【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:服部 旅城
地図を見る享禄2年(1529年)、橋本源左衛門・孫左衛門の兄弟が園部川の河口で鯉に守られた御神体を発見しました。御神体は、「吾は是牛頭天王にして陰神、陽神也。将に当所の鎮守とならん。」と神託を言い渡し、源左衛門・孫左衛門はその神託に従って町辻に御神体を祀ったのが素鵞神社の創建と言われています。
こちらが、素鵞神社の鳥居。御影石製の大きな鳥居でとても迫力があります!境内には、小美玉市指定天然記念物に指定されている樹齢二百年以上の夫婦木のケンポナシや樹齢五百年以上の御神木であるケヤキが参拝者を見守るようにそびえたっています。
写真:服部 旅城
地図を見る当初、天王宮という名の御宮でしたが、天保11年(1840年)に現在の素鵞神社に改められました。また、鎮座地が低地であったことなどから、明治2年(1869年)に高台の旧小川城外曲輪のあった現在の場所に遷座されました。
素鵞神社の拝殿は、風格のある立派な建物で、平成29年(2017年)に屋根葺替修復が行われました。本殿は、明治時代に伊勢神宮を尊び神明造りの建物に改築したと言われています。
写真:服部 旅城
地図を見る享禄3年(1530年)、小川城主薗部宮内少輔は御神体の話を聞き、願主となって祭典を行いました。神託のとおり御神体は陰陽の2神であると悟った薗部宮内少輔は、陽神の素戔嗚尊(スサノオノミコト)を城外に、陰神の櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)を城内にそれぞれ社殿を造営して分祭鎮座しました。
素鵞神社の御祭神は、陽神・素戔嗚尊が祀られています。素戔嗚尊は、八俣大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した伝説や疫病から人々を救ったことなどから、厄除・必勝、身体健全、病気平癒などの御利益があると言われてます。
こちらの稲田姫神社には、陰神・櫛稲田姫命が祀られています。素戔嗚尊と櫛稲田姫命は夫婦で、櫛稲田姫命は恋愛成就、子宝・安産、夫婦円満などの御利益があると言われています。
社殿には、櫛(くし)の彫刻が彫られていますよ。
写真:服部 旅城
地図を見る素鵞神社では、結和(ゆわ)の御朱印を頂くことができます。参拝者と大神様との御神縁が結ばれるようにと頒布されている特別な御朱印で、祭神画御朱印、花結び御朱印、神獣画御朱印の3種類があります。
祭神画御朱印は、御祭神の素戔嗚尊や櫛稲田姫命を絵に模した御朱印です。繊細なタッチで描かれた絵に神道をイメージしたオリジナルの書体で奉筆されており、期間ごとに絵柄が変わるので毎回頂きたくなります!
2020年9月現在、凪のスサノオ様の御朱印を頂くことができます。凪は、穏やかで波ひとつ立たぬほど安定しているという意味をもち、凪のように穏やかな素戔嗚尊をイメージして描かれた御朱印です。新型コロナウイルスが終息し、穏やかな日々が訪れますようにという思いが込められています。
写真:服部 旅城
地図を見るこちらは、花結び御朱印。奉納された四季折々の花の天井画をもとに美しく描かれています。期間ごとに絵柄が変わり、2020年9月22日までは朝顔の御朱印を頂くことができます。
また、神獣を絵に模した神獣画御朱印は、とても迫力のある御朱印です!素鵞神社の御朱印や稲田姫神社の御朱印もありますよ。
・結和の御朱印:初穂料 1,000円(※書置きのみ、在庫切れにより頒布が出来ないこともあります。)
(1)祭神画御朱印「凪のスサノオ様(2020年8月1日より約3か月間程を予定)」
(2)花結び御朱印「朝顔(2020年8月8日〜9月22日まで)」
(3)神獣画御朱印「子(2020年度中)」
・素鵞神社の御朱印:初穂料 500円
・稲田姫神社の御朱印:初穂料 500円
※受付対応時間 10時〜16時(お昼の時間帯は休憩時間を取らせて頂きことがあります。)
写真:服部 旅城
地図を見る結和の御朱印帳は、素戔嗚尊や櫛稲田姫命、鯉といった素鵞神社の創建にまつわる伝承をもとに描かれた大判サイズの御朱印帳です。とても鮮やかな御朱印帳です!その他にも素戔嗚尊が描かれた見開きサイズの御朱印帳や鳳凰図がデザインされた御朱印帳などもあります。
・結和の御朱印帳(大判サイズ、特別御朱印入):初穂料 2,500円
※御朱印・御朱印帳の郵送対応は行っておりません。問い合わせは、電話にてお願い致します。
写真:服部 旅城
地図を見る素鵞神社では、茨城空港(百里基地)の近くにある百里神社の管理も行っています。天照大御神を御祭神とする百里神社は、旧百里原海軍航空隊の守護神として奉斎された神社で、現地には鳥居と社殿があります。素鵞神社からは車で約10分ほどでアクセスできますので、あわせて立ち寄ってみましょう。
また、この他にも耳守神社、夜刀神社、大宮神社の管轄も素鵞神社となるため、これらの神社の御朱印を素鵞神社で頂くこともできます。もちろん、御朱印を頂く際はその神社へ事前に参拝することがマナー。先に御朱印を授かりたい神社を参拝してから素鵞神社に行きましょう!
写真:服部 旅城
地図を見る百里神社の御朱印は、飛翔の文字に戦闘機と社名の朱印が押されています。全部で6種類あり、1日の参拝につき1種類のみの御朱印が頂きます。戦闘機が描かれた百里神社の御朱印帳もありますよ。
・百里神社、耳守神社、夜刀神社、大宮神社の御朱印:初穂料 500円
・百里神社の御朱印帳(特別御朱印入):初穂料 2,500円
素鵞神社では、関東圏内の神社10社を自転車で巡るツールド御朱印というサイクリスト向けの御朱印帳もあります。御朱印は、授かりたい神社を参拝してから頂きましょう!
住所:茨城県小美玉市小川古城1658-1
電話番号:0299-58-0846
アクセス:JR石岡駅より関東鉄道バス「茨城空港行き」、「小川中央」下車 徒歩 5分
車では、常磐自動車道「石岡小美玉スマートIC」より約20分
2020年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/5/24更新)
- PR -