写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る「境川パーキングエリア」は、中央高速道内にあり、石和温泉や笛吹川フルーツパークなど、温泉や果物狩りなどを楽しむ観光客が多く訪れます。
小さめなパーキングエリアなので、売店も食堂も小さいですが、『境川食堂』は、地元の人やドライバーの人たちからの評判が高い隠れたグルメスポットです。
小さなパーキングエリアだからこそ、人と人のふれあいを感じることができる『境川食堂』をご紹介しましょう。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る食券は券売機で買いますが、食堂の厨房にいるスタッフの方たちが、とても親切なので、その日のおススメや人気のメニューなども明るく答えてくれます。
大きなサービスエリアだとなかなかそういった触れ合いができませんが、境川には思わずここがパーキングエリアだということを忘れてしまうくらい、街場の食堂のような温かさが漂っています。
そして、『境川食堂』ではボリュームのある「定食」が人気。特に炭火焼した「焼き魚定食」が男性客からの人気が高いそうです。
焼き魚はさんま・さば・さけ・赤魚から毎日2種類を日替わりで提供されます。使用する炭火は、なんと備長炭!!ふっくらと美味しい焼き加減が人気の理由だそうです。
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る今回ご紹介するのは、地元山梨で採れた舞茸の天ぷら入りそば。
揚げたてサクサクでとてもいい香りがする舞茸は、スーパーで購入する普通サイズの1パック分くらいの量を使用。
こんなにたっぷり舞茸が入っていても¥490と格安!!
そばの他には、うどんバージョンもあり、うどんはコシのある田舎うどんタイプです。
また、「自家製ダレ&甲州ワインビーフラー油」で味付けした豚ロース肉を乗せた『豚ロースラー油丼』は、2010年丼合戦PA部門で、『丼大将』を受賞したことがあります。
甲州ワインビーフのコクと唐辛子の辛み、そして豚肉の柔らかい歯ごたえがたまらない自慢の逸品です。
その他には、デカ盛の「ダブルかつ丼」は、カツを2枚、ご飯を520g丼総重量約1000g使用!!ガツンと食べたいドライバーの人にはおススメ!!
こんなに量が多い食事を食べられるパーキングエリアは、なかなかないですよね?
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見る境川パーキングエリアでは、定番の山梨土産の他に、地元で採れたフルーツをふんだんに使用した手作りのフルーツコンポートやプレザーブドフルーツなども販売しています。
また、秋から販売される「月の雫」は、山梨県を代表するお土産の一つで、実は信玄餅よりももっと歴史の長い山梨の銘菓です。
生のぶどう一粒一粒に砂糖蜜をフォンダンしたお菓子は、シンプルな甘さと、ぶどうのさわやかな香りが口いっぱいに広がります。
さまざまな地元菓子メーカーから出ていますので、食べ比べてみるのも楽しいですね!
写真:牡丹餅 あんこ
地図を見るこちらのアイスクリームは、左側が「信玄ソフト」で、中央と右が「炭香ファーム」のジェラートです。
信玄ソフトは、濃厚ミルクのソフトクリームに、信玄餅ときなこ、そして黒みつがたっぷりかかっています。モチモチの信玄餅もトッピングされているので、とても食べごたえアリ!!
また、ジェラートは「ふじがね高原牛乳」と富士山の麓でそだった野菜やくだものを使用した「炭野菜」のジェラート。
炭を混ぜた肥料で育てた健康に良い野菜や果物を使用しています。
中央がスイートネクタリンと巨峰、右がトマト&バジル、カボチャのジェラートです。思っていたよりあっさりしていて、野菜特有の青臭さなども一切なく、とても爽やかな後味。食後の口直しにおススメの逸品です。
境川パーキングエリアの大きさは小さいですが、「ぷらっとパーク」も完備されています。食事中、車内でお留守番だったワンちゃんを、気分転換にお散歩させてあげることができるのもうれしいところです。
中央高速道上り線をご利用の際は、こだわりのグルメやお土産などがギュッと詰まった「境川パーキングエリア」へぜひ寄ってみて下さいね♪
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/13更新)
- 広告 -