写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る山梨へ行ったら、職場やお友達などに買って行くお土産と言えば『信玄餅』。信玄餅かほうとうかで迷いますよね?
もちろん『黒玉』や『信玄桃』なども人気ですが、ここはやっぱり『信玄餅』で行きましょう!!それも『プレミアム吟醸造り桔梗信玄餅』です!!
原材料にこだわった信玄餅は3年連続でモンドセレクションを受賞しています。そしてあの由緒ある武田神社御用達の逸品!!お餅の甘さは控えめ、きな粉は丹波の黒豆を使用。そして黒蜜は国内産のアカシヤ蜂蜜を加えた上品な味わいが楽しめます。
『プレミアム吟醸造り桔梗屋信玄餅』は包装も高級感があり、話題性も高いのでおススメ!!いつもとちょっと違うプレミアム感で、あなたの気持ちを届けましょう☆
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る信玄餅は43年前に和菓子として開発されました。その時の衝撃を新たに洋菓子で再現しようと生まれたのが『桔梗信玄餅生ロール』。これがまた改進の逸品!!和菓子屋さんが作った洋菓子とは思えないくらい、ふんわりとした歯触りとクリームのリッチなコクが美味しいんです!!もちろん、黒蜜ときな粉の風味もバッチリしています。
しかも中に信玄餅のお餅がぁ〜っ!!モチモチの歯触りがたまりません〜♪
「桔梗信玄餅生ロール」は県内の直営店でしか購入できない特別な逸品。この信玄餅生ロールは素材にこだわっているので、温度に弱いんです。だから冷凍加工されたものを販売しています。
フル解凍しても美味しいのですが、半解凍のまま食べる信玄餅生ロールはアイスケーキのようで美味しいんですよ〜☆
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るこちらは、信玄餅に使用されている黒蜜をゼリーにして、きな粉をかけて食べるスイーツ。きな粉へ黒蜜をかけて食べるのが定番だった信玄餅ですが、これは逆パターン。「そうきたか!!」っと思わず言いたくなる逸品です。咀嚼が困難な小さなお子様やご老人などもこれならあの信玄餅をご家族と一緒に楽しむことができますね☆
プルンプルンの歯ごたえの黒蜜ゼリーは、ミネラルも豊富。そしてきな粉のイソフラボン効果もあるので、美容に気を使っている方へのお土産にもおススメです♪
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る生クリームをふんだんに使った和テイストの信玄生プリンは、今や信玄餅を押す勢いの人気商品!!香ばしいきな粉の香り高いプリンは、ソフトで濃厚♪画像も崩れる寸前で撮れたくらいです(笑)
そして、付属の黒蜜をかけて食べれば、贅沢なコクがまったりと口に広がり、幸せな気分になること間違いナシ!!この量じゃ足りないから、もっと食べた〜い!!絶対そう思ってしまうはずなので、ちょっと多めに買っておくことをおススメします☆
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る信玄餅は、山梨土産の定番!!そして、おやつのクッキーと言えば「カントリーマーム」が定番ですよね!?アメリカのカントリーママの味が、信玄餅バージョンとして誕生しました♪
クッキーの中に白いものが入っていますが、実はお餅ではありません。ホワイトチョコレートなんです!!でも、食べてみるとちゃんと信玄餅の味がしますよ(笑) 箱の中に16枚も入っているので、職場や学校などで配るのにちょうどいいお土産です。山梨でしか買えないご当地土産なので、ちょっとした話題になりますよ☆
桔梗屋の本店では、「グリーンアウトレット」と言う野菜のアウトレットもやっているんです!!ちょっと形がいびつになった野菜や、包装に失敗してしまったお菓子の詰め放題もやっています。お値段もとってもお得なため、毎日行列が絶えません。
しかも、お菓子だけじゃなくて、社員用のお弁当までも販売しているんですよ〜っ。自社栽培の新鮮野菜たっぷりの手作り弁当は、隠れた人気商品!!お弁当の種類は全部で3種あります。旅の途中、桔梗屋本店に寄ればお昼までお得にゲットできちゃいますので、ぜひ足を運んでみてくださいね♪
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
牡丹餅 あんこ
いらっしゃいませ、牡丹餅 あんこです。フリーライター(たまにイラストレーター)として、雑誌やWebで執筆。現在はグルメ・旅の撮影や執筆、取材を中心にお仕事をしています。得意エリアは中央線沿線、中央高速…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索