鉄道ファンにイチオシ!近鉄沿線の必見おすすめポイント5選

鉄道ファンにイチオシ!近鉄沿線の必見おすすめポイント5選

更新日:2020/09/27 15:21

高橋 しゅうのプロフィール写真 高橋 しゅう 総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
近鉄(近畿日本鉄道)は、総延長500kmを超える日本一の路線網を擁する大手私鉄。大阪や名古屋等の大都市と、伊勢志摩や京都、奈良の観光地を結び、観光路線としても人気です。その長大な路線には、鉄道ファンにも魅力的な駅舎や路線等、お勧めポイントが盛りだくさん。
今回は近鉄の魅力を、鉄道ファンにイチオシ!必見おすすめポイント5選として紹介します。なお、乗り鉄旅には、便利なフリーパスもあります。

荘厳な建築の駅舎。宇治山田駅は途中下車必須のポイント

荘厳な建築の駅舎。宇治山田駅は途中下車必須のポイント

写真:高橋 しゅう

地図を見る

沿線の必見ポイントして、最初のご紹介は三重県伊勢市の宇治山田駅。

伊勢神宮参拝の玄関口として、関西や名古屋方面からの数多くの特急列車も発着する駅で、観光客の乗降者も多い駅です。伊勢神宮への拠点としてふさわしい風格漂う駅舎は、昭和初期に建築され、荘厳な外観が目をひきます。

伊勢志摩方面への乗り鉄旅の際には、途中下車必須の必見ポイントです。

荘厳な建築の駅舎。宇治山田駅は途中下車必須のポイント

写真:高橋 しゅう

地図を見る

写真は一階のコンコース。洋風の意匠を凝らした造りの天井や柱の造形など、駅舎内も見応えのある建築です。

荘厳な建築の駅舎。宇治山田駅は途中下車必須のポイント

写真:高橋 しゅう

一度は乗ってみたい、伊勢志摩へのリゾート特急「しまかぜ」も宇治山田駅に停車します。
※写真は賢島駅にて撮影

鉄道ファン必見!大和西大寺駅の平面交差線路

鉄道ファン必見!大和西大寺駅の平面交差線路

写真:高橋 しゅう

地図を見る

近鉄の乗り鉄旅で、特に一押しは大和西大寺駅。近鉄奈良線、京都線、橿原線が平面交差する駅で、上下線各4方向からの列車が頻繁に行き交う乗り換え駅。

4方向に延びる線路と、複雑に平面交差するポイントが鉄道写真としてフォトジェニック。頻繁に行き交う電車を眺めていると時の経つのも忘れる、鉄道ファン必見のポイントです。

鉄道ファン必見!大和西大寺駅の平面交差線路

写真:高橋 しゅう

地図を見る

各種通勤型車両をはじめ特急車両、また阪神電鉄からの乗り入れ車両等々、様々な形式のバラエティー豊かな車両が行き交います。

鉄道ファン必見!大和西大寺駅の平面交差線路

写真:高橋 しゅう

地図を見る

写真は最新の近鉄の花形特急「ひのとり」。※撮影地は大阪難波駅

名古屋〜大阪難波をメインに活躍していますが、朝夜の一部は奈良線も走行、大和西大寺駅でも目にすることができます。また京都から伊勢志摩を結ぶ「しまかぜ」も停車します。

西青山駅は途中下車して訪ねたい近鉄の秘境駅

西青山駅は途中下車して訪ねたい近鉄の秘境駅

写真:高橋 しゅう

地図を見る

近鉄乗り鉄旅で、ぜひ訪ねてみたい駅は西青山駅。ここは鉄道ファンに知られている近鉄の秘境駅。

大阪と伊勢志摩や名古屋方面を結ぶ、大動脈の大阪線の途中駅ですが、乗降客も少ない三重県の山間に位置する無人駅。周囲は森に囲まれた長閑な雰囲気の秘境駅です。

西青山駅は途中下車して訪ねたい近鉄の秘境駅

写真:高橋 しゅう

地図を見る

駅舎は高架下のコンクリート造りの無機質な無人駅。木造駅舎とは一味違う、独特な雰囲気を漂わせている秘境駅です。

西青山駅は途中下車して訪ねたい近鉄の秘境駅

写真:高橋 しゅう

地図を見る

西青山駅のある大阪線は様々な特急列車が行き交う、いわゆる特急銀座。「ひのとり」や「しまかぜ」等の花形特急ははじめ、ビスタカーやアーバンライナー、伊勢志摩ライナー等様々な特急列車も通過します。

支線区間乗車や終着駅探訪も魅力的

支線区間乗車や終着駅探訪も魅力的

写真:高橋 しゅう

地図を見る

乗り鉄旅の楽しみの一つに、支線区間の乗車もあります。

写真は奈良県内を走る田原本線の西田原本駅。田原本線は近鉄他の路線と分離している珍しい支線区間です。(各乗換駅は徒歩圏内)

フリーパスを使えば、なかなか乗る機会の少ない支線区間に乗車のチャンス。生活感あふれる単線区間を走るローカルな列車旅もお勧めです。

支線区間乗車や終着駅探訪も魅力的

写真:高橋 しゅう

地図を見る

こちらは信貴山口駅に入線する、支線区間信貴線の列車。

信貴線は全長2.8kmの短い路線ですが、山懐へ向かって伸びる路線は、途中駅を過ぎると40パーミルの急勾配区間も通過、ちょっとした山岳鉄道の雰囲気も魅力です。

支線区間乗車や終着駅探訪も魅力的

写真:高橋 しゅう

地図を見る

支線区間とあわせて旅の風情を感じるのが路線末端の終着駅。

こちらは吉野線の終着駅吉野駅。桜で有名な吉野山の玄関口の駅は、長閑な環境と独特な鉄骨のホーム屋根が時代を感じさせる駅舎です。写真の観光特急「青の交響曲」乗車もお勧めです。

生駒ケーブルや西信貴ケーブルの乗り鉄旅も堪能

生駒ケーブルや西信貴ケーブルの乗り鉄旅も堪能

写真:高橋 しゅう

地図を見る

近鉄乗り鉄旅で、欠かせないのがケーブルカー路線。

近鉄には生駒ケーブル(生駒鋼索線の宝山線と山上線)、西信貴ケーブル(西信貴鋼索線)のケーブルカー2路線もあります。

急勾配を行き交う車窓はケーブルカーならでは。更に必見ポイントが路線上の踏切。全国的にケーブルカーの踏切は、この2路線だけの貴重な存在です。
※写真は生駒ケーブル宝山寺線です。

生駒ケーブルや西信貴ケーブルの乗り鉄旅も堪能

写真:高橋 しゅう

地図を見る

写真は生駒ケーブルの山上線。ここにも踏切、更に途中駅のある珍しいケーブル路線。途中駅や踏切、急勾配の勾配標等、ケーブルカーならではの車窓の魅力もたっぷりです。

生駒ケーブルや西信貴ケーブルの乗り鉄旅も堪能

写真:高橋 しゅう

地図を見る

こちらは信貴山朝護孫子寺への玄関口、信貴山口駅と高安山駅を結ぶ西信貴ケーブル。

信貴山朝護孫子寺の由来に因み車体や座席に虎が描かれています。

また山上の高安山駅前には、かつて昭和初期から戦時中まで高安山駅と信貴山を結んでいた珍しい山上鉄道、信貴山急行電鉄の廃線ホーム跡が残り、こちらも鉄道ファン必見です。

魅力満載の近鉄乗り鉄旅を楽しもう!

近鉄沿線の旅には、お得な近鉄週末フリーパス利用を断然お勧めします。パスを駆使して近鉄沿線の必見ポイント巡りと、全線完乗を目指して、乗り鉄旅を楽しまれてみてはいかがでしょうか。

<近鉄週末フリーパス>
近鉄全線(ケーブル線含む)が3日間乗り放題です。
※フリーパス購入は使用開始日の前日迄となります。
※葛城山ロープウェイは50%割引(1回限り)にて乗車可
料金:おとな 4,200円 小児 2,100円
利用条件:土日を含むご乗車開始日から3日間有効※金土日、土日月の曜日でご利用可能。
発売箇所:近鉄の主要駅及び全国の近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所

2020年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2020/06/13−2020/06/15 訪問

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -