写真:万葉 りえ
地図を見る潮の流れが速い海峡として「世界三大潮流」の一つになっている鳴門海峡。さらに大潮の時などには世界一の大きさを誇る渦が出現します。
まさに、世界一の渦潮が見られるのが鳴門海峡と言えるでしょう。
その渦潮について知れる南あわじ市の「うずの丘大鳴門橋記念館」は、エントランスのテーブルも頭上も渦潮感たっぷりです。
提供元:株式会社 うずのくに南淡路
地図を見るそしてこちらは敷地内にある「絶景おっ玉テラス」です。大鳴門橋をバックに“映え”写真が撮れる人気のスポット。でも、「なぜ、玉ねぎ?」そう思った方もいらっしゃるでしょう。
他にない潮の流れがあるこの島は、鳴門のワカメをはじめとして昔から海産物が豊かな所として有名でした。「御食国(みけつくに)」の一つとして朝廷に食材を納めてきた歴史を持った場所なのです。
現在は獲れる魚介類の種類がさらに増えているうえに、瀬戸内海気候として温暖なので農産物も美味しいものが数々。中でも玉ねぎは有名で、肉厚で柔らかくて甘みが強いので料理人さんからの人気も高いのです。
そう、過去だけでなく現在も淡路島は「御食国」の魅力がいっぱい!
提供元:株式会社 うずのくに南淡路
地図を見るそんな淡路島の美味しい食材を使った料理が揃って楽しめる「絶景レストランうずの丘」。しかし、メニューブックを開けば、魅惑の食材がいくつもあり何を注文すべきか迷ってしまうかもしれませんね。
速い潮の流れが生み出す鯛(たい)やタコの美味しさは言うまでもありません。春の“桜鯛”とともに味わいたいのが“淡路島サクラマス”。また、なかなか刺身で食べられない鰆(サワラ)が、生で食べられるのも漁が盛んな淡路島だからこそ。こちらは、真子などと一緒に食べられる春から、脂ののった“寒鰆”まで。
そして梅雨の頃から美味しくなってくるのが、美肌効果や老化防止もあるという淡路島の“べっぴんハモ”です。また、寒くなればフグの季節。淡路島では他とは違い養殖期間が長く“三年トラフグ”としてうまみを増して出荷します。
「ああ、もう、どれも食べたくて迷ってしまう!」
そんな方には、その時期ならではの旬の海鮮が7種類盛られた「絶景お造りステージ」をお薦めしましょう。お造りの向こうには鳴門海峡ものぞめます。窓際の席なら、撮影を忘れずに。
写真:万葉 りえ
地図を見るそして、季節が合うなら一度口にして欲しいのが淡路島の生しらすです。淡路島産は最高級とされるカタクチイワシが主。4月中旬頃に解禁になれば生しらす丼の旗が島内の飲食店ではためきます。
こちらでは、丸いボールのように盛り上げて運ばれてくる生しらすに、まずは特製ダレをかけていただきます。新鮮なこの生しらす。口に入れるとまるで淡雪のようなやわらかさで喉の奥へと通っていくのです。
その味わいを楽しんだ後は、今度は添えられた温かいだしを注いでお茶漬けをどうぞ。ショウガやレモンがさわやかにしらすのうまみをひきたてます。
提供元:株式会社 うずのくに南淡路
地図を見るさらにうにも獲れる淡路島。通常うには保存用にミョウバンを使うのですが、南あわじでは塩水だけで洗われて近くの港から店へ届けられます。こちらの海鮮うにしゃぶは、その淡路島の贅沢な赤うにをベースにした料理。黄金色のスープにタイなどの刺身をからめていただきます。
板の上には漁師が素潜りで獲った生うにものります。こちらはご飯にのせて丼でも。うにを違う味でも堪能できるセットです。もちろん、うに板を贅沢に一枚まるごと使う極上生うに飯もありますよ。
魚介類をご紹介しましたが淡路牛も忘れてはいけません。第17回の淡路島の料理コンテストで最優秀賞をとったのは、こちらの料理長の淡路牛のすきしゃぶでした。他にもローストビーフなど肉類もバッチリです。
写真:万葉 りえ
地図を見るこのようにおいしいものがたくさんある「絶景レストランうずの丘」。じつは「うずの丘大鳴門橋記念館」には食べてほしいハンバーガーもあるのです。
こちらの「あわじ島オニオンビーフバーガー」は、カツの中にある玉ねぎのとろり感と肉の甘みが絶妙。もちろん肉は淡路牛で、「全国ご当地バーガーグランプリ」第3回大会で1位を獲得しています。レストランでおなか一杯になる方も多いかもしれませんが、余裕があればこちらもぜひ!
写真:万葉 りえ
地図を見る「うずの丘」とあるように、ここは「うずしお科学館」を併設しています。ご覧の写真は大鳴門橋に付けられているカメラからのライブ映像。リアルタイムでうず巻いては消えていく渦潮の様子が見られます。ご紹介したように鳴門海峡の渦潮は世界一ともいえる自然現象。ここで鳴門の渦潮についても学べますよ。
地元食材にこだわっておいしいものを提供している「絶景レストランうずの丘」。ここで、御食国・淡路島の魅力をたっぷり感じてみませんか。
住所:兵庫県南あわじ市福良丙 うずの丘大鳴門橋記念館2階
電話番号:0799-52-2888(代)
アクセス:淡路島南インターから一般道に降りて車で2分
時間:10:00〜15:30
2020年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
万葉 りえ
いつもと違う風景の中で、新しい何かに出会ってみませんか。旅に出て、その地の歴史や関わった人々のことを少しでも知れば、感動はますます大きく、印象はずっと深くなるのではないでしょうか。過去に起きたことや人…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索