疫病退散!山梨県に現れるヨゲンノトリに無病息災祈願

疫病退散!山梨県に現れるヨゲンノトリに無病息災祈願

更新日:2020/08/14 13:55

さとちんのプロフィール写真 さとちん ご当地グルメライター、海鮮丼マニア、チェコ親善アンバサダー
江戸時代末期、現在の山梨市に現れた黒と白の頭を持つ不思議な鳥。コレラが流行するのを予言し「私の姿を朝夕に拝めば難を逃れることができる」と告げたと伝わっています。ヨゲンノトリと呼ばれるこの鳥の絵は、現在「山梨県立博物館かいじあむ」に展示されています。それ以外の場所でも、今、山梨県のいたるところにヨゲンノトリが出没中!ヨゲンノトリに会いに出かけてみませんか?

コレラの流行を予言したヨゲンノトリ

コレラの流行を予言したヨゲンノトリ

提供元:山梨県立博物館

http://www.museum.pref.yamanashi.jp/地図を見る

安政4(1857)年12月、加賀国白山にあらわれた黒と白2つの頭を持った不思議な鳥。「来年の8月・9月に世の中の9割の人が死ぬ難が起こるが、私の姿を朝夕に拝めば難を逃れることができる」と告げた翌年、コレラの大流行が起こり多くの人が亡くなりました。

この逸話は現在の山梨市である市川村の名主、喜左衛門が書き残した「暴瀉病流行日記」の中で、8月初頭の記事として記されています。不思議な鳥は、熊野七社大権現のすぐれた武徳をあらわす烏といわれているとの記述もありますが、これ以外不思議な鳥について書かれていません。

コレラが猛威を振るっていた当時、病魔退散を祈る祈祷や祭礼を盛んに行っていた人々の前にヨゲンノトリが現れ、その噂を喜左衛門が日記に残したようです。ヨゲンノトリの出現は病におびえる人たちに希望を与えたことでしょう。

コレラの流行を予言したヨゲンノトリ

提供元:山梨県立博物館

http://www.museum.pref.yamanashi.jp/地図を見る

「暴瀉病流行日記」は山梨県笛吹市にある山梨県立博物館「かいじあむ」が所蔵しています。実はヨゲンノトリに名前はありませんでした。アマビエの話題を知り、学芸員が博物館の所蔵品を調べたところ「暴瀉病流行日記」の中に不思議な鳥の話を見つけました。ヨゲンノトリと名付けてTwitterで紹介したところ、ネットで大きな話題となったのです。

コレラの流行を予言したヨゲンノトリ

提供元:山梨県立博物館

http://www.museum.pref.yamanashi.jp/地図を見る

2020年8月17日までは常設展示室内で「暴瀉病流行日記」の実物を展示中です。8月17日以降も展示を検討中とのことですので、関連MEMOにリンクしている公式ホームページをチェックしてくださいね。

山梨県立博物館の見どころ

山梨県立博物館の見どころ

写真:さとちん

地図を見る

ヨゲンノトリで一躍注目を浴びている山梨県立博物館ですが、他にも見どころがたくさんあります。

水景に映える外観は2006年にグッドデザイン賞を受賞。約160種4万本の草や木が植えられ、季節の花々を楽しむことができまる広い敷地。山梨県の由来とも言われているヤマナシの木も植えられています。散歩に疲れたら、御坂山地・南アルプスを眺めながらひと休みできるあずまやでお弁当もおすすめですよ。

山梨県立博物館の見どころ

写真:さとちん

地図を見る

エントランスを入ると最初に目に飛び込んでくるのは「余白の台座」と呼ばれる中庭です。周囲の山並みをイメージした壁の中央にある平らな御影石の舞台は山梨を表しています。

山梨県立博物館の見どころ

提供元:山梨県立博物館かいじあむ

http://www.museum.pref.yamanashi.jp/地図を見る

山梨県立博物館の展示テーマは「山梨の自然と人」。豊かな自然の中で生きる山梨の人々の姿を歴史とともに紹介。400体のジオラマによる里、城下町、山での暮らしは見ごたえあり!

ヨゲンノトリと記念撮影!

ヨゲンノトリと記念撮影!

写真:さとちん

地図を見る

展示されている「暴瀉病流行日記」の撮影はできませんが、館内に撮影スポットが用意されています。写真を撮りたい方は、こちらでどうぞ。

ヨゲンノトリと記念撮影!

写真:さとちん

地図を見る

ヨゲンノトリの画像は商用にも利用可能なので、様々なヨゲンノトリグッズが誕生しています。

ほかにも博物館に送られてきた個人で描いたヨゲンノトリの絵や人形も、撮影スポットの横に展示されています。

ヨゲンノトリと記念撮影!

写真:さとちん

地図を見る

館内のミュージアムショップには、様々なヨゲンノトリグッズが販売されています。うちわや扇子は厄を吹き飛ばしてくれそうですね。

<山梨県立博物館の基本情報>
住所:山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
電話番号:055-261-2631
アクセス:JR中央線石和温泉駅からバスで10分、山梨県立博物館バス停下車徒歩3分
※営業時間や展示内容に関しては関連MEMOの公式ホームページを参照ください。

ヨゲンノトリ関連グッズが県内に続々登場!

ヨゲンノトリ関連グッズが県内に続々登場!

写真:さとちん

上で説明したようにヨゲンノトリの画像は商用利用が可能となっています。山梨県内の業者は使用料も無料。そのため県内の観光スポットではヨゲンノトリグッズをたくさん見かけることができます。
写真は「ヨゲンノトリお守り塩」。ただのお塩ではなく黒ゴマも入った、双頭のヨゲンノトリを連想するお守りで、これは効き目ありそうですね。

ヨゲンノトリ関連グッズが県内に続々登場!

写真:さとちん

ヨゲンノトリグッズは縁起が良いだけでなく、とってもおいしいんです。「ヨゲンノトリみるく」は、卵やバター、コンデンスミルクを使ったバニラ風味の皮に、口の中でほろりと蕩ける黄身餡を包んだ優しい甘さのお饅頭。表面にはヨゲンノトリが刻印されています。

ヨゲンノトリ関連グッズが県内に続々登場!

写真:さとちん

黒蜜ゼリーとレモンクリームゼリー、2つの味が楽しめるヨゲンノトリゼリーは、コンビニで売っていることも。

様々なところにヨゲンノトリ出没中

様々なところにヨゲンノトリ出没中

写真:さとちん

地図を見る

笛吹市内のお店には額に入ったヨゲンノトリのイラストが飾られているところもあります。写真は石和温泉駅から徒歩10分の「マルスワイン」に飾ってあったヨゲンノトリ。

<マルス山梨ワイナリーの基本情報>
住所:山梨県笛吹市石和町山崎126
電話番号:055-262-1441
アクセス:石和温泉駅徒歩10分

様々なところにヨゲンノトリ出没中

写真:さとちん

地図を見る

甲府盆地・富士山を望む景勝地で、国土交通省の関東の富士見百景にも選定されている山梨市の差出磯大嶽山神社。厄を除き、健康・運・縁を開く「開運・健康の神様」と地元の信仰を集めています。こちらでは、ヨゲンノトリ御朱印や御朱印帳、お守り、お札、ステッカー、絵馬などの配布も行っています。遠方の方はネットから送っていただくことも可能ですよ。

<差出磯大嶽山神社の基本情報>
住所:山梨県山梨市南1376-1
電話番号:0553-22-0081
アクセス:JR中央本線山梨市駅から徒歩20分

様々なところにヨゲンノトリ出没中

提供元:JAフルーツ山梨

http://ja-fruits.or.jp/

ヨゲンノトリをモチーフとしたイラストが表面に浮かんでいる「ヨゲンノモモ」も数量限定で販売中。JAフルーツ山梨直売所八幡店・勝沼店で購入することができます。見かけたら超ラッキーですよ!

観光ついでに健康祈願!

病に苦しんでいた当時の人々に希望を与えたヨゲンノトリ。みなさんもヨゲンノトリで心を落ち着かせ、平穏な日々が戻ることを祈願しませんか?

山梨県は果物狩りに温泉、グルメと観光スポットもいっぱい!心身共にリラックスすると免疫力もアップ!観光と一緒に疫病退散祈願!おいしくて縁起の良いヨゲンノトリグッズはお土産にも喜ばれますよ。

2020年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2020/07/19−2020/07/20 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -