写真:ふるかわ かずみ
地図を見る高野山真言宗の別格本山でもあり、その境内の一角に位置するこの釈迦涅槃像はブロンズ製では世界一とされています。その大きさは、全長(横の長さ)41メートル、高さ11メートル、重さ約300トンというスケール!! とにかく間近でみるとその大きさを肌で感じることができます。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るこのお釈迦様の左手にはよく見ると、五色の布が垂れ下がっていて、正面のお参りする場所にその紐が両端から垂れ下がっています。参拝者が皆、この五色の布をギュッとにぎってお参りします。なぜ五色なのかというと、お釈迦様が悟りを開いたときに「五色の光」が現れたからとのこと。参拝されるときはぜひお釈迦様の左手に繋がっているこの五色の紐を握ってから、参拝されることをおススメします。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る頭の上のいぼいぼの「螺髪(らほつ)」も近くでクッキリ見ることができます。
全部で686個あり、一番大きいものは直径、高さとも30p、重さ30キロとこちらも特大!
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るさあ頭からぐるりと回って、今度は正面向かって右側に来ると、こちらも巨大なお釈迦様の足の裏が見られます。そして何やら見慣れない不思議な紋様が・・。
これは「仏足(ぶっそく)」といって、お釈迦様の足裏の模様を石に刻んだもので、こちらも礼拝の対象。それぞれの紋様にも意味があり、お釈迦様の尊い教えと慈悲の心が込められています。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るちなみに一部紋様の紹介をすると、向かって左上の剣のような模様は「金剛杵相(こんごうしょうそう)」といって魔物を寄せ付けないという意味や、その下の魚の紋様「双魚相(そうぎょそう)」は不滅の生命力・・などなど、それぞれ意味があるようなので、気になる方は事前に調べて行くとさらに楽しめそう。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る実はここ南蔵院のご住職、なんと1億3千万円の宝くじが当たったことでも有名です。
その宝くじを大黒天様のお札といっしょにしておいたということで、今でもここ南蔵院大黒天様のお札を買っていく人も多いとのこと。そしてその幸せをひとりでも多くの人におすそ分けしたいということで、大黒天様を祀った大黒堂を建立。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る福々しい大黒様がお堂には祀られています。
※以前はナンバーズやロト6などがその場で申し込めるようになっていましたが、現在は休止中。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見るより御利益を求める方には、金色の巾着がまぶしい「大金運守/1500円」や大黒天様が描かれた「金運招福絵馬/2000円」も購入できるので、気になる方は要チェック。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る巨大なのは涅槃像だけではありません。真っ赤な炎をバックに形相の睨みを効かしたこちらも巨大な不動明王像、その同じ敷地内には落雷して剥がれた木の幹に、直に雷神様を掘ったご神木なども見応えがあります。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る落雷した木には神が宿るとされ、ご神木も間近でみると霊験あらたか。こういった落雷した木から作られた数珠が勝負に強い数珠として、ここ南蔵院では人気のようです。
写真:ふるかわ かずみ
地図を見る雷が落ちた木には雷神様が宿ると言われてるようです。そしてその霊が宿ったとされる木から作られたお念珠が勝負運に強いとされ話題にも!
プロ野球選手やスポーツ選手が身に着け、活躍したり優勝したりと新聞などでも記事になったようです。着けているのを忘れるくらい軽く、ほのかなヒノキの香りに癒されます。
住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
電話番号:092-947-7195
時間:9:00〜16:30
アクセス:
・JR利用/JR福北ゆたか線(篠栗線)城戸南蔵院前駅下車、徒歩3分(博多駅から快速で20分)
・車利用/福岡都心より都市高速〜高速201号経由で約30分、福岡インターより国道201号経由で約15分
駐車場あり(無料)
2021年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
ふるかわ かずみ
新鮮な発見と新しい体験ができる旅行が好きです。以前は海外旅行も好きでしたが、最近は日本にもたくさん素晴らしい場所があることを再認識。特に神社仏閣、パワスポ、温泉地を巡ることが多く、気づけば年齢と共に自…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索