写真:安藤 美紀
地図を見る山梨県甲州市でいま人気になっているのが、ワインタクシーというご当地タクシー。このタクシーは、石和温泉駅〜苗吹・勝沼エリアの4箇所のワイナリーを基点に、バスのように15分単位で定時運行し、各ワイナリーを回遊するという路線タクシーです。
ワインタクシーを利用すれば、各ワイナリーが本来有料で行っている試飲が無料に。さらにタクシーの運賃(約6時間分)も料金に含まれているので、お得感たっぷり。
申し込みは、前日までなら“富士の国やまなし観光ネット”で。当日なら石和温泉駅のすぐ横にある“石和温泉観光協会駅前案内所”でできます。タクシーの発着地はJR石和温泉駅。“石和温泉観光協会駅前案内所”で受付を済ませたら、黄色い「ワインタクシー」というステッカーが貼ってある車に乗り、ワイナリー巡りへ出発! あとは終了時間まで、とことんワイン三昧の時間を過ごすことができます。
■ワインタクシー 運行スケジュール
・土曜日 11:15〜15:50、日祝日 10:30〜15:05(土日祝のみ運行)
・回遊ルート 白百合醸造→シャトーメルシャン→ルミエール→中央醸造→白百合醸造
写真:安藤 美紀
地図を見るそれでは、ワインタクシーで巡る4つのワイナリーの特徴を順にご紹介していきます。
1つ目のワイナリーは、勝沼エリアにある「ロリアン白百合醸造」。ロリアンとは、フランス語で“東洋”という意味があるんですよ。ここは、ワイナリーや工場見学だけでなく、生ワインのボトル詰めやオリジナルラベル作りなど、ちょっと変わった体験も。看板商品の一つ、ロリアン勝沼甲州というワインは、人気アニメ「神の雫」にも登場します。
ワイナリーの中に入ると、正面には試飲用のカウンターテーブルが。そこでワインタクシーの利用証を見せると、特典として有料テイスティング用の3種類のワインから好きなものを1つ試飲することができます。
ロリアン白百合醸造のすごいところは、樽にのった試飲用ワインを自分で好きなだけ注げるというところ。呑兵衛にはなんとも嬉しいサービスですね! ただし、ここはまだ1つ目のワイナリー。美味しいからといって、飲み過ぎには注意してくださいね。
写真:安藤 美紀
地図を見る2つ目のワイナリーは、勝沼エリアのシャトー・メルシャン。ここは、日本で最初に誕生したワイン会社です。シャトー・メルシャンの試飲は、常時20種類以上。他にも事前予約をしておけば、ワインの試飲に加えてワインの歴史を学べるワインツアーにも参加できます。
4つのワイナリーの中で食事がとれるのは、ここシャトー・メルシャンと次にご紹介するルミエールの2箇所だけ。シャトー・メルシャンはランチが1,000円と、お手頃な価格。気軽に楽しめるようにと、串にさしたピックフードもあって、シェアするのに便利。
ワインタクシーの特典は、コンクールで受賞したワイン3種類の飲み比べセット。
…そうなんです。メルシャンでは、1人3杯も試飲が出来るんです!
これって、いろんな味を試したい人にとってはありがたいですよね。
メルシャンは外に見晴らしの良い場所があって、景色がとにかく最高! お天気の良い日なら、外におかれているパラソルの下で、ワインを飲みながらゆっくり寛いでみてはいかがでしょうか。
写真:安藤 美紀
地図を見る3つ目のワイナリーは、笛吹エリアにあるルミエールワイナリー。ここは、創業明治18年という歴史あるワイナリーなんです。実はここのワイナリーのワインは、皇室御用達。ワイナリーの前に広がる、ぶどう畑の散策もオススメです。
ルミエールワイナリーの館内にある、直営レストラン“セルコバ”は、常に予約でいっぱいという人気のお店。お値段は張りますが、山梨の食材にこだわったフレンチがいただけます。当日の予約は難しいので、あらかじめ予約しておくのがベター。
ワインタクシーの特典は、普段試飲出来ないという貴重なスパークリングワイン。シュワシュワとした美味しいワインに出会えますよ!
■レストラン セルコバ 予約番号:0553-47-4624
写真:安藤 美紀
地図を見る最後にご紹介するワイナリーは、勝沼エリアの中央葡萄酒。このワイナリーは、コンクール受賞のワインも多く、グレイスワインという名前で親しまれています。JALのファーストクラスでサービスされるワインに選ばれていたり、ワイン王国ヨーロッパへ輸出された“第一号の国産ワイン”も、ここのもの! 日本ワインの代表格といえます。
建物は、壁から天井までツタがびっしり絡まっていて、お城のような雰囲気。入り口から階段を登って2階へ行くと、そこがテイスティング出来る場所になっています。中はかなり広く、大きなテーブルも用意されているので、ゆったりくつろぎながらワインをいただけます。
ワインタクシーの特典は、白ワイン。気になるワインがあったら、ワイナリーの方に聞いてみると、丁寧に教えてもらえます。中央葡萄酒は、お土産用にもピッタリ。ワイン好きの人にも喜ばれる一品が見つかるはず!
ワインタクシーは石和温泉駅を出発し、白百合醸造→シャトー・メルシャン→ルミエール→中央葡萄酒と4つのワイナリーを回り、白百合醸造から石和温泉駅に戻るという運行ルートになっています。
白百合醸造は、回遊ルートの最初と最後に必ず寄るワイナリー。最初は店内にあるワインをチェックしておくだけにして、最後に特典を使ってゆっくり試飲するようにすれば、全体的に余裕をもってワイン巡りができます。
勝沼はワイナリーの密集地域。歩いて行けるところに、別のワイナリーがあることも多いので、立ち寄ってみてもいいでしょう。どのワイナリーも気前よくワインの試飲をさせていただけますが、飲み過ぎないよう、時々お水を飲みながらワイン巡りを楽しんでくださいね。
■ワインタクシー問い合わせ先
やまなし観光推進機構 TEL 055-235-2722
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -