写真:井伊 たびを
地図を見る関東厄除け三不動のひとつ「千葉厄除け不動尊」は、千葉東金有料道路の山田インターから、国道126号線沿いにあり、車で1分とアクセス抜群である。
こちらは、鎌倉中期筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院である。鎌倉から室町にかけて、鎮西奉行として九州に於いて強力な勢力を持った太宰小弐武藤嘉頼(法名:東月寺大同公香華院)、また鎌倉初期から江戸幕末まで34代続いた対馬藩十万石の九代宗成職(法名:妙泉寺殿)が祀られている歴史のある古刹だ。
その御本尊阿弥陀如来像を遷座し、その歴史と伝統を受け継ぎ併せて、厄除け不動明王を勧請。千葉市・八街市・東金市の三市にまたがる豊かな緑の地「山田台」に建立された。
それ以来、関東における御本尊の「御誓願宣揚」と「仏法興隆」「衆生救済」の根本道場として、多くの檀信徒のご信援を得ている。
写真:井伊 たびを
地図を見るここ「千葉厄除け不動尊」のある「山田台」は、かつての上総の国と下総の国との国境に位置する。その国境だったところが現在の東金市、八街市と千葉市の市境になっている。千葉県の行政区域の存在を多くの人に伝え、いにしえのロマンに思いを馳せるよう鳥居の横には石碑が設けられている。
そんな恵まれた立地条件により、千葉県内からの参拝者はもとより、全国各地から多くの参拝客が訪れている。ちなみに、正月三が日には、1000台分用意されている駐車スペースが満杯になる盛況である。
写真:井伊 たびを
地図を見る「千葉厄除け不動尊」の山内にある「学業天神」は、学業の神として崇められる菅原道真公がお祀りされている。
写真:井伊 たびを
地図を見る菅原道真公は、江戸時代には寺子屋で「書道の神」と親しまれ、現代でも「学業の神」として多くの人々の信仰を集めている。
写真:井伊 たびを
地図を見る絵馬の中には、「成就感謝」の絵馬も多く見受けられる。
「千葉厄除け不動尊」では、「合格祈願」「学業成就」「就職成就」「進学成就」などのご祈願をお受けいただけ、毎年多くの受験生やご家族の方々が訪れている。祈願は毎日11:30,13:30,15:30に厳修される。
もしも参拝できない方のために「ご欠席祈願」も用意されている。
写真:井伊 たびを
地図を見る「学業成就」「合格成就」の御守が、お求めになれる。
「千葉厄除け不動尊」の山内には、「縁結び大社」「ご利益めぐり」や「名僧の小路」など見どころが盛りだくさんあるので、「学業天神」のご参拝を終えられたら、山内を回られることをお勧めする。
住所:千葉県東金市山田1210
電話番号:0475-55-8588
アクセス:国道126号線沿い。千葉東金有料道路 ・山田IC出口から寺院入口まで車で1分
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
井伊 たびを
人は、なぜ旅にでるのでしょう?日常という名の時空から飛び出して、本当の自分を取りもどすためでしょうか?旅先でのあらゆる出逢いが、新しい自分を創り出してくれたからでしょうか?旅することが、明日への糧とな…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索