2014年に新発売された『生八ッ橋 花の小町』は全て味の異なる生八ッ橋で、「さわやかクランベリー」「ミルキーチーズ」「ほろあま抹茶」「ピリっとシナモン」「はいからラムレーズン」の5種類の今までになかった味を楽しめる生八ッ橋です。
既存の生八ッ橋よりも生地のモチモチ感が相当に強く、食べ応え抜群!生八ッ橋は食べ飽きたという方にもお土産として喜ばれそうな一品です。そして個包装である点も注目。生八ッ橋で個包装の商品というのがなかなか無かったのです。これでバラマキお土産としても使いやすくなっています。
色彩、餡、食感すべてにこだわって作られていて、もはや八ッ橋を越えスイーツの域に達したプレミアムな生八ッ橋。ちなみに「2014年度京ものコンクール」グランプリも受賞し、話題とともに人気上昇中!
お馴染み「井筒の生八ッ橋 夕子」からは新しい商品、「バナナカカオ」が登場!程よい甘さで風味のよい「バナナ餡」と、ココアパウダーを生地に練り込んだカカオ味の生八ッ橋との絶妙なコンビネーション!斬新な風味で既に人気商品となっています。
実は「バナナ餡」の元になっているバナナはなんとドールの「ハッピープレミアムバナナ」を使用!さらに京町家保全に協力している「京町家プレミアムバナナ」という特別なバナナ。この商品の売上金の一部は、京都の伝統的な街並みを維持するための「京町家 まちづくりファンド」の基金とされます。
さて、生八ッ橋の紹介はこれくらいに。次にご紹介するのは京都らしいわらび餅。井筒八ッ橋本舗から発売されているのは『京わらび餅 京都ぶらぶら』。わらび餅と求肥のお餅を絶妙なブレンドで丹念に練り上げられていて、モチモチ度抜群!
ニッキ、抹茶、そして柚子の三種類の味が揃っていますが中でもおすすめは柚子味。柚子は京都の柚子産地として名高い水尾産の柚子を使用。香り高い爽やかな風味は一度食べたら病みつきに!お土産にも喜ばれる京風わらび餅です。
小倉餡と言えば知らない人もいないほど、和菓子にとってなくてはならない存在。そんな小倉餡の発祥の地は京都嵯峨野ということはご存じでしょうか?小倉百人一首でも有名な京都嵯峨野の小倉で「和三郎」という菓子職人が初めて小倉餡と呼ばれる餡を発明したとされています。
その和三郎にちなんで作られたのが『菓祖 和三郎』。しっとりした生地のお煎餅に小倉餡入りの玄米餅を合わせた、素朴で懐かしさの漂う味わいです。小倉餡発祥の地、嵐山地区限定販売商品というちょっとレアな商品ですが、見かけたらぜひお試しあれ!
一目見た時に誰もがとある何かと見間違う商品、それが『鴨サブレ』です。ハイ、『鳩』ではありません『鴨』です。京都の中心を流れる鴨川に泳ぐ鴨をイメージしたサブレはサクサクでバターの風味が豊かなほんわかした味わい。
鳩サブレーのパ●リだ!と言われそうな商品ではありますが、実は鳩サブレーの豊島屋と井筒八ッ橋本舗の経営者はお知り合い同士。いわば公認済みの商品といったところ。とはいえネタとして買われる方も結構多かったりもしますが、パッケージも可愛くてお土産にもおすすめの商品です。
京都のお土産と言えば八ッ橋がド定番です。しかし、定番とはいえ時とともに人の嗜好は変わるもの。老舗といえども時代の流れに合わせた商品開発が急がれる今日、そんな中から新たな名物と呼ばれる商品が生まれつつあるのかもしれません。
そんなキラリと光る商品をお土産にすればちょっと京都通っぽくてカッコいいかもしれません。ぜひご参考にしてみて下さい。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/20更新)
- 広告 -