写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るサファリパークと言えば猛獣のいる「サファリゾーン」。
7つに分かれた各ゾーンに世界中から集まった動物たち(約30種類)がのびのび自由に暮らしています。
そんな野生の動物たちを、間近で見ることができるのが「サファリバス」です。
園内にあるバスチケット売り場で券を購入すれば、どなたでも乗車することができ、周遊の途中でクマ・ライオン・草食動物へのエサあげが体験できます。
バスには窓ガラスがなく、遮るものは金網のみ!野生の動物の匂いや息遣いを近くで体感することができるなんて、普通の動物園ではできないことですよね?サファリツアーの見学時間はなんと50分もあります!!迫力満点な猛獣たちをたっぷり見学してください。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る「おーい、なんかくれんのか?」と、言っているような様子で、エサをねだるカピバラさん。カピバラに触れられる動物園なんてあまりありませんよね?ここでは犬を触る感覚でカピバラに触れることができます。エサやり体験ができる動物の種類も豊富で、カピバラの他にアカカンガルー・ミニチュアホース・マーラなどにもエサをあげることができます。
中でも人気なのはリスザルで、エサを取る時にちょっとだけ手が触れるのですが、その柔らかい指先はまるで人間の赤ちゃんみたいでカワイイ〜ッ!!と、思わず歓声を上げてしまいます。
さすがに大きなライオンやトラとは触れ合えませんが、小さい動物となら触れ合えます。トラの赤ちゃんたちも続々生まれているので、タイミングが合えば抱っこできますよ♪
動物たちに触れながら、じっくりとアニマルセラピーを体感してください〜☆
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るサファリパークでは、犬の館・猫の館・うさぎの館があり、各館愛玩動物たちと触れ合うことができるお部屋があります(有料施設)。
猫の館は、人間のお家と同じような作りになっていて、ベッドやテーブルの上で寛ぐネコちゃんの姿を見ることができます。お家で飼えない事情がある人も、ここに来ればモフモフのネコちゃんたちとたくさん触れ合えます。
画像のネコちゃんが「へぇー、取材できたの?わざわざ東京から?……ふーん」と、冷めた顔をしているように見つめていますが、オモチャを見せれば、ちゃんとネコパンチを繰り出して一緒に遊んでくれますよ〜(笑)。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る動物たちの餌やりの後は、人間もランチタイムが必要。動物たちのワイルドな食いっぷりを見ていたら、お腹がグーグーなってきちゃいます。
そんな時は園内にある『サファリレストラン』でランチタイムにしましょう。画像はサファリパーク内でも人気の高い「富士山カレー(¥900)」。
パーク内は売店やレストランが6か所もあるので、荷物になるお弁当などは持ってこなくてもOK。
小腹が減った時に食べられるスイーツやホットスナックも充実してます♪
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るお土産コーナーは、サファリパークならではのワイルドなパッケージが施されたお菓子やおもちゃなどが並んでいますが、本格的なアフリカ土産までも並んでいます。
写真のお土産は、アフリカの手作りの民芸品です。細かく絵が描かれている物や、木彫りの物だったり、見ているだけでも楽しいです。
アクセサリーやスカーフなどもたくさんあり、個性的なデザインが人気だそう。
誰かのお土産と言うより、自分用のお土産を購入したくなっちゃいますよ☆
サファリパークは、サファリバスに乗ればサファリゾーンへも行けますし、サファリゾーンの外側フェンス沿いを歩いて回る、ウォーキングサファリもありますから車が無くても大丈夫!!
電車で御殿場駅または富士駅までくれば、サファリパーク行きの直通バスが出ているので、運転免許や車がない学生たちも十分楽しめます♪
しかも、御殿場駅ではバスと入園券がセットになったお得なチケットを購入することができます!!
詳しくはHPをチェックしてくださいね〜☆
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
牡丹餅 あんこ
いらっしゃいませ、牡丹餅 あんこです。フリーライター(たまにイラストレーター)として、雑誌やWebで執筆。現在はグルメ・旅の撮影や執筆、取材を中心にお仕事をしています。得意エリアは中央線沿線、中央高速…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索