写真:大宮 つる
地図を見るこちらの奥社大鳥居から「九頭龍社」「戸隠神社奥社」まで、約2キロの参道が始まります。
左側に「下馬」という文字が刻まれた石が見えますが、昔の作法で「貴人の前や社寺の境内、また城内に入る前には、騎っている馬から下りること」の意味です。今は「車で入れるのはここまで」ということになり、ここから先は約2キロの参道を歩いていきます!
大鳥居をくぐり、しばらく歩くと目に入ってくるのが、真っ赤な色が目を引くわらぶき屋根の「随神門」。わらぶき屋根にコケがむしているのにも、趣が感じられます。
随神門(ずいじんもん)とは、ご神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神をまつる門のことをいい、実際に、こちらの門の左右には随神が祀られているので、ぜひご覧くださいね。
写真:大宮 つる
地図を見るJR東日本の大人の休日倶楽部のCMで、女優の吉永小百合さんが訪れた有名な天然記念物の「杉並木」を歩きながら、野草を見たり、川のせせらぎを感じてみたりしてくださいね。神秘的な空間です。深呼吸をいっぱいしましょう!
杉並木が終わり、石畳を登ります。奥社、九頭龍社は戸隠山の中腹にあるので、山を登るようなイメージでいたほうがいいかもしれませんね。足元がよくないので、歩きやすい靴で行くのがベターです。
石畳をだいぶ登っていくと、左手側に「飯縄大明神」という文字が刻まれた石のある小さな神社があります。
「飯縄大明神(いいづなだいみょうじん)」とは、長野県の飯縄山(いいづなやま)の霊山に対する山岳信仰の発祥と考えられる神仏習合の神で、超人的な力を持つといわれています。
一般に、“戦勝の神”として信仰され、足利義満や管領細川氏、上杉謙信、上杉謙信のライバルである武田信玄など戦国武将たちの間で大変信仰されたとのこと。特に上杉謙信の兜の前立が、“飯縄権現像”であることは有名です。
飯縄大明神を祀った神社が、「なぜ戸隠神社の奥社の参道にあるか?」ということですが、そのナゾは飯縄神社公式ホームページから推察されます。
「当神社は早くから修験道と関係をもち、『阿娑縛抄諸寺略記』の戸隠寺の条には、学問行者が戸隠山を開くに先立って飯縄に登り祈念を行ったことを記されています」と記されています。
戸隠山の開山と関係があり、そういったことから飯縄大明神を祀っているのではないか?と考えられます。
写真:大宮 つる
地図を見るさらに石畳を登り、参道が終わる頃、右手のほうに“小さな滝”があります。
そちらのほうへ行ってみると、小さな滝に打たれている「八水神」と刻まれた石が。
“水神”とは、水を司る神様をいい、水は蛇行して流れることから“蛇や龍”を水の化身として考えられています。
須佐之男命(すさのおのみこと)が退治したといわれている“八岐大蛇(ヤマタノオロチ)”も、本来は“水神または山神”……。
もしかしたら、「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」と「八水神」、生命の源の水を司る神様といわれている「九頭龍大神」は関係あるのかもしれません。
なお、下でもふれますが、天照大神は弟の須佐之男命の粗暴さを嘆き、天の岩屋に隠れてしまったという言い伝えがあり、須佐之男命がヤマタノオロチを退治したのはその後になります。
写真:大宮 つる
地図を見る戸隠神社奥社の御祭神は、天照大神が弟の須佐之男命の粗暴さを嘆き、天の岩屋に隠れてしまい世の中が暗くなった時、無二の神力をもって岩戸をひらいた「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」です。
「天手力雄命」は、文字からなんとなく読めますが、“天の手の力の強い男の神様”で、力の神、スポーツの神です。
ご神徳としては、開運、心願成就、五穀豊穣、スポーツ必勝など。
力の強い神様が祀られているので、ぜひ“パワー”を授けてもらいましょう!
写真:大宮 つる
地図を見る九頭龍社の御祭神は、奥社に「天手力雄命」が祀られる前より、すでに地主神だった「九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)」。
九頭龍社は、奥社よりさらに創建が古く、戸隠神社のなかで最古のお社です。心願成就のご神徳もとても高く、特別な信仰を集めています。
「九頭龍大神」は、9つの頭をもった竜で、生命の源の水を司る神様です。雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として知られています。
なお、虫歯のある方は、こちらの神社に梨を供え、梨断ちをするといいそうですよ。
『「戸隠神社奥社」まだ知られざるパワースポットに迫る!』をご紹介しましたが、いかがでしたか?
今回取り上げたまだあまり知られていないパワースポットについても、ぜひ注目していただけたらと思います。
ご神徳もさることながら、巨木の杉並木の息吹を感じ、奥社・九頭龍社をめざして、トレッキング気分で参拝すると達成感があります。往復で1時間程度かかります。
奥社の参道前にバス停がありますので、車がなくても行くことはできます。バスを使われる場合には、時間に余裕をもって参拝に行かれることをオススメします。
宝光社、火之御子社、中社は離れた場所にありますので、もしすべてまわるつもりでしたら、車を使うと効率よくまわれるかと思います。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/11/30更新)
- 広告 -