写真:西藤 カオル
地図を見る静岡というとお茶のイメージが強いかもしれませんが、みかんの出荷量は愛媛や和歌山に次いで全国第3位。実は、堂々とみかん王国を名乗れるレベルなのです。そんな静岡みかんの中でも、ブランドが際立っている「三ケ日みかん」。ぜひ現地で、もぎたてを試して見ませんか。
三ヶ日町のある奥浜名湖の湖畔沿いには、11月も中旬を過ぎた頃からみかんの直売が並び始めます。みかん農家さんの軒先に無人販売が見られるようになるのもこの頃から。
近辺にみかん狩りを楽しめる観光農園はいくつかありますが、国道301号沿いに駐車スペース40台を備える直売店を構え、真向かいにみかん農園をもつ「マルウ外山農園」はとっても好アクセス。この湖に近い立地が、高台のみかん畑から望む素晴らしい景色に一役買っているのは言うまでもありません。受付にて入園料を支払ったら、さっそくみかん狩りに出発です!
写真:マルウ外山農園の直売店(こちらで受付をします)
写真:西藤 カオル
地図を見るやや急な坂を上っていくと、赤土の斜面にだんだんと連なる一面のみかん畑が目に入ってきます。オレンジ色のまんまるな可愛らしい実が、そこかしこにもういっぱい。はやる気持ちを抑えて、この斜面をもう少し上っていきましょう。そして、中腹あたりまできたらちょっと後ろを振り返ってみてください。眼下に雄大な浜名湖が見えてくるはずです!
やや複雑な形をしているため4つの枝湾をもつ浜名湖ですが、ここから見えるのは猪鼻湖(いのはなこ)になります。湖面には浜名湖らしい海苔や牡蠣の養殖柵も見え、より静岡らしい風景を堪能しながらみかん狩りが楽しめるのです。
写真:西藤 カオル
地図を見るここで、みかんについてちょっとお話しましょう。私たちが普段「みかん」と呼んでいるものは、温州(うんしゅう)みかんです。みかんは収穫時期によって「極早生(ごくわせ)」「早生(わせ)」と分かれますが、「マルウ外山農園」のみかん狩りで楽しめるのは「早生(わせ)」になります。
早生みかんは、ほどよくコロっとした丸みがあり、フクロの部分は薄いのが特長。そのため食べやすく、食べ放題のみかん狩りにはうってつけといえるでしょう。そしてなにより、みかん好きを虜にする“酸味と甘みのバランス”が格別なのが「三ケ日みかん」です。甘いだけではダレてしまう、絶妙の酸味を味わってください。
みかん狩りならではの、もぎたてフレッシュなところを存分に楽しみましょう!
写真:西藤 カオル
地図を見る「さぁ、召し上がれ」といわんばかりに鈴なりのみかんを目の前にしてしまうと、どれを食べていいのやら目移りしてしまうかもしれません。みかんも樹によって、枝によって味が違うのはご存知ですか?以下の「美味しいみかんを見分けるコツ」をご参考に、三ケ日が誇る極上ブランドみかんの食べ比べを楽しんでください!
【1】なるべく色が濃いもの
【2】大きい実よりも、小さい実
【3】ヘタの軸が細いもの
【4】樹の高さの真ん中あたりの枝についたもの
【5】より日当たりのよいところに生っているもの
写真:西藤 カオル
地図を見る「マルウ外山農園」のみかん狩り食べ放題は、持ち帰りをNGとしているかわりに、大人にはお土産用みかん1kgがついています。ブランドみかんの食べ放題だけでもお得感があるのに、お土産までついているのは嬉しいですね。自宅用などにもう少し欲しいと思ったら、直売にて箱買い(宅配便発送OK)も可能です。産地ならではのお安い価格ですから、お買い忘れのないように!
普段はそれほどブランドを気にしてみかんを食べていないかもしれませんが、静岡自慢の「三ケ日みかん」は、一度食べたら、きっとやみつきになります。
年内は静岡から西は名古屋あたりまでに出荷され、東北や東京に「三ケ日みかん」がお目見えするのは1月になってからといいます。一足お先に味試ししませんか。
住所:浜松市北区三ヶ日町下尾奈2237-5
電話番号:080-9037-6336(9:00〜15:30)
アクセス:天竜浜名湖鉄道「尾奈駅」より徒歩8分
営業時間:9:00〜15:30(金・土・日・月+祝日)
営業期間:10月24日〜12月中旬
※園の状態により、早めに閉園する場合もあります。
ご確認の上、お出かけください。
2020年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/7更新)
- 広告 -