写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見るカヌーとは、外部の動力を用いず人の手でパドルを操り、操縦者の前方に進む舟のことです。水のあるところなら、海・川・湖と、場所を選ばず楽しむことができます。前方に進む、というところが、ボートと異なります。
濁流の中、ポールの間を進むカヌー競技をオリンピックでみたことのある方もいるかもしれません。激しいスポーツというイメージもあるカヌーですが、ゆっくりとした水の流れに身を任せ、自然を楽しんだり、複数名で行うレクレーションで盛り上がることもできます。
写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見る結論、カヌーは初心者にこそ体験してほしいアクティビティです。海や川、湖などフィールドによって楽しみ方が変わるカヌー。「初めてカヌーに乗る」という方は、水の流れが穏やかでゆっくり楽しめる川や水の流れがほとんどない湖をオススメします。
写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見る今回ご紹介する「赤芝峡」は、山形県の西南端に位置し、新潟県の県境にある小国町にある景勝地。山一帯をヤマモミジやカエデ、ブナなどが自生し、紅葉の季節になると真っ赤に色づくので、“日本の赤壁”などと呼ばれたことから「赤芝峡」と呼ばれるようになったそうです。
冬は豪雪に見舞われる小国町ですが、5月中旬頃から見頃を迎える新緑、10月下旬から11月上旬頃までが見頃の紅葉は、息をのむほどの美しさです。
写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見る赤芝峡カヌーツアーは、2023年6月から始まった新しいアクティビティです。「YAMAGATA EXPERIENCE」の代表を務める堀江さん(ツアーでは“キャップ”と呼ばれています)たちが木や草が生い茂る藪の中を開拓して川辺に降りる道を作ったそう。
人工物がほとんどない赤芝峡をカヌーに乗って探索する――まるでアドベンチャーワールドがそこには広がっています。
では、赤芝峡カヌーツアーの見どころをご紹介します。
写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見る赤芝峡カヌーツアーでは、花崗岩に囲まれた穏やかなエリアをツーリングします。時には、予測不能な川の流れにハラハラドキドキする場面も。
同乗者と左右のパドルをどうやって操作していくか考えたり、キャーキャー、ワーワー言いながら、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。岩にぶつかることもありますが、気にせずOK!パドルで岩を押し返しながら進んだり、浅瀬では、底の砂を押して進んだり、パドルを漕ぐといっても様々な方法があります。
このツアーは、ガイドさんも前後に2名ついてくれ、サポートも手厚いのが特長です。
写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見るツアーの序盤は、川の流れに逆らい上流へ向かって漕いでいきます。慣れてくればほとんど力は要らないというパドル操作ですが、やはり初心者には少々キツイ!一生懸命に漕いでいきます。
キャップが軽々と前へ進み、カヌーごとくるっとこちらを向いて「ハイ!ポーズ!」。いいタイミングで写真を撮ってくれるのも嬉しいサービスです。軽々進むキャップを見ていると漕ぎ方もわかってきますよ。
「さあ、ここからは川の流れに身を任せて下りましょう。」と声をかけられ、いつの間にか、車の音も聞こえない、世界に私たちだけしかいないような、そう感じる空間に。
ぱっと顔をあげるとゴツゴツとした白い岩肌。今にも色づきそうな木々たち。青空。太陽に照らされ、キラキラと輝く川。どこを切り取っても絵になる。加工不要の景色が広がっていました。
この空気感はここでしか味わえない、味わったことないもの。また、途中の砂浜で一休みも。小国町で生産されたくろもじ茶のサービスも。秋限定のサービスで、地元の小国町で作られたお茶を出してくれるそうです。
さて、カヌーは何歳から乗れるのか、気になりますよね?「水の上だし、子供は乗れないんじゃない?」と諦めていた方、なんと身長85p以上であれば乗ることができます。つまり2歳のお子様でも乗車可能です。親子3人で1台のカヌーに乗ることもできるため、親子で連携してカヌーを漕ぐという協同作業も楽しめます。
また、犬も一緒に連れていらっしゃる方も増えていますよね。なんとこのツアー、わんちゃんも乗車できます!わんちゃんも大切な家族だし、一緒に思い出を作りたいという方、必見です。
過去には、65sの大型犬も同乗させた経験があるそう。ぜひご相談してみてください。2,000円の追加料金で受け付けています。
写真:山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
地図を見る2歳からでも楽しめるカヌーですが、やはり準備は大切です。準備なしで行くと、水で身体が濡れて風邪を引いたり、脱水症状になったり、ケガの原因にもなります。
◆服装
・動きやすい服装
長袖長ズボンがおススメです。(夏は日焼け、虫さされ防止、春・秋は、寒さ対策として)
ちなみに、パドルを漕ぐと、水がパドルから落ちてくるため濡れます。レインウェアや濡れても乾きやすい服装がおすすめです。
・汚れてもよい靴
サンダル、長靴でも大丈夫です。パドルからの水、乗り降りの際の足元が湿っている場合があるため、濡れてもよい靴をおすすめします。
・その他
その日の気候によって、帽子、サングラス、防寒着、手袋など。川の上は思っているより涼しく、秋は寒さを感じますので準備をしておくと安心です。
◆持ち物
・水分
ツアーは約2時間。優雅に見えても喉は乾きます。夏場は特に脱水症状に注意して、ペットボトルなどを忘れずに持っていきましょう。
・虫除けスプレー/日焼け止め
川でのツアーなので虫もいます。気になる方は準備をお願いします。
・タオル
◆開催期間
6月1日〜11月30日/予約制10時、13時から開始
所要時間:2時間
◆料金プラン
大人2名より(18歳以上)8,900円
小人(高校生以下)(2歳〜18歳)6,900円
1名での参加(18歳以上)14,900円
◆お問合せ先
YAMAGATA EXPERIENCE(山形県西置賜郡飯豊町椿2529)
TEL:050-5832-7512
メール:canoe@hacinc.jp
営業時間:8時〜18時
お申込みは、サイトからhttps://book.iide3.net/
この記事を書いたナビゲーター
山形県公式観光サイト やまがたへの旅 公式アカウント
「山形県公式観光サイト/やまがたへの旅」は、公益社団法人山形県観光物産協会が、山形県から指定を受けた「やまがた観光情報センター」の指定管理者として管理を行う、山形県の観光情報を提供しているウェブサイト…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索