写真:沢原 馨
地図を見る滝山城は多摩川の南岸に横たわる加住丘陵に築かれた丘山城。築城については諸説ありますが、通説では1500年代の初期に大石氏が築城し、後に北条氏照が整備したと言われています。あの武田信玄も攻めあぐねた名城として知られ、「続日本100名城」にも選ばれています。
写真:沢原 馨
地図を見る現在の滝山城跡は鬱蒼と木々の茂る雑木林の丘で、城跡のほぼすべてが東京都立滝山公園として整備されています。園内には空堀跡や本丸跡、二の丸跡などが良好な状態で残っており、本丸跡と二の丸跡を繋ぐ引橋も復元されています。城好きな方、特に中世の山城跡の好きな人なら、一度は訪ねておきたいところですね。
写真:沢原 馨
地図を見る滝山公園は桜の名所として有名ですが、新緑の頃の景観も美しく、城好きな方々だけでなく、広く都民、市民に親しまれている公園です。秋が深まれば園内の木々が美しい紅葉に染まります。本丸跡にはモミジの木も多く、見事な景色が楽しめます。木々が紅葉に染まる季節、滝山公園に“城攻め”に出かけてみてはいかがでしょう。
写真:沢原 馨
地図を見る滝山公園の園内にはさまざまな木々が茂っていて、晩秋を迎えると園内の落葉樹が美しい紅葉に染まります。素朴で心安らぐ、どこか懐かしさを感じさせるような錦秋の景色です。そんな風情を味わいながら、のんびりと晩秋の公園散歩を楽しみましょう。
写真:沢原 馨
地図を見る園内は広く、未舗装の細道があちこちに延びています。気の向くままに小径を辿ってみるのも楽しいですよ。秋の色に染まった草木が低い角度で差し込む秋の日差しを浴びて、この季節ならではの景色が広がります。
写真:沢原 馨
地図を見る二の丸跡の北端部からは北側に視界が開けて、多摩川と河岸の町並みを眺めることができます。桜などはすでに落葉しているので視界が広くなり、さらに秋は空気が澄んで眺望を楽しむには絶好の季節。爽快な眺めを楽しんでおきましょう。
写真:沢原 馨
地図を見る二の丸跡の広場から引橋を渡ったところは本丸跡。本丸跡の広場には外縁部にモミジが植えられていて、美しい景観を見せてくれます。広場を挟んでモミジを見るのもよく、モミジを前景に広場を眺めるのもいいものです。素敵な構図を探して写真を撮るのも楽しいですね。
写真:沢原 馨
地図を見る本丸跡北側の一段高くなったところには、戦没者慰霊のために建てられた霞神社が鎮座しています。この霞神社の横や背後に数本のモミジがあるのですが、このモミジが実に素晴らしい景観です。紅葉の季節の滝山公園で、必ず立ち寄っておきたいところです。
写真:沢原 馨
地図を見る霞神社の背後に回ると社脇のモミジは逆光になって、真っ赤に紅葉したモミジが透過光に輝きます。あまりの美しさに何度もカメラのレンズを向けてしまいますよ。見上げればモミジの背景には秋の青空、うまく構図を探せばモミジと社の組み合わせも楽しめます。素敵な紅葉写真に挑戦してみてくださいね。
写真:沢原 馨
地図を見る本丸跡の見事なモミジを目指して、雑木林の紅葉を楽しみながら気軽なハイキング感覚で楽しむのが、この季節の滝山公園散策のお勧め。滝山公園の木々が紅葉に染まるのは、例年11月中旬から12月上旬にかけての頃。中世の山城跡で晩秋の風情を楽しむ公園散歩、のんびりと楽しんでみませんか。
写真:沢原 馨
地図を見る園路脇に公園の概要を記した案内パネルが設置されています。リーフレットも備えられていますので、初めて滝山公園を訪れる人は利用するといいでしょう。秋の“城攻め”、楽しんでくださいね。
住所:東京都八王子市高月町〜丹木町
電話番号:042-623-1615(小宮公園サービスセンター)
アクセス:
JR中央線八王子駅または京王八王子駅からバス、「滝山城址下」バス停下車
中央自動車道八王子ICから約4km
滝山街道(都道411号)「丹木町三丁目」交差点角に観光用駐車場有り
2020年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
沢原 馨
旅行好きと言うより、散歩好き。旅先の町でもカメラ片手に散歩を楽しんでいます。特にマニアックにこだわっているものがあるわけではありません。さまざまなものに興味を持って目を向けつつ、気の向くままに足を運ん…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索