写真:吉川 なお
地図を見る「添好運」は、中華料理で世界初のミシュラン3つ星を獲得した、フォーシーズンズホテル香港の「龍景軒」の点心部門チーフだったオーナーが開いた点心専門店です。2009年に独立し、香港の旺角に開いた店は、一流ホテルの味が庶民価格で味わえると評判となり、早くも8カ月後にはミシュランの1つ星を獲得しました。
香港を中心に順調に店舗を増やし、シンガポール、フィリピンに次ぐ海外進出地となった台湾には、2014年7月、台北駅前に1号店がオープンしました。その後、2号店が台北の新都心、信義計画区の新光三越A8館に、3号店が台中の大遠百貨店内に、4号店が台北の統一時代百貨店内にオープンし、本場の味を堪能すべく、連日多くの人が訪れています。
写真:吉川 なお
地図を見る基本メニューは点心を中心にお粥や季節野菜、デザートなど全25種類で、どの店舗も同じです。他にその店だけのオリジナルメニューがそれぞれ用意されているので、それらも制覇したいですね。
「添好運」で是非ともオーダーしたいもの、それは「四大天王」と呼ばれる店一押しの逸品4点です。
【酥皮焗叉燒包】 (パイナップルパンにチャーシュー餡)
【香滑馬來糕】 (蒸しカステラ)
【香煎蘿蔔糕】 (焼き大根餅)
【黄沙猪潤腸】 (豚肉レバー入り腸粉)
中でも一番人気は、看板ともなっている【酥皮焗叉燒包】。サクサクのクッキー生地と甘辛く煮込んだチャーシュー餡とのバランスが絶品の新感触の包子です。
写真:吉川 なお
地図を見る以下、店自慢のメニューを全種類ご紹介しましょう。
腸粉は【黄沙猪潤腸】の他に4種類。
【蜜味叉焼腸】 (チャーシュー入り腸粉)
【韮王鮮蝦腸】 (えび入り腸粉)
【免治牛肉腸】 (牛肉入り腸粉)
【大排襠腸粉】 (ジャンボ腸粉・胡麻ソース)
腸粉の皮はもちもち、具はごろごろ、ソースの味ともマッチしています。
蒸し物は7種類。
【鮮蝦焼賣皇】 (えびシュウマイ)
【鮮蝦菠菜餃】 (野菜入りエビ蒸し餃子)
【鮑汁燜鳳爪】 (鶏足のアワビソース蒸し)
【晶瑩鮮蝦餃】 (えび入り蒸し餃子)
【陳皮牛肉球】 (牛挽き肉の蒸しダンゴ)
【豉汁蒸肉排】 (スペアリブの黒豆ソース蒸し)
【美味燜鮮竹巻】 (豚肉とえびの肉巻)
定番のシュウマイや蒸し餃子以外にもバリエーション豊か。いろいろな味が楽しめます。
写真:吉川 なお
地図を見る煎炸(揚げ物)は3種類。
【鮮蝦腐皮巻】 (えびの湯葉巻き上げ)
【寶螃蟹春巻】 (春巻き)
【青芥末明蝦餃】 (わさびサラダのえび餃子)
盅頭飯(ご飯)も3種類。
【臘腸北雞飯】 (ソーセージ、しいたけと鶏肉の蒸しご飯)
【煎蛋牛肉飯】 (目玉焼きと牛肉蒸しご飯)
【古法糯米鶏】 (鶏肉入りちまき)
お粥はピータンと豚肉入りの【金銀蚕痩肉粥】のみ。味がしっかりついていて、飲茶とよく合います。
菜(野菜)は【白灼時蔬】(季節野菜)のみ。その時期の旬の野菜料理が出されます。
写真:吉川 なお
地図を見るあれもこれもと食べてお腹がいっぱいになったら、デザートで〆ましょう。
甜點(デザート)は2品。
【楊枝甘露】はマンゴーとポメロという柑橘の実が入ったミルク風味スイーツで口当たり抜群。思わずお代わりしたくなる味です。
【枸子桂花糕】はさっぱり味のクコと桂花入りゼリー。中身が透けて見え、見た目もきれい。これは絶対お勧め!
飲料は、プーアール茶、薏米水(はと麦ジュース)。コーラとスプライトとレモンティなどのソフトドリンクはおかわり自由です。
「添好運」の食材は60%以上を香港から輸入しているので、価格は香港より4〜5割程度高いとはいうものの、台湾での平均消費単価は500〜600台湾元(約1,700〜2,000円)というリーズナブルさ。こんなお手頃価格で、ミシュランも認める絶品飲茶が堪能できるなら、並んででも食べる価値はあるでしょう。
皆さんも台北に来られたら、本場香港の極ウマ飲茶を召し上がれ!!
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
吉川 なお
台湾の台北市に住む専業主婦の吉川なおです。台湾生活はもう8年ですが、常に新しい発見のあるこの国が大好きです。在住者だからこそ知っている生情報やお薦めのレストランなど、台湾の旅がより思い出深いものになる…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索