写真:bow
地図を見る読谷村といえば、残波岬や世界遺産の座喜味城跡などの観光スポットが知られています。が、それ以外には目立った観光スポットはあまり知られていません。事実、ガイドブックにはそれぐらいしか掲載されていないということもあります。ご紹介する「トゥマイグシク」も観光客の姿はほとんど見かけない穴場スポットといえるでしょう。
写真:bow
地図を見るトゥマイグシクがあるのは読谷村の南端に位置する泊城公園の一角。比謝川河口の北側で、東シナ海に面しています。ピンと来た方もいるとは思いますが、泊城公園の名の由来はトゥマイグシクから。
写真:bow
地図を見る泊城公園は大きな滑り台や子供向きの遊具があるスペースもあり親子連れの姿も多く、観光客というよりは地元民に愛されているスポットといえます。
泊城公園の北側には渡具知ビーチが広がっていますが、こちらも観光客よりも地元民に親しまれているビーチ。水の底は白砂ではなく岩っぽいので泳ぐよりは磯遊びに向いていますが、それでも美しい海の色はさすが沖縄のビーチといったところ。
写真:bow
地図を見るトゥマイグシクはそんな泊城公園の一角にあります。公園の駐車場から南側へ歩けばすぐに見えてきます。案内看板もありますのでまず迷ったりすることはないでしょう。
写真:bow
地図を見るほどなくして見えてくる、海に面した巨大な岩こそがトゥマイグシク。クマイグシク、トゥーマイグスクなどと呼ばれてもいる史跡なのです。
ここはその昔、本部大王の謀反により今帰仁城を追い出された千代松(のちの丘春)がここトゥマイグシクまで逃げのび、仇討ちの機会をうかがったという話が伝わる地。近くの崖には丘春を葬ったと伝わる墓もあり、遠く琉球王国時代の歴史ロマンを感じるスポットなのです。
写真:bow
地図を見るさてこのトゥマイグシク、案内板の立つ場所には岩のアーチがあります。しかしそこには柵がされていて先に進めないようになっていて、「見られる部分はこれだけなのかな?」とここで引き返してしまいそうになりますが、ちょっと待ってください!実はこの先にも進むことができるので、右手にある石段を登ってこの岩の向こう側へと行ってみましょう。
写真:bow
地図を見る石段を越えた先にはトゥマイグシクの内部ともいえる、波によって浸食を受けた岩々たちに囲まれた広場があります。トゥマイグシクは昔からムラアシビ(農閑期における集落あげての舞踏会)の時期には地元の若者たちの歌や踊りの恰好の練習場となっていたそうですが、それも納得。ちょっと隠れて集まるにはちょうどいいスペースに思えます。
写真:bow
地図を見る周囲には波で削られてできたトンネル状の洞窟が、まるでRPGのダンジョンの入口のようにポッカリと口を開けています。
写真:bow
地図を見る波打ち際に近い場所にもトンネルがたくさんあり、ちょっとカッコイイ写真が撮れそうなスポットが点在!潮位によってはトンネルの内部にまで波が入り込んできます。頭上には十分注意しながら探検気分を楽しみましょう。
写真:bow
地図を見るトゥマイグシクのある泊城公園には、かつて太平洋戦争中に米軍が初めて上陸した地点を示すモニュメントも置かれています。ここから悲惨な沖縄戦が始まったとされた地でもあり、碑には「もう二度とこの美しい海岸が如何なる軍隊の上陸のちとならないことを祈念する」と記されています。この場を訪れて、改めて平和の大事さも考えなおすきっかけにしてはどうでしょうか。
提供元:写真AC
https://www.photo-ac.com/そして東シナ海を一望できることもあり、泊城公園一帯は夕日が美しいスポットでもあるのです。心を打たれる沖縄のサンセットタイムを過ごしてみては?
住所:沖縄県中頭郡読谷村渡具知228
駐車場:あり(無料)
アクセス:那覇空港から約50分
2021年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事を書いたナビゲーター
bow
京都生まれ、京都育ちの生粋の京都人です。仕事で全国を飛び回り、京都の良さを再認識したため、京都の観光に携わる仕事をしています。全国を旅した経験と、観光業界に生きる人間としての視点、更には京都人ならでは…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索