こちらの体験工房は「おかしの館」。ここではどら焼き餡詰め、クッキー作りを体験できます。
ほかにも「輪島塗の金粉埋め」「九谷焼の絵付け・ろくろ回し」「竹細工」「オルゴール組み立て体験」「和紙の紙すき」など50種類以上の体験があります。
体験内容により定員がありますので、お出かけ前にHP等でご確認くださいね。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る13万坪ある広大な敷地は、建物・庭園・山林など、古き良き時代の原風景の再現をコンセプトに造られています。
ですので、ほとんどの建物は北陸地域の江戸から明治時代の古民家を移築し、古民家を取り囲む庭園なども時代をワープしたような雰囲気を醸し出しています。
しかもその古民家で伝統工芸を体験出来るなんて、本当に珍しい施設と言えるのではないでしょうか。
重厚な雰囲気を醸し出す、雪深い地域特有の古民家。風情あふれる茅葺き屋根の古民家は、どこか懐かしい田舎を訪れたような、郷愁を誘う素晴らしい建物です。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る自然を満喫できる散策コースには遊び心たっぷりのオブジェも。思わずにっこり笑みがこぼれる、お子様も大喜びの散策路です。
写真:Ise Shinkurou
地図を見る古民家「友禅の館」隣には、涼やかな水が流れ、友禅流しの様子が再現されています。加賀ならではの伝統を垣間見ることが出来る、お薦めの撮影スポットです。
住所:石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
電話番号:0761-65-3456
アクセス:北陸自動車道片山津ICより約20分
開村時間:9:00〜16:30 (GW・夏期は9:00〜17:00)入村の最終受付は閉村1時間前・体験の最終受付は15:00
入村料金:大人540円中学生高校生440円小人(4才以上)330円
2020年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
Ise Shinkurou
はじめまして。旅連れの小太郎と日本中に足跡を付けたく始めた旅も2周目に入りました。「やっぱり日本は広くて深い」ペットと愉しむ旅を・・そして有名観光地に加え「えっ?」って思っていただけるような穴場スポッ…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索