新潟県の十日町にある清津峡。
周囲を山々にかこまれ、大きな岸壁の間を清津川が流れているこの場所は、渓谷美や地形が見事であるということで、1941年に国の名勝天然記念物に指定されています。
黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大渓谷のひとつにも数えられており、カエデ類など鮮やかに紅葉する樹も多く、寒暖の差が大きいため、紅葉がとてもキレイに見られるビュースポットとしてオススメです。10月末から11月初め頃が例年の紅葉の見頃時期です。
清津峡の景色を間近で楽しむために「清津峡渓谷トンネル」に行ってみましょう。
トンネルの全長は750mで、往復約1時間ほどで見て回ることができます。足下がコンクリートで整備されているので車いすやベビーカーの利用も可能です。ご家族みんなで、天候を気にせず楽しめるのもいいですね。
トンネルの中では清津峡の成り立ちや四季の風景などをパネルやビデオを使って紹介しており、3ヶ所の見晴所とトンネルの終点となるパノラマステーションからは間近で清津峡の景色を堪能することができます。写真はパノラマステーションから見た景色です。V字に切りったった岸壁が迫力満点です!
その他周辺には温泉街(清津峡湯元温泉)もあります。景色を楽しんだ後は温泉を楽しんだり、お土産やさんなどをゆっくり散策するのもオススメです。
清津峡渓谷トンネル見晴所からの見所は切りたった壁!何本もの柱状の岩が斜めに折り重なるようになって大きな壁を作っています。この柱状の岩、柱状節理といって、マグマが冷えて固まる際、収縮して四〜六角形の柱状の岩になったもの。福井県の東尋坊や兵庫県の玄武洞などにも見られる地形です。自然の造形美に感動させられます!
秋と言ったら実り、収穫の季節!
清津峡から車で約30分、新幹線を利用する際の最寄り駅「越後湯沢駅」で、南魚沼産の新米を楽しみましょう!
駅構内 ぽんしゅ館にある「雪ん洞」では、大きなお釜で炊きあげた南魚沼産コシヒカリ100%のおにぎりを楽しめます。
名物はお米1合を使用した爆弾おにぎり!約ご飯茶碗2杯分をぎゅぎゅっと凝縮したおにぎりはずっしり手のひらいっぱいの大きさでボリューム満点!魚沼産コシヒカリを十分に堪能することができます!注文する場所から見える、まるで陶器を作るようにくるくると回しながらおにぎりを握っていく様子も必見です。
胃袋に自信のある方は、さらにその上をいく「大爆おにぎり」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?その大きさは爆弾おにぎりの約4倍!お米を4合使用した超特大おにぎりです。見た目はもうおにぎりを超越してちょっとした座布団のよう。中の具は5種類から選べるので色々な組み合わせを試してみてはいかがでしょうか?
その他にも越後湯沢駅 ぽんしゅ館では日本酒の試飲や日本酒の温泉まであります!お土産なども色々なものが揃っています。新潟に来た際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
秋の清津峡いかがだったでしょうか?夏も空気が澄んでいて気持ちがよいですが、黄色や赤色に変化してゆく秋の景色もとても感動的です。実りの秋、自然の雄大さに触れて、心もお腹も満足な旅をしてみてはいかがでしょうか?
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -