【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る「本間家旧本邸」は幕府の巡見使一行を迎えるための宿舎として、1768年に庄内藩主酒井家に献上、その後拝領し、昭和20年まで本間家の子孫の方が住んでいました。この旧本邸には2000石格式の長屋門と白壁に続く薬医門と2つの門があります。長屋門は特別な時のみ使用し、通常は薬医門を使っていました。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る門をくぐると玄関の前には臥龍の松と呼ばれる樹齢400年を超える、立派な赤松を見ることができます。家の上に覆い被さるようになっていることから、本間家では門かぶりの松と呼んでいます。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る旧本邸には巡見使を迎えた御座敷や、本間家の家紋のある仏間、武士の身分が許された者が使える板張りの御勝手等、見応えたっぷり!庭には酒田を繁栄させた北前船の重りに使われた、立派な綿積石が飾られています。邸宅内は写真撮影不可ですが、武家造りと商家造りが一体になっている建物は非常に珍しいので、是非目に焼き付けて下さい。
<基本情報>
住所:山形県酒田市二番町12-13
電話番号:0234-22-3562
営業時間:【3月〜10月】9:30〜16:30【11月〜2月】9:00〜16:00
休館日:12月中旬〜1月下旬
アクセス:JR酒田駅から徒歩20分
写真:麻田 ユウミ
地図を見る1689年に本間家初代原光が新潟屋を開業し、代々本間家が商いを営んでいたのが別館の「お店(おたな)」。あらゆる事業を営んでいましたが、事業の柱となっていたのが金融と地主の事業。このお店には実際に使われた帳場や秤、行灯等が展示されています。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る展示の一角に本間家が用意した消化道具も展示されています。江戸時代は地震雷火事親父として、火事は世の中で恐ろしいものの1つでした。江戸時代は酒田でも2000戸を超える大火災が何度か起こっており、火災に備えて本間家自ら地域のために用意したものです。
<基本情報>
住所:山形県酒田市二番町12-13
電話番号:0234-23-0809
営業時間:【3月〜10月】9:30〜16:30【11月〜2月】9:00〜16:00
休館日:12月中旬〜1月下旬
アクセス:JR酒田駅から徒歩20分
写真:麻田 ユウミ
地図を見る酒田駅近くにある「本間美術館」には、本間家別荘の清遠閣と庭園の鶴舞園があります。もともとは四代目本間光道が庄内藩主が領内巡視する際の休憩場所として建設されました。とても豪華て美しい建物やお庭ですが、冬の失業対策として建築されたものでもあります。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る現在ある清遠閣は大正時代に建てられたもので、本間家が庄内藩主である酒井家や、米沢藩主上杉家等から拝領した、価値ある様々な品が展示され、酒田や本間家の歴史も知ることができます。各部屋から眺めることができる庭園も素晴らしく、昭和天皇が皇太子時代に宿泊もされ、迎賓館としても使用されてきました。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る庭園の鶴舞園は国指定名勝になっており、どの時期に来ても四季折々の美しい姿を見ることができます。庭園には31もの石灯籠が景観に溶け込むように置かれています。この石灯籠は全て違う形でできており、同じものがありません。様々な石灯籠を見て歩くのも面白いですよ。
<基本情報>
住所:山形県酒田市御成町7-7
電話番号:0234-24-4311
営業時間:【4月〜10月】9:00〜17:00【11月〜3月】9:00〜16:30(入館は30分前まで)
休館日:【12月〜2月】火・水曜日(祝日の場合はその翌日)
アクセス:JR酒田駅から徒歩5分
写真:麻田 ユウミ
地図を見る酒田のパンフレットやポスターの顔となっている酒田のシンボルが山居倉庫。白壁、土蔵づくりの建物は1893年に建てられた米の保管倉庫です。現在は一部の倉庫が庄内米歴史資料館、酒田市観光物産館になっていますが、現役で使われている倉庫もあります。夜にはライトアップされ、幻想的な姿を見せてくれます。
写真:麻田 ユウミ
地図を見るこの山居倉庫にも本間家が関わっています。明治時代に本間家と旧庄内藩酒井家により建てられたものです。倉庫内の空調や積み下ろし時に雨風が当たらないように等、徹底した管理を行なっていました。現在も美しい姿を見せるケヤキ並木は日差しや強風を遮る効果がありました。
写真:麻田 ユウミ
地図を見る山居倉庫にある酒田市観光物産館はお土産選びにも最適!酒田、庄内のお土産を中心に、山形の特産品がたくさん並びます。また、館内にミュージアムもあり、酒田に伝わる伝統工芸品等の展示もあり、見どころも満載です。
<基本情報>
住所:山形県酒田市山居町1丁目1-8
電話番号:0234-24-2233
営業時間:24時間
酒田市観光物産館は【3月〜11月】9:00〜18:00【12月〜2月】9:00〜17:00
アクセス:JR酒田駅からバスで10分
写真:麻田 ユウミ
地図を見る1475年に開山の「浄福寺」は本間家の菩提寺でもあるお寺。もともとは宮野浦にありましたが、本間家の庇護で現在の場所に移ってきました。本堂の蟇股に鳳凰、青龍、麒麟の彫刻、軒下には龍の彫刻があり、見応えたっぷりです。
写真:麻田 ユウミ
地図を見るこの浄福寺の唐門は、三代目本間光丘の寄進により1800年に完成し、現在酒田市の指定文化財になっています。この唐門は耐震性に優れた四脚向唐門、格式高い二重折上小組天井と美しい唐破風屋根で、非常に珍しく歴史的価値のある門です。
<基本情報>
住所:山形県酒田市中央西町4-29
電話番号:0234-22-2747
営業時間:24時間
アクセス:JR酒田駅から徒歩15分
本間家がここまで繁栄したのには、酒田の地域発展のために代々貢献し、上にも下にも謙虚に向かい合ったからと言われています。現代にも通ずる本間家の理念を、酒田で感じてみましょう。
2020年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
- PR -