岐阜県各務原市にある「手力雄神社」は、地元では「てぢからさん」と呼ばれる馴染み深い神社。天照大神が天の岩屋戸に隠れていたとき、岩屋戸を開けて引き出したと言われる、力が強いことで有名な手力雄神(たぢからおのかみ)を主祭神としており、織田信長が稲葉山城の斎藤氏を攻め入るときに必勝祈願のために立ち寄ったとされています。神や仏の力などに頼らないイメージの信長が必勝祈願したのには理由があります。
岐阜の稲葉山城を攻め入る際に、周囲の寺社を焼き払いながら進行したところ、この手力雄神社の手前で突然霧が立ち込め、信長自身が馬から落ち、体の身動きが取れなくなりました。信長はこれを神罰だと恐れ、どうか今回の戦だけは勝たせてほしいと、この手力雄神社に祈願したとのこと。
勝利した信長はこの地に戻り、神社周辺の土地を社領として認め、さらに神社内で乱暴狼藉、放火、竹木伐採を禁ずる禁制を出しています。
信長は必勝祈願をお願いしただけでなく、その後もこの「手力雄神社」を手厚く保護したことが分かります。
鳥居をくぐると木造の拝殿が見えてきます。石造りの狛犬は、岐阜県の重要文化財に、拝殿の奥にある本殿は各務原市の重要文化財に指定されています。拝殿では土日祝日は随時、祈祷が行われています。厄払祈祷、七五三祈祷はもちろん、神前挙式も受け付けています。
年に一度の例大祭では、信長公奉納の御神輿やけんか神輿奉納などの祭典、稚児行列などでにぎわいます。晩秋には七五三の参拝者が多く訪れます。
平日の早朝や日没直後などに行くと、静けさの中からパワーがもらえるような気がしてきます。勝負ごとの前に参拝して勝運をつかんでください。
拝殿の中を見ると、県内・県外問わず多くのスポーツチームの写真や楯が飾られています。必勝祈願に訪れるだけでなく、織田信長と同様に、勝ったあとのお礼の報告もされているようですね。
ここでは正式な参拝方法「二礼・二拍・一礼」で参拝します。まず軽く一礼したあと、賽銭箱にお金をそっと入れます。ぶら下がっている鈴は邪気を追い払うために鳴らしたほうがよいでしょう。2度深くお辞儀をします。そして2度柏手(正式には拍手という)を打ちます。そして最後にもう一度深くお辞儀をします。お願いごとがあるときには、この最後の一礼の際に心に念じるそうです。
参拝が終わったら拝殿の裏にある、もう一つのパワースポットの本殿もぜひ見てみてください。
拝殿から裏に回ると、1674年に建てられたとされる本殿があります。流れ造りという呼ばれる形式の建物で、ヒノキの木の皮(檜皮・ひわだ)を使った屋根が特徴的です。なかでも左右に2体ならんだ「龍の彫刻」は必見です。この隠れたパワースポットを見ずして帰ってしまう人がいますが、より強い勝運を付けたいならぜひ拝殿の裏もご覧ください。
龍の胴体と四肢が本殿の梁にまきつくように取り付けられています。これだけ立派な彫刻なのに作者は不明とのこと。江戸時代に作られたことだけは分かっています。「手力雄神社」のこの彫刻は「龍の雌雄」として市の文化財に登録されています。
この龍にも思わず手を合わせたくなりますね。
勝運のパワーを授けてくれる「手力雄神社」を参拝し、勝負ごとに見事勝利したら、ぜひとももう一度「手力雄神社」を訪れ、お礼参りをしていただきたいですね。あの織田信長も必勝祈願をしただけでなく、後日お礼参りをしています。
お礼参りの際には、本殿の「龍の雌雄」にも勝利の報告とお礼をすると、さらに勝運が続くかも・・・。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/18更新)
- 広告 -