のんびりお散歩ご利益いっぱい!パワースポット入谷お寺巡り

のんびりお散歩ご利益いっぱい!パワースポット入谷お寺巡り

更新日:2014/07/10 12:54

「恐れ入谷の鬼子母神」そんな江戸っ子のしゃれ言葉で有名な入谷の鬼子母神。この台東区入谷地区は神社仏閣が多く下町風情が残りパワースポットも点在しています。そんな入谷地区をのんびりお散歩してみましょう。

オタクの聖地アキハバラの地名由来〜秋葉神社

オタクの聖地アキハバラの地名由来〜秋葉神社
地図を見る

まずは秋葉原の地名の由来となった秋葉神社。アキバ好きの方はぜひ一度お参りを!

場所は東京メトロ銀座線・稲荷町駅と日比谷線・入谷駅の中間あたりの松が谷3丁目。飲食業界の道具専門店が並ぶかっぱ橋道具街の近くで、閑静な住宅街にひっそりと佇んでいます。

1869年(明治2年)の大火事を機に静岡県浜松の秋葉大権現を鎮火神社として祀るため現在の秋葉原駅構内の地に建立。この神社の名前がこの一帯の名称の由来となり、秋葉原駅が作られた際に現在の地に移転されました。

災害除けの神様としてご利益がありそうです。

寅さんも願掛けがかなった!芸能・学問にご利益〜小野照崎神社

寅さんも願掛けがかなった!芸能・学問にご利益〜小野照崎神社
地図を見る

平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)と菅原道真を祀った小野照崎神社は、東京メトロ日比谷線・入谷駅4番出口から徒歩3分。短いながらも参道があり、風格のある神社です。

学問や芸能にご利益があると言われ、無名時代の渥美清さんが禁煙と引き換えに役がもらえるよう願掛けし、寅さんの大役を見事つかんだとか。下町らしいエピソードですね。

社殿左には「下谷坂本の富士塚」があり江戸時代に実際の富士山から運んだ溶岩によって造られています。毎年6月30日と7月1日に山開きが行われ「登山」出来ます。実際の富士登山と同じ御利益があるそうです。

安産・子育にご利益〜真源寺(入谷鬼子母神)

安産・子育にご利益〜真源寺(入谷鬼子母神)
地図を見る

知名度抜群の入谷鬼子母神。でも意外に訪れた方は少ないのでは?

お寺の名前は(仏立山)真源寺。JR山手線・鶯谷駅南口から徒歩7分。東京メトロ日比谷線・入谷駅8番出口から徒歩1分。(交差点を渡り言問通りを鶯谷方面に向かってすぐ)入谷のシンボルともいえるスポットです。

鬼子母神は鬼神・般闍迦(はんしか)の妻で、元々子供を奪い取って食べてしまう悪心でしたが、釈迦により改心し安産・子育ての守護神となりました。ママやイクメンには心強いサポートをしてくれるのではないでしょうか。

毎年7月上旬の朝顔市は必見!

毎年7月上旬の朝顔市は必見!
地図を見る

入谷鬼子母神は毎年7月6〜8日に催される初夏の風物詩・入谷朝顔市としても有名。日本最大の朝顔市でもあり毎年3日間で40万の人出。

言問通りの入谷〜根岸一丁目交差点間が歩行者専用道路のまつり会場になり、鬼子母神側は朝顔屋台、入谷駅側にはまつりの出店が立ち並び活気に溢れます。

約120軒の朝顔業者が出店して朝顔を販売するのですが、値段が均一のため安売り競争はありません。色や葉の感じなど納得行くまで選ぶことが可能。宅配便の人が待機していてその場で発送も出来ます。会場近くにゆうパックの受付カウンターもあります。

オススメお散歩ルート

オススメお散歩ルート
地図を見る

最後にオススメお散歩ルートをご紹介

東京メトロ銀座線・田原町下車
(移動 徒歩5分)
かっぱ橋道具街のお店を巡る <松が谷・西浅草>
(移動 徒歩5分)
秋葉神社 参拝 <松が谷3-10-7>
(移動 徒歩7分)
入谷鬼子母神(真源寺)参拝 <下谷1-12-16>
(移動 徒歩5分)
小野照崎神社 参拝 <下谷2-13-14>

ゆっくりまわっても2〜3時間。下町気分が満喫できます。

変わりゆく下町風景の中に癒やしを見つける

東京の下町のイメージといえば、長屋、古い一軒屋、狭い路地といったところですが、実際には古い建物は取り壊され、きれいなマンションが建ち並びきちんと区画整理された広い道路が目立ちます。ノスタルジーを感じるというよりは、明るいきれいな町に生まれ変わっています。

そんな風景の中、通りを一つ入ると突然取り残されたかのような懐かしい風景に出会える。こんな一瞬がお散歩の醍醐味。

パワースポットでご利益をいただいて、下町風情に癒やされてみませんか?

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/07/07 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -