写真:makana airi
地図を見る日光二荒山神社は、767年に勝道上人(しょうどうしょうにん)が二荒山の神を祭るほこらを建てたのが始まりといわれています。昔の日本には「山々には神様が宿っている」という山岳信仰の考え方があり、日光の山もその1つでした。
祭神は福、縁結びの神である大己貴命(おおなむちのみこと)や、子授け、安産、子育ての神である田心姫命(たごりひめのみこと)、農業、漁業の神である味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)の三神で、平安時代末期には日光三社権現ともいわれていました。
1999年には日光東照宮、日光山輪王寺と共に世界遺産に登録され、今や縁結びで有名な観光スポットとなっています。
写真:makana airi
地図を見る天に向かって真っ直ぐ伸びているこちらの杉の木は「夫婦円満」「家庭円満」のご利益がある夫婦杉と親子杉。1つの根元から2本の杉が仲良く真っ直ぐ天に向かって伸びている様子から夫婦杉と名づけられました。親子杉も同じく、1つの根元から3本の杉が伸びています。
二荒山神社は森の奥まったところにあるため、老木や巨木が多く、杉の木がとても立派に育っています。お守り授与所にはハートマークのかわいい絵馬もあり、良縁成就が祈願できますよ。
写真:makana airi
地図を見るちなみに、毎年9月下旬〜11月下旬に開催される「良い縁まつり」の期間には、拝殿前に大きな笹の輪が現れます。この期間に行けたらラッキー!8の字を描くように笹の輪を3回くぐるとご利益があると言われています。縁結びや仕事、お金、友人関係など良い縁を祈願しましょう。
写真:makana airi
地図を見る神苑には運試しスポットが点在しています。こちらは良い縁ハート投げ。1枚200円の小さなハートの板に願い事を書いたら、中央にあるご縁柱に当たるように投げ入れましょう!見事にヒットすれば素敵なご利益を受けられるかも!?
写真:makana airi
地図を見るこちらの運試し輪投げは無料で自由に楽しむことができます。3回投げて1回でも入れば運気がグンとアップすること間違いなし!
二荒山神社には、お祭りのように楽しめるスポットがたくさんあるので気軽に挑戦してみてください。たとえ運試しチャレンジがうまくいかなくても、この神聖な空間にいるだけでご利益を受けられること間違いなしです!
写真:makana airi
地図を見るご利益スポットをめぐって運試しもしたら、立ち寄って欲しいのが霊泉の入口にある日光銭洗所。ここで手持ちの小銭を洗って持ち帰りましょう。浄化されるほか、幸運をもたらすとされています。そのままお財布にしまってもいいですし、小銭入れのお守り袋も300円で販売しています。
写真:makana airi
地図を見るここでは二荒霊泉を汲んで持ち帰ることができます。二荒霊泉は、本殿の裏にある恒霊山から湧き出す「薬師の霊泉」と、別宮・滝尾神社から湧き出す「酒の泉」の2つを引き込んだもので、健康や若返りの泉ともされているんです。飲むと知恵がついて美人になるという噂もあり、柄杓でいただくことができます。
隣接している茶屋店あずまやで持ち帰り専用のペットボトルが販売されているので、ぜひ持ち帰って家でもご利益をいただきましょう。
写真:makana airi
地図を見るこちらは樹齢500年の御神木がトンネルのように祀られているスポットです。御神木胎内くぐりと言って、願いを込めながら静かにくぐり抜けると願い事が叶うとされています。中に入って記念撮影もおすすめ。
樹木は伐採されてもその生命は永遠に続くと言われています。御神木に触れて、そのパワーをいただきましょう。
写真:makana airi
地図を見る日光東照宮と日光二荒山神社をつなぐ上新道(かみしんち)という通り道。ここも見逃してはいけない超神聖なスポットです。別名“神様の散歩道”とも呼ばれるほど山内最大のパワースポットなので、記念撮影をお忘れなく。
住所:栃木県日光市山内2307
電話番号:0288-54-0535
営業時間:8:00〜17:00(11月〜3月は9:00〜16:00)
アクセス:バス停大猷院・二荒山神社前すぐ
拝観料:境内無料(神苑は300円)
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事を書いたナビゲーター
makana airi
「格安で質の良い旅」をモットーに、休みの日は世界中を旅しています。これまで訪れた国は約30ヶ国。プロトラベラーの方に比べたらまだまだ少ないかもしれませんが、ガイドブックに載っていないオススメスポットや…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索