呼子には、できれば早起きをして出かけていただきたい…というのも、ここは日本三大朝市のひとつだから。
朝7時半くらいから11時過ぎまで、200メートルに渡ってお店が並びます。
主役はもちろんイカですが、海産物だけでなく野菜や花など、地元の方向けの商品も。お持ち帰りが難しくても、見ているだけでも楽しいですよ。
小腹がすいた人向けに、その場でイカやみりん干などを焼いてくれるお店があって、辺りにはいい匂いが漂っています。
イカを食べられるお店は呼子にたくさんありますが、人気店は朝から行列ができて数時間待ち!ということもありますので、早め到着を狙いましょう。
どちらのお店も、メインは「イカ活き造り」で、値段もほとんど変わりません。あくまで有名店を狙うか、その他のお店開拓にチャレンジするか、事前に方針を立てておくことをおすすめします。
活き造りに使われるイカは、一本釣りで大切にあげられたもの。4〜10月が旬と言われていますが、時期によって数種類のイカを出し分けてくださるので、一年中いつ行っても活き造りを楽しめます。
この写真は、ヤリイカがメインで、アオリイカが添えられています。どうですか?この透明感!イカは白いものだと思っていた固定観念がくつがえされますよ。
そして、テーブルに運ばれてきたときは、まだ足がもぞもぞと動いていたり、何となくイカと目が合う気がしたり…という活きのよさの極みです。
しばし生態を観察していると、お店の方が鋏でゲソを切ってくれます。お醤油につけて口に運ぶと、吸盤が口内に吸い付く感じがすごいです。
私がいちばん気に入ったのは、エンペラです。けれどもエンペラとゲソだけは、後から天ぷらか塩焼きにしてくれる部分。
火を通すとイカの甘みがきわだってこれまた絶品なので、この部分を先に食べ過ぎちゃわないように注意!です。
朝から存分に食を堪能したので、午後は観光を楽しみましょう。まずは、呼子のシンボルとも言える「呼子大橋」を見に行きます。
呼子の町と対岸の加部島(かべしま)を結ぶこの橋は、平成元年に開通したもの。この島には「風の見える丘公園」という、スペイン風の風車を持つ建物がある公園があって、「呼子大橋」を見下ろす絶景ポイントになっています。
また、この風車は風力発電に使われていて、夜には自らのライトアップに電力を使っているそうです。碧が美しい海にかかるこの橋ですが、夕暮れ時の美しさも格別だとか。
海の美しさをもっと堪能したい方には、呼子の港に戻って、マリンパル呼子から遊覧船の利用はいかがでしょう。
呼子は江戸時代、捕鯨で栄えた街でした。その歴史にちなんで鯨をかたどった「ジーラ号」と現代のスターであるイカをかたどった「いか太郎」が、海に連れ出してくれます。
天候によって船が出ないことなどもあるので、事前にお問い合わせされることをおすすめします。
玄界灘のクルージングから戻ったら、午後の港町をのんびり散策するのも良いですね。朝の活気ある様子とはうって変わって、時間までのんびり流れているようです。
海沿いにハンガーのようになって干されているイカもユーモラスですが、実はこちらの写真もイカを干しているところなんです。
なんとなく、遊園地のアトラクションにありそうなつくりですよね。回りながら風を受けることで、早く干し上げることができるのでしょうか。
干しイカはお土産にして、晩酌のおともにするのもいいですね。
きれいな海とおいしいイカ。呼子での一日が充実したものになること、うけあいです!
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/10更新)
- 広告 -