写真:羽田 さえ
地図を見る日本三大急流のひとつ、球磨川。熊本県内で最大の河川で、人吉盆地から山間部を流れ、八代平野を経て八代海へ注ぎます。
「神瀬熊野座神社」は、そんな山あいを流れる球磨川のほとりに鎮座する神社です。参道は、川を背に山へ向かう坂道。奥にわずかに見えているトンネルのようなものが、熊野座神社の本殿がある洞窟の入口です。
写真:羽田 さえ
地図を見る坂道を上りきった先が石灰洞窟の入口です。無数の鍾乳石が独特の景観を作っている洞窟の中に、熊野座神社の拝殿・本殿が建てられています。創建は16世紀ごろ。
周囲はとても静かですが、岩をしたたる水の音や鳥たちの羽音などが時おり聞こえてきます。岩燕やコウモリなどの格好の住まいになっていることがうかがえます。
写真:羽田 さえ
地図を見る洞窟は間口45m、高さ7m、奥行き70mの大きさがあり、間口は日本最大とされています。
洞窟の壁面ぎりぎりに建てられた拝殿でお参りをします。目の前に岩場が迫っており、地域の人々に「岩戸さん」と呼ばれていたのもうなずける佇まいです。
地面が濡れていたり苔などですべったりする場合があるので、足元に注意しましょう。
写真:羽田 さえ
地図を見る拝殿でお参りをして振り返ると、ダイナミックな景観が目を引きます。暗い洞窟と生い茂る緑、外の世界のコントラストが印象的です。
ちょっと神秘的な雰囲気があるとすぐに「異世界への入口」なんて言いがちな昨今ですが、この景色を見ると異世界という言葉にも納得してしまうかもしれません。身の引き締まるような、得体の知れないパワーがあるような、不思議な空間です。
写真:羽田 さえ
地図を見る御祭神は伊邪美命(イザナミノミコト)、速玉男之命(ハヤタマオノミコト)、事解男之命(ヨモツコトサカオノミコト)の三柱。縁結びのご利益があると言われており、ハートをかたどった可愛らしい絵馬もあります。
写真:羽田 さえ
地図を見る熊野座神社のある神瀬石灰洞窟は、文化財保護法にもとづく「日本国指定名勝」のひとつ。江戸時代の書物にも名勝として登場しています。
熊野座神社の奥まで洞窟は続いており、鍾乳石が連なっています。安全のため立入が制限されているエリアには、決して近づかないようにしてください。
写真:羽田 さえ
地図を見る拝殿から奥に進み、本殿の脇あたりから洞窟の入口側を見た景色がこちら。神秘的な雰囲気です。洞窟の中にすっかり入っているため、柏手を打つ音や話し声などもかなり響き渡ります。
また、熊野座神社から4.5キロメートルほどの距離には、九州最大の鍾乳洞「球泉洞」もあります。この地域に分布している石灰岩層が、あちこちで独自の景観を作り出しているのです。
写真:羽田 さえ
地図を見る熊野座神社にお参りした後は、すぐ隣にある「長命水」に立ち寄りましょう。熊本の名水百選にも選ばれた、美しい水場です。その名の通り、飲むと長生きできると言われています。
写真:羽田 さえ
地図を見る透明度の高い水が流れる周辺には、苔やさまざまな植物など豊かな緑が生い茂っています。
長命水は、熊野座神社の参道の入口、大鳥居近くの湧き水から引いたもの。神社の境内から湧くことから神様の水と伝えられ、土地の人々の暮らしに欠かせない水源でもありました。現在でも水場の中央に小さな祠があり、大切に守られています。
写真:羽田 さえ
地図を見る神瀬熊野座神社は鉄道ファンに人気の高い「JR肥薩線(えびの高原線)」の沿線にあります。青春18きっぷなどを使って秘境駅めぐりなど肥薩線の旅を検討している人は、ぜひ旅程に組み込んでみてください。
最寄駅は「白石(しろいし)」駅。SL人吉の停車駅でもあり、肥薩線らしい情緒たっぷりのレトロな無人駅です。熊野座神社までは徒歩15分ほどなので、気軽に立ち寄れますよ。
住所:熊本県球磨郡球磨村神瀬岩戸
電話番号:0966-32-1114(球磨村企画振興課)
アクセス:JR肥薩線「白石」駅徒歩15分
2020年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
羽田 さえ
こんにちは。国内は44都道府県(青森・秋田・新潟が未踏です!)を旅しました。海外は東アジアが多めです。旅先では、歴史ある建物や古い街並みを見て歩くことが大好き。素敵なホテルに泊まること、美味しいものを…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索