京都・蹴上インクライン物語!琵琶湖疏水記念館をめざして

京都・蹴上インクライン物語!琵琶湖疏水記念館をめざして

更新日:2014/09/11 15:25

古都の U助のプロフィール写真 古都の U助 ブロガー
京都市営地下鉄東西線・蹴上駅周辺には多くの近代化遺産が残ります。明治のレンガ建築や歴史と共に、桜にツツジ、青紅葉など、四季折々素晴らしいインクライン(傾斜鉄道)の跡を紹介します。
見学無料の琵琶湖疏水記念館もぜひご見学いただきたいと思います!

初夏のつつじが素晴らしい

初夏のつつじが素晴らしい

写真:古都の U助

地図を見る

地下鉄東西線・蹴上駅1番出口を出ると三条通りをはさみすぐ目の前に京都市上下水道局蹴上浄水場があります。
普段は公開されてない場所ですが、三条通りをドライブしていると視界に入り、初めて見るとインパクトが大きいと思います。
背後の山の斜面一面には4600本のつつじがあり、毎年初夏には無料で一般公開され、明治45年の創建当初の姿を残す第一高区配水池などを見学していただけます。
お花の時期と公開時期を合わせるのが難しいようですが、だいたいゴールデンウィークの後半に公開される年が多いです。

蹴上の地名の由来については一説によると九条山の処刑場へ向かう罪人を足蹴にしながら歩かせたから、というものがあります。
別の説では源義経がこのあたりを通った際、彼を横切った者の馬の足から水がはねて衣が汚れたことに激高して、その者らを切り殺してしまったことから、という説があります。

いい味出てます!蹴上隧道

いい味出てます!蹴上隧道

写真:古都の U助

地図を見る

こちらも蹴上駅からすぐそばにある蹴上隧道(ずいどう、トンネルのこと)です。南禅寺に行かれる方もこのトンネルを歩き、同寺の塔頭を眺めながら境内にある琵琶湖疏水の分水が流れる水路閣を目指すのがおすすめです。南禅寺は一部有料拝観の場所もあるものの、境内自体は拝観無料で、水路閣も無料でご覧いただけます。

この蹴上隧道、年季の入った様子から想像に難くないと思いますが、明治23年の竣工です。
額には北垣国道筆で『雄観奇想』と刻まれており、優れた眺めと素晴らしい発想という意味です。
北垣国道は第3代の京都府知事で、当時まだ工部大学校を卒業したばかりであった田辺朔朗の琵琶湖疎水建設の案を採用し、実行した人物です。
トンネルの反対側には同じく北垣の書で『陽気発処』の文字が刻まれます。

桜の時期もお勧めです!インクライン跡

桜の時期もお勧めです!インクライン跡

写真:古都の U助

地図を見る

琵琶湖がある滋賀県大津から宇治川にいたる約20キロの船運ルートの途中には、水路に落差がある蹴上と伏見の2箇所で船を乗せて運ぶ為のインクライン(傾斜鉄道)が設置されました。現在はここ蹴上のみ形態保存され、先ほどの蹴上隧道の上にはレールが残る遊歩道が横切り、蹴上交差点まで映画・スタンドバイミーの様な光景の中散歩をしていただけます。
また、交差点北側には内部の見学はできませんが、明治24年に運転を開始した関西電力・蹴上発電所があり、今も京都の町に電力を送り続けています。
戦前まではその水力発電を使用したインクラインのそばに京都市電・蹴上線が走っていたそうで、インクライン跡の遊歩道にはかつての市電の敷石が敷かれています。

南禅寺船溜の噴水

南禅寺船溜の噴水

写真:古都の U助

地図を見る

琵琶湖疏水記念館の横には南禅寺船溜があります。
ひときわ目を引く噴水がありますが、これは電気を使わないエコ噴水で、琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで吹き上がります。
噴水の奥は岡崎公園の一画にある京都市動物園です。
岡崎一帯は京都市内でも特に見所が多い観光地の1つですが、明治時代には別荘群が形成され、もと山縣有朋の別荘だった無鄰菴はじめ多くの有力者の邸宅が現存します。それらの多くは植治こと作庭家の小川治兵衛による、琵琶湖疏水の水を引き入れた庭園が採用されたということです。

入場無料!琵琶湖疏水記念館

入場無料!琵琶湖疏水記念館

写真:古都の U助

地図を見る

琵琶湖疏水記念館入り口の前には疎水物語という名の缶入りウォーターの自販機があります。
見学無料の館内では、建設の中心となった北垣、田辺のほか、測量技師の島田道生の愛用の定規、洋画家の田村宗立や日本画家の河田小龍の風景画などの展示のほか、沿線の遺構の紹介などがされています。大きな窓や椅子も設置され、水辺の景色もお楽しみいただけます。

その他の見所

蹴上駅から浄水場と反対側、九条山方面へ10分ほど歩いていただきますと、日向大神宮へお参りしていただけます。京のお伊勢さんと呼ばれるパワースポットで、紅葉の時期もおすすめです。日向大神宮に向かう参道を行く途中にも蹴上インクラインと同時代の遺構として、蹴上船溜、九条山ポンプ場などもあります。
また蹴上隧道近くには田辺朔朗像があり、インクライン沿いは緑の時期も素晴らしいですが、桜並木が続くので、春や紅葉の時期も絶景をご覧いただけます。

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/08/31 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -