岡山県内を疾走した旧片上鉄道!その出発駅・片上駅の痕跡を探る

岡山県内を疾走した旧片上鉄道!その出発駅・片上駅の痕跡を探る

更新日:2014/11/11 17:49

乾口 達司のプロフィール写真 乾口 達司 著述業/日本近代文学会・昭和文学会・日本文学協会会員
時代の移り変わりのなかで消えていった鉄道は全国に数多く存在します。岡山県東部の瀬戸内地方と山間部とを結んだ旧片上鉄道もそのうちの一つ。しかし、かつての片上鉄道を顕彰するために片上鉄道保存会が設立・運営されているほど、当路線はいまでも地元民や全国の鉄道ファンから愛され続けています。今回はその片上鉄道の出発駅であった旧片上駅の名残りを求めて駅の周辺を散策し、片上鉄道のありし日に思いを馳せてみましょう。

バス停に残る「片鉄」の名称!旧駅舎前のロータリー

バス停に残る「片鉄」の名称!旧駅舎前のロータリー

写真:乾口 達司

地図を見る

片上鉄道は山間部に位置する柵原鉱山で産出された鉱石を瀬戸内海に面した片上港まで輸送する目的で建設された同和鉱業(現・DOWAホールディングス株式会社)の鉄道路線。1923年に片上−和気駅間が開通したのを皮切りに路線が延長され、1931年2月には片上−柵原駅間の全線が開通しました。しかし、鉱石の産出量が減少したことなど、時代の変化にともない、1991年7月1日をもって全線廃線となりました。

廃線にともない、路線上に点在していた駅舎も次々に姿を消していきました。片上鉄道の出発駅である片上駅でも当時の駅舎や車庫、操車場などの施設の大半が撤去され、現在、その跡地には大型スーパー『マックスバリュ』や家電量販店『エディオン』などが立ち並んでいます。しかし、当時をしのぶすべてのものが撤去されてしまったわけではありません。写真のロータリーもそのうちの一つ。廃線前までは、このロータリーの向こう側にささやかな片上駅が存在していました。実はこのロータリーには地元・備前バスのバス停も設置されているのですが、そのバス停の名称は、何と現在でも「片鉄片上」のまま!その名称からも片上鉄道の往時をしのぶことができますね。

この上を列車が走っていた!草地のまま残されている路線跡

この上を列車が走っていた!草地のまま残されている路線跡

写真:乾口 達司

地図を見る

駅舎跡から東に50メートルほど歩くと、小さな川と出くわします。橋の上から右手の対岸をよくご覧ください。飲食店と民家とのあいだを奥へと伸びる草地の空間があることにお気づきになるでしょう。これこそ片上駅から伸びていた線路の跡地なのです。

線路跡はここからしばらく草地のまま続き、やがてアスファルトで舗装されたサイクリング道となります。サイクリングロードは、現在、「片鉄ロマン街道」と呼ばれ、終着駅のあった美咲町柵原まで延々続いていますが、自転車でかつての路線を走ってみるのも楽しいでしょうね。

ここから各地に運ばれていった!鉱石を運び込んだ勾配線跡

ここから各地に運ばれていった!鉱石を運び込んだ勾配線跡

写真:乾口 達司

地図を見る

旧駅舎の西側には操車場が存在しました。現在、その跡地の大半は広大な空き地となっていますが、その一角に見られるのが、写真の引き込み線の跡。ご覧のように勾配がつけられていますが、これは鉱石を運搬してきた列車をカーダンパー(積荷を車体から取り卸すための装置)に接続させるため。そのすぐ横は港となっており、鉱石はここで船に積み替えられて各地へと運ばれていきました。

片上鉄道の起点!現存するOキロポスト

片上鉄道の起点!現存するOキロポスト

写真:乾口 達司

地図を見る

写真は勾配線の上から撮影した1枚。ご覧のように「0」(ゼロ)と記された標識が立っています。これは一般に0キロポストと呼ばれている距離標で、鉄道がここを起点にしてはじまっていることを指し示しています。片上鉄道の営業キロは33.8キロメートル。その出発点がいまもなお残されているとは、鉄道ファンにはたまりませんね。

かつての雄姿をしのぼう!片上鉄道を走行していたディーゼル機関車DD13-552

かつての雄姿をしのぼう!片上鉄道を走行していたディーゼル機関車DD13-552

写真:乾口 達司

地図を見る

旧操車場の一角には、実際にかつて片上鉄道を走行していたディーゼル機関車DD13-552も静態保存されています。片上鉄道で活躍していたディーゼル車はいまでも各地に残されていますが、旧片上駅周辺で見られるのは、この一台のみ。その雄姿を眺めながら、片上鉄道のありし日に思いを馳せてみましょう。

おわりに

廃線から20年以上の歳月が流れているにもかかわらず、いまもなお片上鉄道の往時をしのぶことのできるものがいくつも点在していることが、おわかりになったのではないでしょうか。日本の近現代を支えた歴史遺産としての鉄道の重要性さを学ぶためにも、ぜひ、ご自身の足で旧片上鉄道・片上駅の跡地をめぐってみることをお勧めします。

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/11/03 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -