【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:江田 由衣
地図を見る冬の豊頃町大津海岸では、十勝川の凍った氷が多数打ち上がる「ジュエリーアイス」と呼ばれる現象が見られます。特に朝日の昇る頃、透き通った氷がきらめく景色は、本物の宝石のように見えるほどです。
日本国内だけではなく、世界中からこの美しい現象を写真に収めるために、観光客が訪れるスポットとなっています。
写真:江田 由衣
地図を見るジュエリーアイスは、通常1月下旬から2月下旬頃までに見られる現象です。この時期ならどの時間帯でも見ることができますが、最もきれいに見えるのは朝日が昇る時間帯です。朝の時間は1日の中でも最も気温が低く、美しい氷のきらめきを見ることができます。
<基本情報>
住所:北海道中川郡豊頃町大津海岸
アクセス:帯広市内から車で約1時間
写真:江田 由衣
地図を見る上士幌町にある糠平湖は、昭和30年にダム建設で作られた人工湖です。夏にはニジマス釣り、冬はワカサギ釣りで有名な湖ですが、積雪の少ない冬にアイスバブルという不思議な自然現象が見られます。
写真:江田 由衣
地図を見るアイスバブルとは、凍った湖面の中に気泡が閉じ込められてできるものです。湖の上の雪をかき分けると、透明な泡がまるで自分の方に向かって浮かび上がってこようとして、時を止めてしまったように感じます。積雪が多い時期には見られなくなってしまうので、訪れる時期には注意しましょう。
<基本情報>
住所:北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 糠平湖
アクセス:帯広市内から車で約1時間半
写真:江田 由衣
地図を見る然別湖は、北海道で一番高い場所にある湖です。冬になると湖は完全凍結し、毎年1月下旬から3月中旬頃には、幻の村「しかりべつ湖コタン」が現れます。コタンとは、アイヌ語で村を示す言葉。アイスバーから氷の教会、氷の露天風呂にアイスロッジなど、すべて氷で作られた世界が広がります。
写真:江田 由衣
地図を見る観光客に人気なのは、アイスバーです。ここでは、氷でできたアイスグラスに入ったドリンクを飲むことができます。アルコール類はもちろん、ソフトドリンクも提供しているので、お子さんと一緒に楽しむ人も多く見られます。
<基本情報>
住所:北海道鹿追町然別湖畔
アクセス:帯広市内から車で約1時間40分
写真:江田 由衣
地図を見る帯広のB級グルメといえば、豚丼です!帯広市内には多くの有名な豚丼専門店がありますが、圧倒的に人気のお店は「ぶた丼のとん田」。平日でも駐車場待ちの行列ができるほどです。
このお店の美味しさの秘訣は、適度に脂ののった上質な豚肉と、一から手作りされた甘いタレ。ロースとバラを両方楽しめる盛り合わせが人気です。
<基本情報>
住所:北海道帯広市東10条南17丁目2番地
電話番号:0155-24-4358
アクセス:JR「帯広駅」より車で8分
写真:江田 由衣
地図を見る帯広駅から徒歩で行ける店として有名なのは、「豚丼のはなとかち」。網焼きでじっくりと焼き上げた北海道産の豚肉の上には、中札内産の枝豆と十勝産の山わさびがのっています。
こってりとした豚丼に、さっぱりとした辛さが鼻を抜ける山わさびは相性抜群。一杯の丼の上には、たくさんのこだわりが詰まっています。
<基本情報>
住所:北海道帯広市大通り南12丁目2-4 佳ビル1F
電話番号:0155-21-3680
アクセス:JR「帯広駅」より徒歩7分
写真:江田 由衣
地図を見る多くの牧場がひしめく十勝地方では、スイーツも欠かせません。
「高橋まんじゅう屋」は、古くから帯広市民に愛されている老舗のまんじゅう屋。十勝産小豆の餡がたっぷり入った大判焼きが人気のお店です。わざわざ大判焼きに合うチーズを開発したと言われるチーズ味も、人気の味です。寒い日でも、ホカホカの大判焼きで温まりましょう。
<基本情報>
住所:北海道帯広市東1条南5-19-4
電話番号:0155-23-1421
アクセス:JR「帯広駅」より徒歩13分
写真:江田 由衣
地図を見る帯広から少し足を延ばし、牧場が広がる中札内ではぜひ絶品ジェラートを堪能しましょう。
「十勝野フロマージュ」では、お土産にもぴったりのチーズ製品や美味しいジェラートが販売されています。中でもおすすめなのが、「チーズジェラート」。すっきりとした甘さの中に、濃厚なチーズの香りが広がります。寒い冬でも、暖かい店内で美味しいジェラートが味わえます。
<基本情報>
住所:北海道河西郡中札内村西2条南7丁目2番地
電話番号:0155-63-5070
アクセス:JR「帯広駅」より車で約30分
北海道には、寒い冬だからこそ見ることができる絶景が数多くあります。十勝地方は北海道の中でも寒さが厳しいため、気象条件等から全国的にも珍しい現象が数多く現れる場所です。ぜひ寒い時期にしか味わえない魅力を堪能してみましょう!
2020年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/5/24更新)
- PR -