写真:乾口 達司
地図を見る聖徳太子の正式名は厩戸皇子。敏達天皇3年(574)に誕生した太子は、推古天皇が皇位につくと皇太子・摂政としてこれまでにはなかった施策を次々に実行し、古代国家の礎を築き上げました。薨去されたのは、推古天皇30年(622)2月22日のこと。御遺体は生前に定められていたこの地に埋葬され、太子の菩提を弔うために叡福寺が建立されたと伝わります。
山門をくぐると、正面奥にこんもりとした森が見えます。これが聖徳太子の御廟所。現在は宮内庁の管理下に置かれています。考古学上は叡福寺北古墳と呼ばれており、その直径は50メートル前後、高さ7メートルから成る巨大な円墳。南に面して横穴式石室が築かれており、石室内には太子のほかにも母の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)と妻・膳部臣菩岐々美郎女(かしわでのおみほききみのいらつめ)が埋葬されているといわれます。
後世、太子信仰が盛んになると、3基の棺は阿弥陀三尊の形式と結びつけられ、御廟所は「三骨一廟」という呼び名であつく信仰されました。写真は横穴式石室の入口部分。ご覧のように、唐破風の屋根を持った御霊屋がその入口を覆っています。写真では見づらいかも知れませんが、一重目の屋根の下には木彫りの阿弥陀三尊が掲げられており、そこからも太子の御廟所が阿弥陀信仰と深く結びついているといえるでしょう。
写真:乾口 達司
地図を見る御廟所の周囲をめぐってみましょう。墳丘をとりかこむようにして、石柱がずらりと並べられている光景に気づくはず。これは結界石と呼ばれるもので、内側の結界石は弘法大師・空海が一夜にして築いたものという伝承が残されています。かの空海も、太子を慕って叡福寺に参拝していたのです!ほかにも、親鸞や日蓮、一遍などが叡福寺に参拝していることがわかっていますが、日本の仏教界を牽引した錚々たる高僧たちからも慕われていたという事実からは、法隆寺や四天王寺を建立し、仏教の興隆に尽力した太子の遺徳が時代を経ても廃れることのなかったことがうかがえますね。
写真:乾口 達司
地図を見る広い境内には数々の堂塔が点在しています。写真はそのうちの多宝塔。聖霊殿とともに国の重要文化財に指定されています。叡福寺は織田信長の兵火によって荒廃しますが、江戸時代に入り、再建が進みます。多宝塔の再建は承応元年(1652)。豪商・三谷三九郎の寄進によったものですが、民間の力によって再建されているという事実からは、太子信仰が庶民のあいだでもいかに根強いものであったかがうかがえるでしょう。
写真:乾口 達司
地図を見る叡福寺に隣接する東側の公園の一角には、写真のような石棺が安置されています。これは叡福寺近隣の民家・松井氏邸から発見された石棺。全長2.5メートル、幅1.3メートル、高さ1.68メートルといった規模を誇り、その内部に棺をおさめる横口式石槨と呼ばれる形式のもの。被葬者は特定されていませんが、古墳時代の終末期に登場する形式なので、太子やその一族と関わりのある人物であったかも知れませんね。
写真:乾口 達司
地図を見る叡福寺の参拝を終えた後は、道路を挟んだ向かいに建つ西方院にも参拝しましょう。西方院の起源は、太子の乳母であった善信・禅蔵・恵善が、太子の没後、その菩提を弔うために堂宇を建立したことにはじまります。墓地の一角に残る覆屋の内部には風化の著しい石造の層塔が3基並んでいますが、これが彼女たちの廟所「三尼公御廟所」です。太子の御廟所の南方に位置し、その安らかな眠りを見守るかのように乳母たちの御廟所が位置しているとは、感慨深いですね。
叡福寺とその周辺に点在する史跡が太子と深い関わりを持っていること、ご理解いただけたのではないでしょうか。叡福寺にはほかにも大阪府指定の文化財に登録されている金堂や鐘楼、中世以降の数々の石塔・石仏なども点在しており、太子信仰の広がりとその奥深さを学ぶのに格好のスポットであるといえます。日本史を代表する偉人・聖徳太子。その素晴らしい業績の数々を思い浮かべながら、叡福寺に参拝してみてはいかがでしょうか。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
乾口 達司
これまでは日本文学や歴史学の世界で培った見識にもとづいて数多くの評論や書評を執筆してまいりました。奈良生まれ、奈良育ちの生粋の奈良っ子。奈良といえば日本を代表する観光地の一つですが、地元民の立場からい…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索