山田温泉は、長野県北部を流れる松川の渓谷沿いに点在する信州高山温泉郷を代表する温泉地。安土桃山時代の武将、福島正則が元湯を発見したといわれる古湯は、小林一茶の句碑や種田山頭火の歌碑があり、多くの文人・歌人が訪れた面影を今に残しています。共同浴場の「大湯」は、山田温泉のシンボル的存在。唐破風(からはふ)の軒先は、寺院の本堂を思わせる重厚な建物。山田温泉の歴史を感じさせます。
もう1つの共同浴場「滝の湯」は、組合員と山田温泉宿泊者専用。宿泊施設でカギをもらって入ります。時を刻んだ白木造りの建物は趣があります。
牛窪神社の境内にある小林一茶の句碑は、全国に300余りある一茶の句碑の中でも4番目に古い貴重なもの。手前のしだれ桜は、1945年(昭和20年)の大火で生き残ったことから「延命桜」と呼ばれています。風景館から道を挟んだ対面に、それぞれがひっそりと立っています。
風景館の創業は1769年(明和6年)。敷地内には、明治から昭和にかけて歌論や古典研究などでも業績を残した、太田水穂の歌碑があります。「お客様の故郷のような心の拠り所」がコンセプトの宿は、自然で親しみのある接客が心地よい宿。ロビーフロアからは、松川渓谷が窓いっぱいに広がっています。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉に、冬の季節には暖炉がたかれ、四季折々の松川渓谷の風景が楽しめます。
喫茶室のコーヒーはフリードリンク。コーヒーを飲みながら窓の外の風景を見ていると時間を忘れます。ロビーフロアのアメニティコーナーには、小(155センチ)から特大(175センチ以上)までのサイズの浴衣が揃っています。
ロビーフロアに展示されているのは、創業当時に贈られた群馬県桐生織の着物。西の西陣に対して東の桐生と称された織物の美しさは衰えていません。
客室は本館と別館に、和室8畳、10畳、12畳の全34室。部屋は「渓谷側」と「温泉通り側」に、窓から建物が見える「眺望訳あり」の部屋の3タイプ。また、人気のある、本館渓谷側の部屋は2020年6月にリニューアルされています。温泉通り側の部屋や眺望訳ありの部屋も料金割引となっていて、宿のこだわりが感じられます。
湯船の形で「角」「丸」と名付けられた2つの貸切露天風呂は、フロントでの予約で30分無料で利用可能。松川渓谷の自然の中で温泉が楽しめます。
ツリーハウスは樹木を支柱に造られた家屋ですが、風景館の貸切露天風呂は、木の上の露天風呂「ツリーバス」でしょうか。湯船が丸い「丸」は柔らかな感じがします。
無色透明の温泉は、体がとても温まります。温泉の効能に加え、木々に囲まれた湯舟の為、森林浴の気分も味わえます。風景館は、全てのお風呂が源泉かけ流しです。
山田温泉の泉質は、泉温67.1度、PH値7.4のナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(低調性中性高温泉)。体が良く温まり、湯冷めしにくく、塩分の殺菌効果と、痛みを和らげる鎮痛効果があります。檜造りの大浴場は、渓谷の緑が背景絵のようです。建物より、約150段の階段を下った所にあるのが「仙人露天風呂」。松川のせせらぎと、浸食された岩肌、森の緑の中での入浴は至極の時です。
仙人露天風呂は、腰を下ろした仙人が渓谷の美しさに時を忘れたとの伝説がある一枚岩で造られた露天風呂。まるで山奥の秘湯に来たようです。
仙人露天風呂は男女入替制。15時〜19時は男性、翌6時〜10時が女性。20時以降は、貸切利用ができます(有料)
宿泊プランは、スタンダードとなる信州米豚がメインの「恵みの御膳プラン」、2種類の信州牛が味わえる「贅沢ご飯プラン」、牛のしゃぶしゃぶが鍋物の「信州プレミアム牛肉のしゃぶしゃぶ会席プラン」の3つのプラン。地産地消にこだわり自然食をテーマに、四季折々の味が楽しめます。
写真の信州牛のしゃぶしゃぶ会席プランは、三段の重箱に料理が詰められています。一の段は、蛤真丈に、茹で野菜、二の段には、牛ワイン蒸や、信州米豚アスパラ巻き、三の段には、岩魚と信州サーモンのお刺身など、地元食材の料理が味わえます。
鮮やかな赤身に適度にサシが入った信州牛は、エノキダケや、水菜、長ネギなどを煮込んだ出汁に、湯掻いていただきます。
飲み物は利き酒セットがおすすめ。長野県の各地で造られた3種類のお酒を御猪口で利き酒して、気に入ったお酒を1合選ぶシステム。信州のお酒はどれも美味しく、選ぶ時には迷ってしまいます。
朝食は引き出し式のお弁当箱で提供され、開けるまでワクワク感があります。中は、卵焼き、焼き鮭やグリルチキンに、鮎の甘露煮など。この他、豚バラと野菜の蒸し物や、とろろそば、煮物など多彩です。コンニャクが入った朝カレーは、お代わり自由。少し甘いカレーは食欲を刺激します。
松川渓谷の風景にこだわり、ロビーフロアーや客室に、露天風呂など、どこからでも渓谷が楽しめます。夕食時の敷紙には「四季折々の女将お勧めの散歩道」が描かれ、次の訪問が楽しくなります。少し上流にある雷滝は、滝を裏側から見えるため「裏見の滝」とも言われています。手が届くほど近くで見る滝は、迫力があります。
2020年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索