写真:鮎川 キオラ
地図を見る茨城県大子町と言えば、西行法師にも詠われた日本三大名瀑「袋田の滝」は有名ですが、テレビなどでも紹介され注目を集める紅葉スポットがあります。色鮮やかなモミジが多く植えられていることから「もみじ寺」と呼ばれ親しまれています。
写真:鮎川 キオラ
地図を見るお寺の正式名称は、文安3年(1446年)に建立された「永源寺」と言います。由緒ある曹洞宗のお寺です。戦乱で焼失した本堂は1953年に再建され、現在の市街地を見渡す高台に建てられています。歴史を感じる日本建築としっとりした紅葉が美しいお寺です。
写真:鮎川 キオラ
地図を見るつい先日もNHKで放送され、週末ともなると大子町の細い道はいつもより混雑しています。少しイライラしてもご辛抱下さい。渋滞を抜けると目を見張る風景が広がります。情熱的な真っ赤なモミジに埋め尽くされた山肌から本殿の屋根が確認できます。
渋滞と言っても、名だたる紅葉の名所に比べればそんなに混雑していない穴場スポットです。ゆったりと秋の風景を鑑賞できます。
写真:鮎川 キオラ
地図を見るどこで写真を撮っても絵になる美しい日本の秋を堪能できるお寺です。敷地にはそこかしこに愛嬌たっぷりのお地蔵さんやカエルや鬼がお出迎えしてくれます。そのひとつひとつを鑑賞しながら散策するのも面白いですよ。
境内までは、階段とバリアフリー対応のゆるやかなスロープが用意されています。いずれもご住職により手入れされた赤や黄色のモミジのトンネルをくぐり抜けて進みます。
写真:鮎川 キオラ
地図を見る「もみじ寺」こと永源寺へは、JR水郡線の常陸大子駅から徒歩15分ほどです。水郡線は久慈川沿いの自然豊かな森の中を走り抜けます。のんびり走る車窓からは、奥久慈の色鮮やかに染まる山と清涼な川の流れを楽しむことができます。
ただ、大子町の観光名所を効率よく観光したい方は、車で訪れることをお勧めします。無料駐車場も用意されているのでご利用下さい。
11月10日の時点で、色づきはじめたばかりのモミジもちらほら見られたので、11月下旬くらいまで紅葉を楽しむことができそうです。
【永源寺(もみじ寺)】
茨城県久慈郡大子町大子1571
0295-72-0494
無料開放
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/2更新)
- 広告 -