写真:高野 祥
地図を見る香川県の島でメジャーかつ観光客が多いのは小豆島と直島。その間に位置するのが豊島です。
豊島へは、岡山県宇野港、香川県高松港と小豆島土庄港からフェリーでアクセス可能。直島へ立ち寄る便もあるので、アイランドホッピング旅として訪れるのもあり!
写真:高野 祥
地図を見る島内にはバスが運行しており、中学生以上200円、5歳〜小学生100円で乗車できます。便数が少なく、船便と接続していない場合もあるので時間にはご注意下さい。
比較的コンパクトな島ですが、点在する観光スポットを徒歩で周るのは難しい広さなので、バスやレンタサイクル、レンタルバイク、レンタカーなど、どの手段で動きたいかを事前に考えておきましょう。
写真:高野 祥
地図を見る豊島で人気なのはレンタサイクル!程よい運動量で島内の観光スポットを巡ることができますが、オススメは電動自転車。起伏がある道でも比較的スイスイ漕ぎ進めます。免許がある方は原付や軽自動車という選択肢も。事前にネット等で予約しておく事をオススメします。
写真:高野 祥
地図を見る豊島でインスタ映えスポットと言えば、こちらの坂道が一番有名。「豊島美術館」のすぐ近くなので、そちらと併せて訪れやすいスポット。 バスでは「豊島美術館前」で降りると目の前にこの光景が広がります。
島内は交通量が少なめですが、車やバス、バイクなどに十分注意して撮影しましょう。
写真:高野 祥
地図を見る島の北東、唐櫃(からと)港付近にあるアートも見てみましょう。豊島の形を模したボードに、6つのバスケットゴールが取り付けられた「勝者はいない─マルチ・バスケットボール(イオベット&ポンズ 作)」という作品。バスケットボールで実際に遊ぶことも可能です。
ちなみにココへの道筋にある丁字路のカーブミラーも人気撮影スポット!
<勝者はいない─マルチ・バスケットボールの基本情報>
住所:香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃2614
写真:高野 祥
地図を見る後述のレストランやカフェもインスタ映えスポットとしてオススメですが、落ち着いた雰囲気がお好きなら「唐櫃の清水」はいかがでしょう?写真右手側には、鉄の彫刻アート作品「空の粒子(青木野枝 作)」も展示されています。
<唐櫃の清水の基本情報>
アクセス:県道255号線沿い、清水六角庵(清水前バス停)から徒歩1分
写真:高野 祥
地図を見る島内にはいくつかオシャレなレストランやカフェがあります。数は多くないので、ランチタイムは早めに訪れるか、予約をしておくのがベター。
こちらは家浦港から「豊島美術館」まで続く県道255号線沿いにある「海のレストラン」。
写真:高野 祥
地図を見るランチタイムは石窯焼きのピッツァやパスタなどが楽しめます。室内席もありますが、北側のオーシャンビューが楽しめるテラス席がオススメ!
<海のレストランの基本情報>
住所:香川県小豆郡土庄町豊島家浦525-1
電話番号:0879-68-3677
営業時間:11:00〜16:30(L.O. 16:00)
定休日:不定休
※営業時間・定休日は時期により変動があります。
写真:高野 祥
地図を見るサイクリングで疲れたら、カフェでひと休みしましょう。こちらは古民家を改築した「てしまのまど」。夏場はあえてエアコンを使用せず、開け放たれた窓から入る心地よい風に癒される空間。
写真:高野 祥
地図を見るレトロなインテリアとこだわりのランチやスイーツが魅力のお店。写真のメニューは、すももソースがけレアチーズケーキとレモンソーダ。豊島産の素材を使用したメニューもお見逃しなく!
写真:高野 祥
地図を見る手作りのパンや焼き菓子なども販売されているので、帰りのフェリー前に寄るのも良いかもしれませんよ。
<てしまのまどの基本情報>
住所:香川県小豆郡土庄町豊島家浦2458-2
営業時間:10:30〜17:30
定休日:不定休
※営業時間・定休日は時期により変動があります。
写真:高野 祥
地図を見る帰りのフェリー時間には余裕をもって港へ向かいましょう。レンタサイクルなどを返却したら、港にあるお土産品店を覗くのも良いですが、周囲には見どころが少ないので、手持ち無沙汰になるかもしれまん。
写真:高野 祥
地図を見る「カフェ 甘香」は家浦港から徒歩3分の近さなので、フェリー待ちのタイミングで訪れるのに最適なカフェ。豊島産いちごを使用した「いちご削り」は夏季限定メニュー。その他の時期はドリンクのみの提供。
<カフェ 甘香の基本情報>
住所:香川県小豆郡土庄町豊島家浦3837-5
電話番号:0879-68-3004
営業時間:13:00〜17:00
定休日:火〜金、不定休
※営業時間・定休日は時期により変動があります。
香川の島と言えば小豆島と直島が有名ですが、程よい広さでのんびりと田舎感を味わえる豊島も人気。レンタサイクルで島内を周って、インスタ映えスポットで撮影してみてはいかがでしょうか。
2021年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認下さい。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
高野 祥
国内外の絶景・オシャレスポット・ホテルなどの旅記事を160本以上執筆。「ここに行ってみたいなー」「この料理食べてみたいなー」と思っていただけるような、フォトジェニックな景色やグルメなどをお届け中!食べ…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索