今回ご紹介する2つの名所は、例年6月にそれぞれのあじさい祭りを行ってきました。2020年は、いずれも中止になってしまいましたが、このうち自治体主催の「ふるさと多古あじさい祭り」実行委員会は、次年度以降の「再会」にむけての心温まるメッセージをポスターにて発信しました。
このポスターには、黒板アート作家すずきらなさんに、あじさい名所の描画を依頼しました。さらにその黒板アートの制作動画を、多古町公式動画チャンネルにて公開しました。(記事末尾「この記事の関連MEMO」に動画チャンネルへのリンク有り)
この動画は日本テレビ「news zero」でも紹介され、多くの人の目に触れることになりました。黒板に集約されたあの美しい光景は、いずれも多古町の栗山川周辺です。成田国際空港から車で約20分ほどの距離にありながら、穏やかな時が流れる2つの名所を訪れてみませんか。
写真:咲田 みつる
地図を見るはじめに栗山川のロケーションをご紹介します。栗山川は、多古町を南北に貫くようにして流れる川です。周辺には水田地帯が広がり、「多古米」の産地となっています。川のほとりには「道の駅多古あじさい館」があり、レストランでは多古米を使用したメニューが数多く提供されています。あじさい遊歩道は、この道の駅を中心として、川沿い計約2kmに渡って続いています。
「あじさい遊歩道」のあじさいは、両岸に約10,000株植樹されています。穏やかに流れる栗山川が、あじさいの美しさを一層引き立てています。あじさいの見ごろは例年、6月中旬です。
道の駅付近では、白地に赤い印のついた「レインボーステージ」のテントが一層目を引きます。遊歩道に隣接する「あじさい公園」のシンボルです。あじさい公園は、芝生が広がった開放的な空間で、心地の良い河川敷です。
<多古町 あじさい遊歩道の基本情報>
住所:千葉県香取郡多古町多古
電話番号:0479-76-5408(多古町役場 都市計画課)
アクセス:東関東自動車道成田ICより約20分
写真:咲田 みつる
地図を見る道の駅多古あじさい館から2km弱の距離にある「正東山日本寺」は、日蓮宗の由緒あるお寺です。道の駅から見ると、緩やかに坂を登った高台に位置します。かつて日蓮宗の檀林(学僧が学ぶ施設)が置かれ、最盛期には全国から千人近い学僧が集っていました。
まずは町指定有形文化財である山門がお出迎えしてくれます。山門には「正東山」の扁額が掲げられており、江戸時代の本阿弥光悦の直筆と言われています。さらに本堂のそばにある鐘楼も江戸時代(1803)のものと考えられており、趣が感じられます。
写真:咲田 みつる
地図を見る参道には200m以上の杉並木が続きます。杉並木は風が通り、木漏れ日が届く気持ちの良い空間です。境内は広く、参道とは別に、あじさい遊歩道が整備されています。
写真:咲田 みつる
地図を見る日本寺のあじさい遊歩道は、平成25年に開園した比較的新しい名所です。例年の見ごろは6月中旬〜下旬で、50種類以上、8,000株が咲きそろいます。先にご紹介した道の駅周辺のあじさいと比べると、見ごろは1週間ほど後になる傾向です。適度な木陰が心地よく、道の駅周辺とはまた違った趣が楽しめます。
<正東山日本寺の基本情報>
住所:千葉県香取郡多古町南中1820-1
電話番号:0479-76-3745
アクセス:東関東自動車道成田ICより約30分
多古町の2つのあじさい遊歩道は、それぞれに味わいのある名所です。見頃にあわせて訪れ、その美しさをぜひ味わってください。また、あじさい祭りについては、開催の予定は未定です。お出かけ前にそれぞれの公式サイトなどでご確認ください。
2021年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
咲田 みつる
松山市出身。10代〜20代は父の転勤や自身の進学・就職で引っ越しをたくさん経験しました。得意分野は「関東甲信越の花と絶景」&「ハイキングコースの紹介」。【花と絶景】花の見頃に対しての執着心が強く、友人…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索