【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:風祭 哲哉
地図を見る小湊鉄道は千葉県市原市の五井駅から大多喜町の上総中野駅を結ぶ39.1キロの路線。五井から途中の上総牛久駅までは市原市郊外の通勤通学路線として比較的多くの列車が運行されていますが、そこから先へと行く列車は土休日で1日最大10往復と、本数が激減します。
そのため小湊鉄道沿線で途中下車しながら観光するためにはしっかりと時刻を調べてプランニングすることが大切です。
写真:風祭 哲哉
地図を見るそんな小湊鉄道の旅でポイントとなるのが「房総里山トロッコ号」。これはかつて小湊鉄道で活躍したSLをモチーフにした機関車が引っ張る観光トロッコ列車ですが、特に土休日は(最大で)10往復の列車のうちの3往復がこの里山トロッコ号となりますので、どこかでこの列車を使わないと円滑な観光スケジュールが組めません。
乗車には500円の整理券が必要ですが、事前の申し込みもできますので、繁忙期の週末は早めに予約をしておくことをお勧めします。
もちろん里山トロッコ号は移動手段としてだけではなく、乗車そのものが楽しい観光列車。展望車と普通車(窓付き車両)がありますが、特に展望車は窓ガラスもなく、天井もシースルーでとても開放的。美しい房総の里山風景を全身に感じながら列車の旅を楽しむことができますよ。
写真:風祭 哲哉
地図を見るまずは五井駅から約1時間、飯給(いたぶ)駅まで行ってみましょう。
飯給は、いかにも房総の里山、というロケーションにある無人駅で、周囲に目立った観光スポットもありません。
それなのになぜこの駅をご案内するのか、答えは小さな待合室を出て五井方面を眺めるとわかります。そこに何か黒くて大きな囲いが見えませんか?
近づいてみるとドアの脇には女性のマーク。そう、ここは女性用のトイレ、しかも「世界一大きな野外トイレ」、「世界で一番広いトイレ」と言われている知る人ぞ知るトイレなのです。
写真:風祭 哲哉
地図を見るこのトイレは世界的な建築家である藤本壮介氏により「自然の中のトイレ」というコンセプトで作られたアート作品。アートではありますが、実は本物の女性用トイレとして利用できます。ドアが開放されていれば男性でも中の見学は自由ですが、個室の利用はできません。
トイレの敷地は約200平米、テニスコートの2/3ほどの広さ。季節によっては敷地内に菜の花やクローバーが咲いているため、まるでお花畑の中にトイレがあるような姿になります。
いくらなんでも開放的すぎて落ち着かない、という方のために個室内にはカーテンもありますのでご安心ください。でもせっかくなのでバーン!とすべてを開け放って、超開放的な気分で用を足すのもいいかもしれませんよ!
飯給駅は菜の花や桜が咲き乱れる美しい駅としても有名です。駅の周辺では、のどかで美しい里山を行く小湊鉄道の列車が撮影できますので、次の列車の時間を待つ間にこうした風景を撮影するものおすすめです。
なお、飯給駅には里山トロッコ号は停車せず、利用は普通列車のみとなります。場合によっては次の列車まで数時間、というようなこともありますので、しっかり時刻表を調べて途中下車してください。
飯給から養老渓谷方面へ1駅、里山トロッコ号も停車する月崎駅は「チバニアン」命名のきっかけとなった地層への最寄り駅。
「チバニアン」とは「千葉の時代」という意味。市原市田淵にある地層に最も新しい地磁気逆転の記録が残っていたため、時代を分ける境界がよくわかる地層として世界的に認められ、日本の地名が初めて地質年代につけられることになりました。
実際に現地に行ってみると川沿いに地層があるだけで、なかなかそのすごさがわからないため、事前にビジターセンターに立ち寄って少し勉強してから見学することをおすすめします。
なお、月崎の観光スポットは少し駅から離れていますので、駅前のYショップ朝日屋でレンタサイクルを借りて出かけると便利です。
<チバニアンビジターセンターの基本情報>
住所:千葉県市原市田淵1157
電話番号:0436-96-2755
アクセス:月崎駅から約2キロ
写真:風祭 哲哉
地図を見るまた、月崎で降りたらぜひ見てほしいのがユニークな2つのトンネル。
ひとつめのトンネルは「永昌寺トンネル」。房総半島は地盤が軟らかいため素掘りトンネルが各地に点在していますが、ここは観音掘りという日本古来の堀り方をした150mほどのトンネルで、将棋の駒のような五角形をしているのが特徴です。
このトンネルを抜けて北上すると2.5キロほどで飯給駅に出ますので、飯給駅で降りる時間がない場合は、ここからレンタサイクルで往復することもできます。
<永昌寺トンネルの基本情報>
住所:千葉県市原市月崎
アクセス:月崎駅より400m
写真:風祭 哲哉
地図を見るもう一つのトンネルは「月崎トンネル」。かつてはひとつだったトンネルの中央部分が抜け落ちて途中の天井がないのですが、よく晴れた日に天空から太陽の光が差し込むと、まるで天窓があるかのような美しいトンネルとなります。
自転車であれば問題ありませんが、月崎駅からは少し距離があり、最後は細い林道を行くことになりますので通行にはご注意ください。
※月崎トンネルは現在台風の影響により通行止めとなっております。
<月崎トンネルの基本情報>
住所:千葉県市原市柿木台
アクセス:月崎駅から約2キロ
小湊鉄道沿線で一番メジャーな観光地「養老渓谷」へは養老渓谷駅からバスでのアクセスが便利です。
房総一とも言われる名瀑布「粟又の滝」は約100メートルにわたって滑り台のようなゆるやかな岩肌を流れ落ちる川幅30メートルの滝。特に紅葉シーズンは素晴らしく、養老渓谷随一の観光スポットとなっています。
<粟又の滝の基本情報>
住所:千葉県大多喜町粟又
アクセス:養老渓谷駅から路線バスで18分
写真:風祭 哲哉
地図を見るこの養老渓谷にもユニークなトンネルがあります。それは二階建てのトンネルとして知られる「共栄・向山トンネル」。一見普通のトンネルですが、中に入ると途中から2段になっている不思議なトンネルです。
これはもともとあった素掘りの向山トンネルの下に新しい共栄トンネルが掘られたためできあがったものですが、最近は「映え」するスポットとして人気です。
<共栄・向山トンネルの基本情報>
住所:千葉県大多喜町葛藤176
アクセス:養老渓谷駅からバス8分「弘文洞入口」下車すぐ
写真:風祭 哲哉
地図を見る小湊鉄道の終点「上総中野駅」からは「いすみ鉄道」に乗り換え、外房の大原駅まで行くことができます。両線を途中下車しながら縦断できる「房総横断記念乗車券」もあるため、このルートで旅するのもおすすめです。
※2020年11月現在、土砂流出により小湊鉄道の養老渓谷〜上総中野間は運休し、バスまたはタクシーでの代行輸送をしています。通常ダイヤとは異なりますのでご注意ください。
写真:風祭 哲哉
地図を見るいすみ鉄道も小湊鉄道と同様、古き良き昭和の雰囲気を色濃く残すレトロな鉄道。特に土日祝日に急行列車として運行される「キハ」と呼ばれる国鉄型気動車が人気です。
いすみ鉄道で途中下車したいのは「大多喜駅」。大多喜は徳川四天王の一人、本多忠勝ゆかりの城下町で、大多喜城や古い町並みの散策がおすすめです。
ご覧のように小湊鉄道の沿線には徒歩やレンタサイクル、公共交通機関で行ける場所はたくさんあります。
乗るのも撮るのも楽しい小湊鉄道ですが、沿線を1日かけてのんびりと観光するのもおすすめですよ。
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
2月26日(金)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -