【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:土庄 雄平
地図を見る比良山地は主峰の武奈ヶ岳をはじめとして、10つ以上の峰で構成されています。登山道が網目のように整備されており、いろんなコースを組めるのがポイントです。しかしながら、そうなると必然的に分岐が多くなり、距離としても長くなりがちなので、初心者には少しハードルが高いかもしれません。特に冬の時期はなおさらです。
今回紹介する「権現山」は、基本的に登山口から山頂まで分岐はなく一本道。そのため迷うリスクを低減できます。また前半は淡々と杉林を登っていく道であり、危険が少ないのもポイントです。
写真:土庄 雄平
地図を見るさて権現山の登山口ですが、京都から福井県若狭地方へ向かう国道367号線・鯖街道の途中、花折トンネルを越えた直後にあります。「花折林道」という案内があるため、それに従ってアラキ峠方面を目指しましょう!なお登山口周辺には無料駐車場もあるので安心です。
写真:土庄 雄平
地図を見る林道を進んでいくと、浄水施設が現れるのでそれが目印。その先から本格的な登山道が始まります。前半はひたすら樹林帯を登る道。やや勾配が急ですが、これは山頂まで距離が短いという証拠。息が上がりすぎないようにマイペースで進んでいきましょう!
写真:土庄 雄平
地図を見る登り続けること約30分〜40分で、登山道の中間地点に当たる「アラキ峠」に到着します。展望が開けるわけではありませんが、一つ達成感です。この辺りから、京都北山らしい杉林の樹林帯へと変わっていきます。勾配は緩まないので、引き続き疲れすぎないペースを意識してください。
写真:土庄 雄平
地図を見るそして8合目付近、山頂近くまで来ると、とうとう雪山の世界観が本格的に顔を表します。木々の枝葉に雪が積もり、凍てついた樹林帯に!寒々しい空間ですが、なぜか美しく、ところどころ差し込む木漏れ日に思わず見入ってしまうはず。
雪山にいるからこそ味わえる心洗われる時間。非日常の世界を進む冒険者の感覚を味わえますよ。
写真:土庄 雄平
地図を見るそして樹林帯が終われば、突如として展望が開けます。これがクライマックスの目印です。後ろを振り返れば、京都北山の雄大な峰々。とうとうこんなに高いところに来たのか、と実感できる素晴らしいパノラマです。
さぁ残り5分、ふかふかの雪原を踏みしめて山頂を目指しましょう。
写真:土庄 雄平
地図を見る木々が少なくなり、雪稜の先に琵琶湖を望めば、山頂へとゴール!雪稜の切れ目から、少しずつ顔を覗かせていく雄大な湖の姿が印象的です。
途中ほとんど展望がない山だっただけに、クライマックスの劇的な景色変化には感動!
写真:土庄 雄平
地図を見る眼下には琵琶湖の南半分を余すところなく望むことができます。改めて滋賀の中心にあるこの湖のスケールを実感できることでしょう!
そして特筆すべきは、湖と雪稜の対比。寒さ厳しい冬ですが、青と白のコントラストが爽快です。麓に雪がなくても山頂には雪があり、相容れない二つの世界が一つの絵として共存しているのが面白いところ。
写真:土庄 雄平
地図を見る権現山山頂はどこからでも琵琶湖のパノラマを楽しめるので、思い思いに撮影を楽しんでみてください。道と琵琶湖を一緒に収め、奥行きのある風景を作るのがオススメです。
また山頂には寝転がる空間も多くあるので、人型を作ってみるのも盛り上がりますよ!冬の比良山地ならではの世界観を思いっきり味わいましょう。
なお下山ですが、登りの8割ほどの時間と計算して、日没1時間前には下山し終わるように計画してくださいね。
写真:土庄 雄平
地図を見る雪山登山というと、とてもハードルの高いアクティビティという印象が持たれますが、実は登る山を吟味して、装備が整っていれば誰でも楽しむことができます。特に今回紹介した比良山地「権現山」は、山頂まで往復4時間弱という短いコースながら、雪山ならではの情緒と絶景を兼ね備えており、初心者にとてもオススメです。
ぜひこの冬、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
住所:滋賀県大津市南船路
アクセス:登山口から山頂まで徒歩往復4時間弱
※備考
・防水ウェア上下、防水靴、防水手袋は必須。
・アイゼンは持参した方がベター。
・食料や水分もご持参ください。
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月19日(火)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -