【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:天草野 黒猫
地図を見る江戸時代、キリシタンへの弾圧と過酷な年貢に耐えかね、民が決起した天草・島原の乱。
民衆を率いた天草四郎軍が、幕府軍と戦った初戦地が「大島子諏訪神社」です。天草上島から、下島に入る国道324号線沿い。ありあけタコ街道の、立ち寄りに便利な場所にあります。
写真:天草野 黒猫
地図を見る神社の道路を挟んだ向かいは海。手前の鳥居は、約250年前、寛永14年(1637年)に建てられたものです。寛永14年は、天草・島原の乱が起こった年。
対岸にうっすらと見えるのは、長崎県の雲仙普賢岳。島原軍と合流するため、参加した人々はどんな思いで海を渡ったのでしょうか。
写真:天草野 黒猫
地図を見る2020年5月「大島子諏訪神社」には疫病終息を願い、石神様が鎮座しました。
なぜ石神様がここに?
それは「大島子諏訪神社」東側、石神地区の伝承によります。昔、石神地区には珍しい形の石神様が祀られていました。疫病流行時、この石神様に祈ったところ疫病が終息したと伝わっているのです。
写真:天草野 黒猫
地図を見る石神様の形代は、妖怪アマビエ様です。熊本の海に現れ、疫病流行の予言と「私の姿を描いた絵を、人々に早々にみせよ」と告げ消えたアマビエ様。花飾りをつけ後ろ姿もキュートです。
アマビエ様のご利益を願い、天草の石工で有名な下浦町の黒川保石材店で製作されました。
写真:天草野 黒猫
地図を見るアマビエの石神様が鎮座する「大島子諏訪神社」。神社が多様な神様を祀るのは、神道ならではの考え方。
そのため「大島子諏訪神社」には複数の神様が祀られています。写真の天満宮は学業、五穀豊穣、技能芸術の神様。祠をよく見るとハートの飾りがあるんですよ。
写真:天草野 黒猫
地図を見るその他にも、商売繁盛、開運招福の恵比寿様なども祀られています。
日本は古来から石や自然など、あらゆるものに神様が宿ると考えられてきました。色んな神様に、御参りしてきませんか。
提供元:撮影:井手尾 直美
地図を見る毎年10月第3日曜日には、お祭りも行われます。寛文2年(1662年)から始まった「島子祭り」。神幸行列や、太鼓踊りの奉納もあり賑わいます。
写真:天草野 黒猫
地図を見る御参りをすませた後は、お賽銭箱前の折敷(おしき)ものぞいてみましょう。ここには、御朱印が販売されています。
写真:天草野 黒猫
地図を見る丁寧に手書きされた御朱印は、1枚づつ違う言葉。裏面には、アマビエの石神様のついた「大島子諏訪神社」のリーフレット入りです。
写真:天草野 黒猫
地図を見るさほど広くはないけれど、整えられた清々しい境内。冬の終わりのハクモクレン、春には桜。秋には銀杏にツワブキ。四季折の花々が神社を彩ります。
境内後方には、休憩できるテーブルもあり。お弁当持参でゆっくりされる方も、見かけますよ。
写真:天草野 黒猫
地図を見る天草市には街道に山茶花がよく植えられています。冬になると道沿いを、ピンク色に染める花びら。
アマビエの石神様の後ろにも冬になると、たくさんの山茶花が咲きます。季節の花ごとの参拝も、風情がある場所です。
住所:熊本県天草市有明町大島子1891
アクセス:
(バス)熊本駅前〜天草産交車庫前行(約1時間55分)島子下車、徒歩7分
(車)熊本駅〜約1時間40分。九州自動車道松橋IC〜約1時間25分。天草空港〜約30分
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月19日(火)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -