【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:政田 マリ
地図を見る「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんの出身地である鳥取県境港市は「妖怪の町」として人気の観光地です。
山陰の豊富な海の幸を販売する「大漁市場なかうら」の前には、蟹を小脇に抱えた大きな鬼太郎の石像が!路上に描かれた一反木綿とのコラボ撮影は人気があります。
また、「水木しげるロード」には個性的なお店が並ぶ通りに170体を超えるブロンズ妖怪像があります。
写真:政田 マリ
地図を見るそんな「水木しげるロード」沿いに、異彩を放つ外観のお店があります。
黒い柳のシルエットが描かれた外壁が目印の「妖怪饅頭総本店」は、店名通りおまんじゅうを販売する菓子店。ここで、美味しくて妖怪色満載!境港土産の新定番をご紹介しましょう!
写真:政田 マリ
地図を見る「妖怪饅頭総本店」は水木しげるロード沿い、「水木しげる記念館」の西側にあります。
店内はおどろおどろしさはなく、白をベースにしたシンプルでお洒落な内装です。
写真:政田 マリ
地図を見る商品もシンプルに、人形焼の「妖怪饅頭」のみ!
カワイイ人形焼が4個入りから販売されているので、気軽に購入出来、いろんな味を楽しみたくなります。
写真:政田 マリ
地図を見る味はこしあん、カスタード、チョコレートといったベーシックな味から、新作の竹炭入りの真っ黒なカステラにバニラクリームが入った、インパクト大の「黒バニラ味」まで全7種類あります。
写真:政田 マリ
地図を見るビニール包装紙を外すとなんとカワイイ!鬼太郎、目玉のおやじ、ねずみ男、猫娘といった漫画に登場する人気の妖怪たちが2頭身でかたどられていて、食べるのがもったいないほどの出来です!
写真:政田 マリ
地図を見るカステラはふわっふわ!中には濃厚なあん、クリームが入っていて、高さ6センチほどですので、大人の男性なら一口でパクッといけるサイズです。
ふた口で食べるとなると、頭から食べるか足から食べるか悩んでしまいそうなので、いける方は一口でいっちゃいましょう!
妖怪饅頭は季節によって柔らかさなどの食感が変わらないように、気温に合わせて材料の配合を調整して、美味しさをしっかり管理しています。
写真:政田 マリ
地図を見る妖怪饅頭の楽しみ方はこれだけではありません。箱の包みになっている包装紙にちょっとした仕掛けがあります。
写真:政田 マリ
地図を見るなんと、この包装紙のために印刷されている「妖怪新聞」です!
編集・発行しているのは、妖怪饅頭や妖怪グッズなどを商品展開している「寺子屋ウェーブ」で、水木しげるロードを中心とした境港の妖怪情報や観光情報、ショップ紹介などが盛り込まれています。
紙質もサイズも本物の新聞そのもので、年に数回内容を一新しています。2020年4月の時点で第16巻まで発行されています。
自身にお土産で買って帰った方にはまた境港に行きたくなるように、お土産でもらった方も境港に行ってみたいと思ってもらえるようにこの包装紙を考えたのです。地元愛溢れる包装紙なんですね。
写真:政田 マリ
地図を見るちゃんと4コマ漫画もあるんですよ!しかも妖怪にちなんだ内容です。
ただ、この包装紙が使用されているのは箱売りのもののみになりますのでご注意くださいね。
写真:政田 マリ
地図を見るいかがでしたか?
「妖怪饅頭総本店」で販売されている妖怪饅頭は、可愛くて美味しい人形焼と言うだけではなく、妖怪新聞を包装紙にすることで新規、リピーターとも境港に足を運んでもらえるように仕掛けられた広告塔の役割をしています。
妖怪や境港の魅力をふんだんに盛り込んだユーモア溢れる内容の新聞は、次号も楽しみです。ぜひ皆さんも「妖怪饅頭総本店」で妖怪饅頭を買ってみてくださいね。
ちなみに、お店の目印のブロンズ像は「妖怪いそがし」(写真)ですよ!
住所:鳥取県境港市本町9
電話番号:0859-42-3600
営業時間:9:30〜17:00
定休日:不定休
アクセス:JR境線「境港」駅から東へ徒歩約10分
2020年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
2月27日(土)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -