国の特別名勝!山梨・御嶽昇仙峡で四季の彩りと渓谷美を満喫!

国の特別名勝!山梨・御嶽昇仙峡で四季の彩りと渓谷美を満喫!

更新日:2014/10/19 13:52

「御嶽昇仙峡」は山梨県甲府市に位置し、国の特別名勝にも指定されている日本有数の景勝地!長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝(せんがたき)まで約5kmにわたって、巨岩や奇岩、平成の水百選にも選ばれた、清流が織り成す美しい渓谷が広がります。

渓谷沿いには遊歩道が整備され、幅広い年代の方が楽しめる上に、四季折々の彩りと渓谷美は実に見事です!

奇岩・巨岩、清流が織り成す渓谷美!

奇岩・巨岩、清流が織り成す渓谷美!
地図を見る

長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝まで約5キロメートルの渓谷沿いは、遊歩道が整備されて歩きやすく、幅広い年代の方が楽しめます。
全行程を歩いても目安の所要時間は約90分。各所に駐車場やバス停があり、見たいところだけサクッと気軽に歩くことも可能です。

昇仙峡を訪れれば、迫力の巨岩や奇岩、清流が織り成す渓谷美に目を奪われるでしょう!
全国で僅か36件(平成26年8月1日現在)の特別名勝に指定されているのも頷けます。

紅葉時期などのハイシーズンは、周囲に市営・県営の無料駐車場や、有料駐車場も多数ありますが、早朝に到着しておくに越したことはありません。また、甲府方面から昇仙峡へ向かうグリーンラインが渋滞しがちですので、敷島竜王線(山梨県道101号)を利用すれば比較的空いています。

■最寄IC:中央道・甲府昭和IC〜昇仙峡(目安:30〜40分)
■最寄バス停:昇仙峡口、グリーンライン昇仙峡、昇仙峡滝上
■バス:甲府駅から昇仙峡(目安:40〜60分、路線複数有り)

四季折々の彩りと渓谷美を満喫しよう!

四季折々の彩りと渓谷美を満喫しよう!
地図を見る

秋は、渓谷を彩る美しい紅葉が更にその魅力を引き立てます。
例年の紅葉シーズンは11月上旬から下旬。
昇仙峡の上流から下流にかけて、比較的長い間紅葉が楽します。

また、鮮やかな新緑、夏は涼を求めて、季節を変えて訪れても楽しめますよ!
昇仙峡で四季の彩りと渓谷美を満喫してはいかがでしょうか?

昇仙峡のシンボル!迫力の岩峰・覚円峰

昇仙峡のシンボル!迫力の岩峰・覚円峰
地図を見る

昇仙峡のシンボルともいうべき迫力ある岩峰が「覚円峰」。
その昔、頂上で覚円という僧が修行したことに由来するそうです。

覚円峰を臨むベストロケーションは金鶏館。
金鶏館は、TVや雑誌などでたびたび取り上げられています。
絶景を眺めながら、甲州名物や創業100年の自慢の手打ちそばなどを楽しんではいかがでしょう?

さらに、金鶏館の下側からは水際まで下りられ、絶景の撮影ポイント!
この場所は、意外と通り過ぎてしまいがちですので、是非お立ち寄り下さい。

■新緑時期の覚円峰

日本の滝100選にも選定される「仙娥滝」

日本の滝100選にも選定される「仙娥滝」
地図を見る

昇仙峡の最も奥には、日本の滝100選の1つである「仙娥滝」(せんがたき)があります。
花崗岩を切り裂くように流れ落ちる滝は、落差約30m。

水量が豊富で、清々しい空気を感じられる場所です。

■新緑時期の仙娥滝

ロープウェイで絶景のパノラマ台&弥三郎岳(羅漢寺山)山頂へ

ロープウェイで絶景のパノラマ台&弥三郎岳(羅漢寺山)山頂へ
地図を見る

仙娥滝から10分ほど歩くと、昇仙峡ロープウェイの仙娥滝駅があります。

ここからロープウェイを利用すれば、僅か約5分で標高1,015mのパノラマ台駅へ。
パノラマ台駅前の「浮富士広場」からは、富士山や南アルプスなどが見渡せる絶景ポイントです。

さらに、山梨百名山の1つである弥三郎岳(羅漢寺山)山頂までは、徒歩で約20分ほど。
頂上(1,058m)の巨大な一枚岩が迫力!しかも、富士山から南アルプス、金峰山などが見られる大展望スポットです! 

他にもパノラマ台駅周辺には幾つかのビュースポットや、縁結び等に御利益があるとされる八雲神社、和合神社がありますので、ゆっくり散策なさってはいかがでしょうか?

■山頂へは歩き易い靴など、ハイキングに適した装備でお出掛け下さい

最後に

昇仙峡は水晶の産地としても有名で、水晶好きの方にもお勧め!
仙娥滝上の土産物店は水晶を扱うお店が多く、大小様々な水晶が展示・販売されています。

その他にも見所がありますが、それらはとても紹介しきれるものではありません。是非、昇仙峡を訪れて、その魅力に触れてはいかがでしょうか?

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -