写真:舟津 カナ
地図を見るカンクンエリアには、食事や飲み物がホテル代に含まれるオールインクルーシブサービスのホテルがありますが、ここはレストランが7カ所もあり、もちろんすべてオールインクルーシブ。レストランのジャンルも豊富で、リピーターの多いホテルです。
朝食のビュッフェ式レストランは「SPICE」と「EL MEDITERRANEO」が2つあり、両レストランとも種類が豊富。朝からミモザやカクテルなどアルコールもノリノリでサービスしてくれます。
軽く済ませる人はカフェや24時間ラウンジでコーヒーやパンをとることもできます。
写真:舟津 カナ
地図を見る7つレストランがあり、滞在中どのレストランに行くか迷いますが、おすすめレストランはメキシコ・フレンチ料理「MARIA MARIE」、海沿いで新鮮なシーフードが楽しめる「PELICANOS」、地中海料理が堪能できる「EL MEDITERRANEO」(朝食のみビュッフェ、夜はアラカルト)です。
特に「MARIA MARIE」はドレスコードがある人気のレストランです。到着時に予約をするのがよいでしょう。
写真:舟津 カナ
地図を見るレストラン以外にもバーが数カ所あり、夜遅くまでお酒が楽しめます。
お酒が飲めない甘党の人は、「Aromas coffee shop」のアイスがおすすめ。このカフェは夜11時まで開いているので、お酒を飲んだ後で甘いものを食べたい人にもおすすめです。
写真:舟津 カナ
地図を見る部屋の種類により、ウェルカムドリンクやウェルカムスィーツなどのサービスは異なりますが、スタンダードの「ジュニアスイート」の部屋でも、室内にジャグジーやベランダにハンモックがあり(階数により異なります)、リゾート感満載!
写真:舟津 カナ
地図を見るレストランに行くのが億劫な場合は、ルームサービスも無料で頼めます。ルームサービスの返却ボックスもついているため、気軽にオーダーできる点も嬉しいところです。
写真:舟津 カナ
地図を見る冷蔵庫も完備され、毎日ハウスキーピングの方が飲み物を補充してくれます。もちろん、それらの飲み物もすべて無料。追加が欲しい場合は、ルームサービスでリクエストできます。
写真:舟津 カナ
地図を見る海横のビーチでもゆっくりできますが、このホテルの人気の牽引しているオーシャンサイトのプールは、広く開放的。
シーズン時はプール周りのビーチチェアは座れない程の人気です。常連客は朝早くタオルなどをチェアに置いて場所取りをしているので、1日中ゆっくりホテルで過ごす場合は、朝早く起きて場所取りをしましょう。
写真:舟津 カナ
地図を見るプールサイドにはバーが数カ所あります。プールの中からアクセスできるバーもあり、プールに浸かりながらカクテルも堪能できます。
南国らしいカラフルなホテルのオリジナルカクテルもあり、自分好みのテイストを言えばカスタムカクテルも作ってくれます。
写真:舟津 カナ
地図を見るホテル内にはフィットネスジムが完備。また、毎日ヨガやプールエクササイズのフィットネスクラスや、スキューバダイビング体験のアクティビティーが無料で行われています。
ちょっと優雅にホテルライフを過ごしたい人は、有料ですがスパもおすすめです。
スケジュールは毎日異なります。部屋にあるタブレットでその日のアクティビティーが確認できるので、滞在時はそのスケジュールを確認しましょう。
写真:舟津 カナ
地図を見るプラヤ・デル・カルメンのメインストリートはカンクンほど大きな町ではありませんが、レストランやカフェが並び、ホテルから徒歩で街歩きが楽しめます。
写真:舟津 カナ
地図を見る特に夜は夜店が並び賑やか。カンクンほど都会ではありませんが、メキシコらしい帽子やバックなどの民芸品の店も多くあります。
写真:舟津 カナ
地図を見る夜は街を歩くののも楽しいですが、ホテルで行われる無料のエンターテイメントショーも必見。毎晩、演目が異なり、ダンスや歌など連泊しても毎日飽きがこない工夫がされています。
写真:舟津 カナ
地図を見るユカタン半島の観光スポット、トゥルムやコバ遺跡、グランセノーテなどのセノーテへのアクセスはカンクンエリアよりもよく、観光拠点として最適です。
民芸品が好きな人は、コバ遺跡へ行く途中にある村「Macario Gomez」へ立ち寄ってみましょう。メキシコらしいお土産がゲットできますよ。
観光地を巡るのも楽しいですが、ホテルでゆっくり寛げるのもリゾートの醍醐味!子供がいない大人リゾートでゆっくり過ごしたい人におすすめのホテルです。
オールインクルーシブホテルですが、チップは必要になるので多めに1ドル札を用意しておくとよいでしょう。
2020年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
舟津 カナ
10年間、旅行会社に勤務。その後、そのノウハウを活かし編集プロダクションで日本旅行協会の会報誌、政府観光局のパンフレットやウエブの編集、執筆を担当。取材先を選定し、一眼レフカメラを片手に取材をしていま…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索