写真:かのえ かな
地図を見る川越市が配布しているマンホールカードは2枚。そのうちの1枚がこちら、川越市の市制施行100周年記念マンホール蓋です。
この蓋は2022年から設置開始。鉄製の蓋の上に滑り止め効果のあるシールを貼り付けたもので、白地に大きく川越市の紋章をデザイン。中央には、100周年記念のロゴマークも描かれています。
川越駅、川越市駅、本川越駅の周辺をはじめとした、市内8箇所で見ることができますよ。川越のシンボルともいえる時の鐘が、レインボーカラーで彩色されているのが印象的です。
写真:かのえ かな
地図を見る市制施行100周年記念のマンホールカードは、川越駅観光案内所で配布しています。観光案内所は東武東上線改札口のそばにありますよ。
記念マンホールが設置されている8箇所が分かる、100周年記念マンホールマップもカードと一緒にいただけます。
写真:かのえ かな
地図を見るマンホールカードの配布場所から一番近いところで100周年記念のマンホール蓋を探す場合は、川越駅西口へ。階段を降りて地上に出ると、正面にバス乗り場があります。その近くにお目当ての蓋があるので、探してみましょう。
なお、西口は観光案内所から遠い方の出入口となるのでご注意くださいね。
写真:かのえ かな
地図を見るマンホールカードに掲載されている座標の蓋を見に行きたい場合は、川越駅西口から延びている陸橋をまっすぐ歩きましょう。つきあたりの左手にショッピングモールの「U PLACE」が見えるので、階段を降りて直進。
U PLACEの大きな看板のそばに、カードに掲載されている100周年記念マンホール蓋がありますよ。
<川越駅観光案内所の基本情報>
住所:埼玉県川越市脇田町24-9
電話番号:049-222-5556
営業時間:9:00〜16:00(年中無休)
アクセス:JR川越線、東武東上線川越駅構内
写真:かのえ かな
地図を見る川越市で配布されているもう1枚のマンホールカードは、こちらのデザインです。1990年から設置開始されたマンホール蓋で、時の鐘と蔵造りの町並みが描かれています。小江戸川越と呼ばれる、川越の魅力がギュッとつまった1枚ですね。
写真:かのえ かな
地図を見る時の鐘と蔵造りの町並みのマンホール蓋は、主に本川越駅周辺で見ることができます。駅前にある県道229号線沿いの歩道の至るところで見られるほか、本川越駅から蔵造りの町並みへ向かう途中にも見ることができますよ。
川越駅から本川越駅までは歩いて約15分。商店街のクレアモールを経由すると、ショップや飲食店がいっぱいあって、旅の楽しさが倍増するでしょう。
写真:かのえ かな
地図を見る時の鐘と蔵造りの町並みのマンホールカードは、本川越駅観光案内所で配布しています。写真は、カードに記載されている座標の蓋と撮ったマンホールカードです。
写真:かのえ かな
地図を見るカードに掲載されている蓋は、時の鐘から徒歩約10分の場所にあります。道中、観光スポットが特にない住宅地を歩くことになりますが、マンホーラーならカード掲載の蓋を見るのに行く価値ありです。
蓋の設置場所から徒歩1分の場所には川越市立美術館もあるので、あわせて観光するのもいいでしょう。
ちょっと遠いと感じた方は、カード配布場所の本川越駅周辺にある蓋と記念撮影することをおすすめします。
写真:かのえ かな
地図を見る本川越駅観光案内所では、マンホールグッズも販売しています。写真のコースターのほか、ストラップやマグネットもあるので、旅の記念やお土産に買って帰るのがおすすめです。
お値段は220円〜330円ほど。木のぬくもりを感じる造りで、日常生活になじみやすいデザインですよ。
<本川越駅観光案内所の基本情報>
住所:埼玉県川越市新富町1丁目22本川越ペペ1階
営業時間:9:00〜16:00(年中無休)
アクセス:西武新宿線本川越駅、徒歩0分。改札出て正面右。
※問い合わせは川越駅観光案内所へ
電話番号:049-222-5556(本川越駅観光案内所の電話番号ではありません。)
写真:かのえ かな
地図を見る川越市内には、マンホールカードになっている蓋以外にもデザインマンホールがあります。中央に「小江戸川越」と書かれたこちらの蓋には、時の鐘や蔵造りの町並みに加えて、川越まつりに使われる山車もデザインされています。川越駅西口の周辺を歩くと、すぐに見つけられますよ。
写真:かのえ かな
地図を見るこちらは中央に川越市紋章、その周りに市の花であるヤマブキをデザインしたマンホール蓋です。本川越駅から蔵造りの町並みに向かって歩いていると、至るところで見つけることができますよ。
写真:かのえ かな
地図を見る紹介したデザインマンホールを網羅する場合は、川越駅西口から本川越駅を経由して、蔵造りの町並みまで全部歩くのがおすすめ。片道25分ほどある距離ですが、蓋を探しながら歩いていたらあっという間に着いてしまうことでしょう。
道中には、縁結びのご利益があるといわれる熊野神社や、病気を治すと伝わる仏像が鎮座する蓮馨寺などの有名な観光スポットもあるので、寄り道するのもおすすめです。
蔵造りの町並みに着いたら、カードのデザインになっている景色と重ねて記念撮影を撮るのもいいかもしれませんね。
マンホール蓋めぐりをしながら蔵造りの町並みを歩くと、細い路地や小さなカフェ、静かにたたずむお寺や神社といった町の景色が鮮明に見えて、より一層、川越散策を楽しめます。
川越駅と本川越駅の観光案内所で配布しているマンホールカードを記念にいただきながら、ひと味違った川越観光をしてみてはいかがでしょうか?
※マンホールめぐりをする際は、交通ルールを守り、ほかの通行人のご迷惑とならないよう、気をつけながら楽しんでくださいね。
2022年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/16更新)
- 広告 -