ロケット饅頭や弁天島上陸も!和歌山・串本「橋杭岩」を遊ぼう

ロケット饅頭や弁天島上陸も!和歌山・串本「橋杭岩」を遊ぼう

更新日:2025/03/10 14:07

モノホシ ダンのプロフィール写真 モノホシ ダン 総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
和歌山県串本町の人気の観光地「橋杭岩(はしぐいいわ)」では、干潮時に弁天島まで歩いていくことができます。また橋杭岩の前に店を構える老舗和菓子店「うすかわ饅頭 儀平串本 橋杭店」では、民間ロケット・カイロスロケットにちなんだ菓子「ロケット饅頭そらのかけはし」を販売、観光客らの人気を集めています。橋杭岩で、干潮時にしか渡れない島の探検と話題のスイーツを味わってみませんか?

弘法大師の未完成品「橋杭岩」

弘法大師の未完成品「橋杭岩」

写真:モノホシ ダン

地図を見る

串本から紀伊大島を眺める海岸にそそり立つ「橋杭岩」は、橋の杭を思わせる大小40余りの奇岩で、国の名勝および国の天然記念物の指定を受けています。

橋杭岩は、波の浸食で岩の硬い部分だけが残ったものですが、弘法大師にまつわる伝説も伝わっています。それによれば昔、大師は天の邪鬼と大島に渡れる橋を一夜で架けられるかどうかという懸けをしました。

順調に進む作業を見て慌てた邪鬼は、鶏の鳴き声を真似て妨害。大師は夜が明けたかと勘違いし作業を断念。その場を去ったため、岩の杭だけが残されたと伝わります。

弘法大師の未完成品「橋杭岩」

写真:モノホシ ダン

地図を見る

橋杭岩の正面には、道の駅「くしもと橋杭岩」があります。本州最南端の道の駅で、1階の売店では地元産品やお土産物を販売しており買い物も楽しめます。

2階には展望スペースが設けられていて、串本から紀伊大島に向かって整然と並んでいる橋杭岩を一望することが出来ます。

<道の駅 くしもと橋杭岩の基本情報>
住所:和歌山県東牟婁郡串本町くじ野川1549-8
電話番号:0735-62-5755
売店の営業時間:9:00〜18:00(4月〜9月) / 9:00〜17:00 (10月〜3月)
アクセス:JRきのくに線「串本駅」から車で約5分。車利用の場合は、専用駐車場利用

「くしもと大橋」を渡って「紀伊大島」を訪れるのもおすすめ

「くしもと大橋」を渡って「紀伊大島」を訪れるのもおすすめ

写真:モノホシ ダン

地図を見る

陸から橋杭岩までは、波食台が続いています。干潮時は、波食台の上を歩いて岩に近づくことができます。

「くしもと大橋」を渡って「紀伊大島」を訪れるのもおすすめ

写真:モノホシ ダン

地図を見る

橋杭岩の主要な25の岩にはそれぞれ名前がつけられています。写真は左からハサミ岩、ポオス岩、大オガミ岩、小オガミ岩、ピシャコ岩、童子島の順です。

「くしもと大橋」を渡って「紀伊大島」を訪れるのもおすすめ

写真:モノホシ ダン

地図を見る

串本本土から対岸の紀伊大島を結んでいるのが、1999年(平成11年)に開通した「くしもと大橋」です。

橋杭岩から見た、くしもと大橋のアーチ橋は、とても力強さを感じさせます。橋の開通により、紀伊大島へのアクセスは飛躍的に向上しました。大島には「樫野埼灯台」や「トルコ記念館」などの見どころがあります。

橋杭岩で遊んだら橋を渡って、紀伊大島の観光を楽しむのもおすすめです。

<くしもと大橋の基本情報>
住所:和歌山県東牟婁郡串本町大島
電話番号:0735-62-3171(串本町観光協会)
アクセス:JRきのくに線「串本駅」より「樫野灯台口」行きバスで約10分。車利用の場合は、気勢自動車道すさみ南ICより約50分 ポケットパーク駐車場利用

干潮時のみ渡れる「弁天島」のトレッキングが楽しい

干潮時のみ渡れる「弁天島」のトレッキングが楽しい

写真:モノホシ ダン

地図を見る

ところで、橋杭岩にも小豆島のエンジェルロードのように干潮時に徒歩で渡れる島があります。それが岩列のほぼ中央にある「弁天島」です。

島へは干潮時であれば基本的に渡れますので、あらかじめ串本の潮位表などで潮位を確認しておくといいでしょう。

干潮時のみ渡れる「弁天島」のトレッキングが楽しい

写真:モノホシ ダン

地図を見る

弁天島の西側には、砂浜と岩場があり、足元に気をつけて歩いていくとやがて赤い鳥居が見えてきます。

さらに鳥居をくぐり抜けて、瓦礫の山のような小道を探検気分で進んでいくと、ものの数分間で「蛭子大明神」をお祀りした祠があります。

干潮時のみ渡れる「弁天島」のトレッキングが楽しい

写真:モノホシ ダン

地図を見る

なお道の駅から弁天島へは、往復で約30分と短い時間で参拝が可能です。干潮時に橋杭岩を訪れたなら、潮風に吹かれながら爽快なトレッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

うすかわ饅頭 儀平串本の「ロケット応援商品」とは

うすかわ饅頭 儀平串本の「ロケット応援商品」とは

写真:モノホシ ダン

地図を見る

ところで橋杭岩の前に店を構える老舗和菓子店「うすかわ饅頭 儀平串本 橋杭店」では、橋杭岩をイメージした「うすかわ饅頭」をはじめ、甘さをおさえたこだわり餡を使った和菓子を販売しています。

うすかわ饅頭 儀平串本の「ロケット応援商品」とは

写真:モノホシ ダン

地図を見る

その儀平串本で、カイロスロケットを模したロケット饅頭「そらのかけはし」(1本410円)が、2023年(令和5年)11月に販売され、可愛くて美味しいとマスコミにも紹介されて大人気です。

ロケットの白い機体をイメージしたホワイトチョコレートでコーティングされた饅頭で、ロケットの噴射に見立ててアイスキャンディー用の木の棒が取り付けられています。

さらに2024年(令和6年)12月からは、ロケット応援商品の第2弾「ロケッ糖」(1個1080円)も販売開始。宇宙をイメージした星形のカラフルな琥珀糖を透明な筒に入れて、蓋に円錐形の飾りをつけロケットに見立てたものです。

うすかわ饅頭 儀平串本の「ロケット応援商品」とは

写真:モノホシ ダン

地図を見る

なお「カイロスロケット」は、日本初の民間小型ロケット発射場「スぺ−スポート紀伊」から打ち上げを計画しているロケット。初号機は、2024年(令和6年)3月13日に発射されたものの爆発を起こし失敗。

2号機は、同年12月18日に打ち上げられましたが、エンジンの駆動制御に異常が生じて飛行中断措置ののちに自律破壊。現在、3号機の打ち上げ成功を目指して準備が行われています。

店内では、過去のロケット打ち上げ風景のビデオを見ることができます。儀平串本で、ロケットの打ち上げ成功祈願を込めて、ロケット饅頭やロケッ糖などの応援商品を味わってみてはいかがでしょうか。

<うすかわ饅頭 儀平串本 橋杭店の基本情報>
住所:和歌山県東牟婁郡串本町くじ野川1489-2
電話番号:0735-62-5075
営業時間:8:00〜17:00
アクセス:JRきのくに線「串本駅」から車で約5分

橋杭岩の基本情報

住所:和歌山県東牟婁郡串本町くじ野川
アクセス:JRきのくに線「串本駅」から徒歩約25分。車利用の場合は、「道の駅 くしもと橋杭岩」駐車場利用

2025年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2025/02/22 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -