写真:ろぼたん
地図を見るサッポロビール発祥の地、もちろんそれは札幌にあるのですが、そこは今、サッポロファクトリーという商業施設となっています。シネコンをはじめとしたアミューズメント・ショッピング・レストラン・ホテルといったありとあらゆる施設の数は140余り。
日本人の手による初のビール工場「開拓使麦酒醸造所」であったとは一見思えそうにないのですが、札幌開拓時代の歴史の面影ある場所が色濃く残っています。
こちらの写真はレンガ館。昔はビール製造のための施設として利用されていました。現在はこの隣に小さなビールブルワリーがあり「札幌開拓使麦酒醸造所」として営業しています。醸造所の施設内には見学自由のパネル展示やピカピカの仕込み釜などがあり、ビールのことをコンパクトに学ぶことができます。
写真:ろぼたん
地図を見るビール工場のシンボル、高くそびえたつ煙突の隣にある「札幌開拓使麦酒醸造所」、見学後はビールを飲まなくちゃ始まらない(笑)。
喉で舌でサッポロビール創業当時の味を楽しみましょう!出来立ての地ビールを煙突広場で乾杯!街灯の花やレンガ造りの建物、そしてテラス。まるで気分はヨーロッパ!重厚なレンガ造りの建物と美味しいビールに酔いしれましょう♪
こちらのビールの試飲は一杯250円。
常時4種類のビール+季節限定商品の取扱いもあります。
写真:ろぼたん
地図を見るサッポロファクトリーから徒歩10分。
少し離れた場所にあるサッポロビール博物館は、サッポロビール園と同じ敷地内にあります。ビール好きの方にはビールの聖地といってもいいかもしれません。
日本で唯一のビールに関する博物館でもあるサッポロビール博物館は無料でガイドツアーに参加することができます。個人で自由に見学することもできますが、是非ここはガイドツアーに参加して北海道でビールづくりにかけた人々の情熱やビールができるまで工程、サッポロビールの歴史を教えていただきましょう。懐かしのCMポスターや看板に若かりし日の自分を思い出し、銅製の大きな釜の迫力にはびっくりされること間違いなし。そうだったんだ!という気づきがたくさんあるはずです。
開館 10:30〜18:30(入館は18:00まで)
ガイドツアー 10:40〜17:20(20分ごと)
写真:ろぼたん
地図を見る外でいただくビールは美味しいけれど、家のビールは苦味が強いし中身が違うんじゃないか?なんて感じたことはありませんか?それ、注ぎ方が間違ってますっ!!
だって見てください。この泡の立ち方!!
缶から直接飲んでしまったりしたらこんな泡、たつことないですよね?サッポロビール博物館ではガイドツアーの最後に美味しいビールの注ぎ方を丁寧に実演で教えてくださいます。
この泡の凄さは泡の立ち方だけじゃなく、満杯のグラスを45度に傾けても、振ってもビールがこぼれないことっ!!泡の蓋でビールをふさいで酸化からビールを守っているのだそう。
ガイドさんから教えていただいた美味しいビールの注ぎ方である三度注ぎをご紹介します。
1.グラスを立てたままビールをグラスの半分(☆の下)まで勢いよく注ぐ。(高さ20〜30cm上から注ぐ)荒い泡が消えきめ細やかな泡だけになるまで30秒待つ。
2.9分までゆっくりと注ぐ。きめ細やかな泡だけになるまで30秒ほど待つ。
3.さらにゆっくりと泡がビールグラスより上、1〜2センチくらいまでなるように注ぐ。完成!
更に美味しいビールグラスの形状や洗い方、冷やす温度などちょっとした工夫でビールが美味しくなれるコツを教えていただけます。ビールの美味しさを最大限に引き出す技を伝授してもらいましょう。ちなみにこちらの最高のビールを飲むことのできるビールグラスは売店で売っています♪(この実演グラスは460円)
写真:ろぼたん
地図を見るビール博物館見学の〆はやはりビールの試飲!こちらは3種類のみ比べセット(おつまみ付)500円。左からサッポロ黒ラベル、サッポロクラシック、開拓使麦酒です。
サッポロビールの主力ビールである黒ラベルのアロマホップの味わい、そして北海道限定クラシックは麦芽100%の飲み応え、開拓使麦酒の重厚な力強さ、普段ビールは得意じゃないと思われる人でもどれか1つはいけるかも!?と感じる味があるはず。
全然飲みたりな〜い!お腹もすいた〜!という人もご安心を。
隣りはビール園です。美味しいビールとジンギスカンを心ゆくまで楽しんでください(笑)。
レンガ造りの建物が印象的なサッポロファクトリーの「札幌開拓使麦酒醸造所」、そして「サッポロビール博物館」。どちらも札幌の中心から気軽に立ち寄ることができるスポットです。
サッポロビール博物館は地下鉄駅からは少し距離があるので(最寄駅から徒歩10分くらい)博物館とファクトリーの両方を訪れるなら札幌駅、サッポロファクトリー、サッポロビール博物館をつなぐ「サッポロファクトリー線(北海道中央バス)」が便利です。大通公園や時計台など札幌の中心地の観光名所を経由し観光にも利用できます。札幌駅からタクシーでどちらも1,000円程度で行ける距離ですよ。
札幌中心部で気軽にビールの知識を深めた上に美味しく飲める技までゲットできちゃうお得な大人の見学旅行をお楽しみください♪
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -