どっしりとした風格のある店構えで、ならまちらしい趣がありますね。
春鹿さんは、日本最古の酒蔵である春日大社酒殿での製造を継承する老舗で、
春日の神が鹿に乗って奈良にやってきたという伝説から春鹿という名前が付いたそうです。
明治天皇がお酒をお買い求めになったこともあるそうで、宮内庁御用達!です。
昔ながらの長屋作りの店内。
天井が高く、開放感のある和モダンな空間になっています。
美味しそうな日本酒がキンキンに冷えて待ってますよ。
奥のテーブル席では、きき酒の体験ができます。
試飲できるお酒は季節によって変わります。
まず、400円できき酒用の小さなおちょこを買います。
すると春鹿さんオススメの5種類の日本酒を一杯ずつ試飲できます。
ガイドさんの説明を聞きながら調子よくクイックイッとやっていましたが
お酒が強くない私は、3種類ほど飲んだところで酔いが回ってきてしまいました(笑)
「ゆっくりどうぞ」と水を持ってきてくれたので、助かりました。
空きっ腹に日本酒は要注意です。。。
5種類を試してみて、私が一番気に入ったのは「ときめき」というお酒です。
薄く白色にごった微発砲の純米酒で、ほんのり甘くシャンパンのような感じでした。
今まで日本酒が苦手だった人も、きっと無理なく飲めると思います。
KinKi Kidsの剛くんもオススメするお酒ですので、ぜひお試しあれ!
よーく見ると底に鹿の模様が彫ってあってすごく可愛いんですよ。
実は今回、このオリジナルの試飲用おちょこが欲しくて春鹿さんに行きました。
ピンク、ブルー、グリーンと3種類ありますが、写真のはグリーンです。
きき酒体験終了後は、もちろん持ち帰ってOKです。
このおちょこ、コーン型のお香を立てに使ってもお洒落!
厳選した徳島産のうりを使用し、砂糖や水飴を一切使用しない無添加の奈良漬けです。
酒粕は水洗いをせずに、ペーパータオル等で拭きとってそのまま食べます。
他の奈良漬けよりもクセがなくて食べやすいので超オススメですよ。
春鹿にはもう一つ、こだわりの奈良漬けの燻製があるんですよ。
吉野の山桜のチップで、じっくりと時間をかけていぶして作るそうです。
きき酒のときに、つまみとして試食させてもらえます。
奈良漬けが苦手な人は、まずは燻製を試してみてはいかがでしょう。
その他、酒粕で作ったキャンディーや石鹸、
奈良らしい柄の素敵なおちょこやグラスもおみやげとして人気です。
日本一の日本酒を味わって、ほろ酔い気分で古き良きならまちを散策する…
そんなちょっぴり「通」で大人な奈良旅はいかがでしょうか。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索